雨が続いてうっとうしい季節!家の中がジメジメしてカビも生えやすく、衛生面も気になりますね。少しでも心地よく過ごすにはどうしたらよいでしょうか。その鍵を握るのは、ズバリ、「風通し」と「除菌」です!「なんだかニオう・・・」「カビ発見!」は、すぐに対処したいもの。発生前に防ぐことができれば、なお理想的です。そのためにも、この2つのポイントをしっかりおさえて、家の中をスッキリ快適にしましょう。
梅雨時や秋の長雨シーズンは、湿度が高いうえに、窓もなかなか開けられません。でも困ったことに、カビも細菌も、湿気が大好き。そこで、エアコンや換気扇、扇風機などを利用して、湿気がこもらないよう風通しをよくすることが、この季節を快適に過ごすための基本です。
エアコンなどをせっかくつけても、フィルターがホコリでいっぱいだと、風を送ることも、空気の入れ替えもうまくできません。まずフィルターの表面についたホコリをそうじ機で吸い取ります。取り外せる場合は、外して「かんたんマイペット」をスポンジにつけてフィルターを洗います。その後、すすいで陰干しします。
※お使いの家電の取り扱い説明書等をよくご確認の上、ご使用ください。
たとえば靴箱やシンクの下など、家の中には閉めていることが多い場所がいくつかあります。しかもそういう場所には物を詰め込んでいることも多く、空気がこもってしまいがち。まさにカビや雑菌の温床です。意識的に開けて、風を通してあげましょう。
せっかく生み出された風も、ぎゅう詰めの家具の間は通れません。壁と密着している棚やソファなどの裏側には、とくにカビが発生しやすくなるので、少し間を開け、風の通り道をつくりましょう。扇風機を使用して風を送るとなおよいでしょう。ベッドマットレスの湿気も気になります。雑誌などを丸めてはさみ、空気が入るようにするとよいでしょう。
せっかく生み出された風も、ぎゅう詰めの家具の間は通れません。壁と密着している棚やソファなどの裏側には、とくにカビが発生しやすくなるので、少し間を開け、風の通り道をつくりましょう。扇風機を使用して風を送るとなおよいでしょう。ベッドマットレスの湿気も気になります。雑誌などを丸めてはさみ、空気が入るようにするとよいでしょう。
家の中の風通しを良くしたら、同時に、こまめな除菌も心がけましょう。 とくに夏に向けて気温が高くなり、食中毒が発生しやすくなる季節は、 キッチンや冷蔵庫の衛生状態に気をつけたいものです。
実は家庭内でもっとも細菌に汚染されているのはキッチンだという事実、ご存知でしたか。※1「排水口のゴミ受け」「食器用スポンジ」「台ふきん」など、細菌の繁殖しやすい場所や小物が多いからだと思われます。食中毒の原因菌が潜んでいることもあるので見逃せません。
※1花王 生活者研究センター+宇都宮大学教育部/上田伸男先生 共同調べによる
テーブルを拭いたついでに手も拭いてしまう・・・なんて、無意識に台ふきんを使っていませんか?使用した台ふきんには菌がたくさん!60〜70℃のお湯を数秒かけたとしても除菌はできません。そんなときは「使用後に2分除菌」がオススメです。「キッチンハイター」を5Lの水にキャップ約1.2杯(キャップ1杯は約25ml)入れて2分つけ置きして、洗い流すだけ。
まな板や排水口まわりなど、 その他のアイテムの除菌についてはコチラ
※Kao PLAZA以外のサイトに遷移します。
2001年5月調査/花王 生活者研究センター調べ
冷蔵庫内についた食べ物のくずや汁などの汚れは、菌が繁殖する原因になってしまいます。「食卓クイックル ウエットクロス」で拭きとりましょう。棚板や卵ケースなどは取り外し、「キッチンハイター」をうすめた液で、つけ置き洗いをしておくと、衛生的でしょう。
冷蔵庫の詳しいそうじ方法はコチラ
フィルターもキレイ。靴箱もシンクの下もキレイ。 家具の間を風が抜けていき、キッチンも清潔。 そんな家の中なら、気持ちもスッキリさわやかに過ごせそうですね。 「風通し」と「除菌」で、雨の日のうっとうしさを吹き飛ばしましょう!
※掲載内容(パッケージ含む)は、公開当時の情報です。
2017年06月掲載(初出)2021年6月更新