みんなのホーホー くらし歳時記 -二十四節気-

みんなのホーホー くらし歳時記 -二十四節気-

みんなのホーホー くらし歳時記 -二十四節気-

立冬 読書・文学

立冬 読書・文学

立冬 読書・文学

冬の訪れを告げる「木枯らし一号」が吹き出すこの頃。木の葉が落ちて、風がいっそう冷たくなり始め、寒い冬が少しずつ近づいてきます。この季節は十分な休息や栄養を取り、冬を乗り越える準備をするための期間でもあります。そんな休息タイムに、おうちでのんびりと本を読むのはいかがですか?今回は、みなさまから寄せられた本にまつわる投稿をご紹介します^^

Topic01

Topic01

Topic01

本を読むことが苦手な私は、ドラマ化や映画化された作品を読むことが多いです。ドラマや映画を観てから本を読んだり、その逆だったり…。「映像」と「文章の中の世界」の表現の違いを探すことが1つの楽しみです。

topic_m_b

topic_m_b

topic_m_b_sp

topic_s_t

topic_s_t

topic_s_t_sp

わかります!私は活字に苦手意識があるのですが、映像化されたものを見てから読むと、読みながら登場人物の表情が思い浮かび、活字が普段よりスムーズに入ってきます♪本は読みたいけれど、なかなか読み進められないという方にオススメな楽しみ方だと思います^^

事務局スタッフ Y.T

事務局
スタッフ
Y.T

topic_s_b

topic_s_b

topic_s_b_sp

Topic02

Topic02

Topic02

topic02_member_icon

せっかち
さん

漫画を含めないならば
小説を20冊くらいでしょうか?

入浴中、
入浴後に扇風機の風にあたりながらゴロゴロ読書
寝る前、
目が覚めてから起床するまで

topic_m_b

topic_m_b

topic_m_b_sp

topic_s_t

topic_s_t

topic_s_t_sp

月に20冊ですか!?すごいですね!私も、今年中にあと何冊読むか目標を決めて、せっかちさんのようにたくさんの小説をお供におうち時間を楽しみたいと思います!

事務局スタッフ T.M

事務局
スタッフ
T.M

topic_s_b

topic_s_b

topic_s_b_sp

Topic03

Topic03

Topic03

topic03_member_icon

はるじさん

実家の本棚には、自分の手が届く場所に本を並べていました。一番取り出しやすいところに、頻繁に読む本。ほぼ取り出すことがないうえに重い本は下の棚、軽い本は上の棚。横並びは作家別の順番かなぁ。今は、とりあえず順?とりあえず、置く…。

topic_m_b

topic_m_b

topic_m_b_sp

topic_s_t

topic_s_t

topic_s_t_sp

本の並べ方って、人それぞれこだわりがあったりしますよね。はるじさんは効率派ですね^^私は本の背の高さと、背表紙の色合いで並べるという、本棚のビジュアル重視派です^^作家別で分けたり作品名や作品ジャンルで分けて並べている方もいらっしゃいますよね。みなさんのこだわりも聞いてみたくなりました。

事務局スタッフ N.I

事務局
スタッフ
N.I

topic_s_b

topic_s_b

topic_s_b_sp

「読書・文学」にぴったりの花王製品

「読書・文学」にぴったりの花王製品

「読書・文学」にぴったりの花王製品

めぐりズム 蒸気でグッドナイト 首もと あったかシート

詳しくはこちら

アトリックス ハンドミルク

詳しくはこちら

立冬過去にご紹介したテーマ

立冬過去にご紹介したテーマ

立冬過去にご紹介したテーマ

お風呂 詳しくはこちら

お風呂 詳しくはこちら

お風呂 詳しくはこちら

みんなのホーホー くらし歳時記 -二十四節気- トップへもどる

みんなのホーホー くらし歳時記 -二十四節気- トップへもどる

みんなのホーホー くらし歳時記 -二十四節気- トップへもどる

※このコンテンツは会員さまの投稿をピックアップして紹介したものであり、花王の見解ではございません。

くらしのコツを分かち合う、信頼のコミュニティ

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

Page Top