まだまだ寒い日が続きますが、旧暦では新しい年のはじまりを表す「立春」。二十四節気の最初の節気でもあり、新しい年のはじまりを表します。“春のはじまり”でもあり、“新しい年のはじまり”でもあると聞くと、なんだかワクワクしますよね。ですが、花粉症で毎年つらい思いをしている方にとっては、悩ましいシーズンの到来でもあります。そこで今回は、みなさまから寄せられた花粉症にまつわる投稿をご紹介します!ぜひ花粉症対策の参考にしてみてくださいね^^
れもんばーむさん
アロマオイルはいかがですか?ユーカリやティートゥリーを1滴たらしておくと、鼻もスースーして気持ちイイですよ☆ちなみに私、超花粉症なのですが、花粉症にも良いんです♪最初からマスクど真ん中は刺激が強すぎるかもしれないので、最初は端の方につけて試してみてくださいね。
アロマオイルをマスクにつけるのは、ナイスアイデアですね。今、外出時には常にマスクをしているので、アロマの香りで花粉症対策だけでなく、気分転換にもなりそうです。私も試してみようと思います!まずはユーカリのアロマオイルをゲットしてきます!
事務局
スタッフ
T.M
ひかりんりんさん
花粉を持ち込まないのがいいので、服の素材に気をつけたり(ナイロンのようなものがいいですよ)、布団や洗濯ものを外に干すのをやめたりすると多少ましかも。また、テン茶やヨーグルトも食べると症状が多少和らぐようです。あとはマスクのつけ方に気をつけて。隙間を空けないようにするのがポイント。
徹底した花粉症対策、すばらしいです♪服の素材まで気が回らなかったので、次の外出時にはナイロンなどの素材の服を意識して着るようにしてみます^^洗濯物もなるべく室内干しにしてみます。ひかりんりんさんのおかげで、今年の花粉症もなんとか乗り越えられそうです!ありがとうございます♪
事務局
スタッフ
Y.T
おけぃさん
花粉症のひどい時期があり、でかけるのにポケットティッシュでは足りず、箱ティッシュを半分くらい持って出掛けないと困ってしまう日々が続き、100均の布を買って手作りしました。大きい方には箱ティッシュからそのまま入れ替え、外でも恥ずかしくなく取り出せて重宝しました(*´∀`*)ノ
かわいいですし、使い勝手もよさそうですね^^私も花粉症シーズンはポケットティッシュを何個も常備しなければならず、だからと言って箱ティッシュをそのまま持ち歩くのは恥ずかしいな…とちょうど悩んでいたところでした。参考になります。タンスの中に眠っている大きめのハンカチがあるので、さっそくカバーをつくってみようかな♪
事務局
スタッフ
N.I