夏が近づくにつれて、

暑くてどうしてもだれてしまう、やる気が起きない・・・

そんな経験、ありませんか?
夏の暑さを吹き飛ばすために、
「知っていたら得をする6つのクイズ」をご用意しました!

Q1

体を保冷剤などで冷やす場合、最も効果的と言われているのは次のうちどれでしょうか?

  • 1.
  • 2. 背中
  • 3. 足の裏
  • 4. おでこ

image-01

A. 正解をみる

1. 脇

解説

皮膚が薄い場所や太い血管が通っている場所は、熱を下げるために冷やす場所として効果的と言われています。
脇の他にも、首や足の付け根なども同様の理由でおすすめです。
保冷剤がなくても、濡らしたタオルを当てるだけでも効果があります。

Q2

夏に食べる野菜として、特におすすめのものは次のうちどれでしょうか?

  • 1. たまねぎ
  • 2. ナス
  • 3. 大根
  • 4. 自然薯

A. 正解をみる

2. ナス

解説

ナスに限らず、夏が旬の野菜(スイカ、ゴーヤ、キュウリなど)は、カリウムと水分を豊富に含み、利尿作用に優れているのが特徴です。尿と一緒に体の熱も逃がすため、体温を効果的に下げてくれると言われています。
そのまま食べるだけでも充分効果はありますが、夏バテ気味の方には、ピクルスなどにしてお酢の疲労効果を加えるのもおすすめです。

Q3

「打ち水」のやり方として最も効果的と言われているのは、次のうちどれでしょうか?

  • 1. エアコンの室外機周辺に打ち水をする
  • 2. 昼間の暑い時間に打ち水をする
  • 3. 水たまりができる量の打ち水をする
  • 4. 熱くなっている地面の上に打ち水をする

image-02

A. 正解をみる

1. エアコンの室外機周辺に打ち水をする

解説

気化熱の働きで室外機の熱交換機を冷やすことにより、冷房の運転効率が高まり、冷房運転の消費電力を減らすことができるそうです。ただし、室外機本体に打ち水を行うと故障の原因になり得ますので、室外機本体ではなくその周囲に打ち水を行うようにしてください。
※出典 ダイキン工業株式会社HPより
水の量は、多すぎると蒸発しにくくなり、水が蒸発するときに熱を奪う気化熱を期待できなくなってしまうため、水たまりができない程度が良いとされています。
打ち水を行う時間は、気温が上がっていない朝や気温が下がり始める夕方がおすすめです。日中・日なたの熱くなった地面やアスファルトに打ち水をすると、水がすぐに蒸発してしまうため、打ち水の効果が減ってしまうだけでなく、湿度があがってしまうのだとか。なるべく避けるようにしましょう。

Q4

手軽に体感温度を下げる効果があると言われているのは、次のうちどれでしょうか?

  • 1. 赤系の色をした家具を増やす
  • 2. ペパーミントの匂いをかぐ
  • 3. 冷たいものや寒い場所をたくさん想像する
  • 4. 動かないでじっとする

A. 正解をみる

2. ペパーミントの匂いをかぐ

解説

ペパーミント精油の香りをかぐことで、体感温度が4℃下がり、不快感を軽減することが確認された実験があります。ペパーミント精油を希釈したスプレーを部屋にひと吹きしたり、ハンカチに軽く香りをつけて持ち歩くだけで、簡単に涼をとることができますよ。 ※出典 日本アロマ環境協会(AEAJ)プレスリリースより

Q5

昔から栄養豊富で体力回復に効果的な「夏の栄養ドリンク」とされている飲み物は、次のうちどれでしょうか?

  • 1. 氷水
  • 2. ココア
  • 3. 甘酒
  • 4. ビール

A. 正解をみる

3. 甘酒

解説

「飲む点滴」とも呼ばれているほど、甘酒は栄養が豊富だと言われています。
また適度な塩分も含まれているため、夏場の熱中症対策にも良いそうです。
江戸時代から夏の飲み物として好まれていたようで、甘酒が俳句の夏の季語になっているのも、その名残なのかもしれません。

Q6

気温28℃で快適と感じる場合と、不快と感じる場合があります。その違いは、どこからくるのでしょうか?

  • 1. 湿度
  • 2. 緯度
  • 3. 経度
  • 4. 傾度

image-04

A. 正解をみる

1. 湿度

解説

横浜国立大学教育学部 田中教授の実験によると、温度を28℃・湿度を85%に設定すると、大半の人が「不快」と感じたのに対し、同じ28℃設定でも湿度を60%に下げるだけで、半数以上の人が「快適」と答えたそうです。 ※出典 ダイキン工業「湿度調整による快適性」実験
東洋経済オンライン ダイキン工業タイアップ記事 『エアコン「28度で涼しい人」と暑い人の差』 より

ご感想をお待ちしております Thank you!

※パッケージなど製品に関する情報は、
公開当時のものです。

2017年07月掲載(初出) 2021年8月更新

  • エンタメ&カルチャー

    エンタメ&カルチャー

    エンタメ&カルチャー

キャンペーン一覧はこちら

キャンペーン一覧はこちら

キャンペーン一覧はこちら

応募する

応募する

応募する

Kao PLAZAをもっと楽しむ

Kao PLAZAをもっと楽しむ

Kao PLAZAをもっと楽しむ

会員登録

会員登録

会員登録

Kao PLAZAトップへもどる

Page Top