1年で最も昼が短い日「冬至」。運を呼び込むためにかぼちゃを食べたり、体を清めるために柚子湯に入ったりする冬至は、毎年12月22日頃。年の瀬も迫り、そろそろお正月の準備をし始める頃です。そこで今回は、みなさまから寄せられたお正月準備にまつわる投稿をご紹介します!
マダムキャサリン
さん
毎年、年末に自治会主催の門松作りに参加して、手作り門松でお正月を祝います。玄関から福が来そうな気がします。
手作り門松!とても素敵な恒例行事ですね。自分で作ると、より福が舞い込みそうです♪私も今年は子どもたちと一緒に門松作りにチャレンジしてみたいと思います!
事務局
スタッフ
T.N
しぃちゃん
さん
母が筆まめで、年賀状は発売日に購入。頼まれて私が印刷するので、ついでに自分の分も印刷しました。あとは、近況をちょっと書くだけなんですが、毎年ギリギリ投函になっちゃいます。何年も会っていない方がほとんどですが、届くと嬉しいのとまたいつか会える日が来るかもしれないと思いながら続けています。
筆まめなお母さま、尊敬します!私は毎年慌ただしく年賀状を購入しているので、今年は余裕を持って購入することにします!そしてしぃちゃんさんのように、友人にいつか会える日を想像しながら書いてみようと思いました^^
事務局
スタッフ
Y.T
きゅうべ
さん
クリスマスの次はお正月。ということで、一度にお正月の用意をするのは無理なので、12月の仕事のシフトが出たら、お餅つきは○日、おせち作るのは○日と○日、食材を買いに行くのは○日、気合を入れて掃除をするのは○日、予備で○日、障子の張替は○日、掛け軸を変えるのは○日…と段取りします。
段取り、すごく参考になります!早め早めに準備しなきゃと思いつつ、気が付くと年末を迎えていて、慌てて大掃除したり買い物に行ったり…というのが毎年のルーティンになってしまっています。今年はきゅうべさんのように、しっかり段取りしてみます^^
事務局
スタッフ
N.I