(写真はイメージです)
忙しいときは、ラクチンしちゃいましょう!
たおるさん
多めに作ったスープを冷凍庫にストックしてます。仕事から帰って疲れている時もさっと食べられます! あとは、人参など余った野菜をいちょう切り、短冊切りで冷凍庫に入れています。
新米ママ
汁物の冷凍ストックは、我が家もやっています。食卓に汁物が並ぶと安心するのは、私だけでしょうか^^
たむりんさん
ちょいたしは、肉味噌です。鳥胸肉のひき肉と玉ねぎ、お味噌と出汁、ほんの少しのお砂糖で炒め煮にします。すぐできます。つくりおきすればいろいろな料理に使えますが、卵かけごはんにも相性バッチリです。
新米ママ
肉味噌は、本当に万能ですよね! これさえあれば、忙しくても疲れていても、ササッとご飯が食べられる強い味方です^^
SHIHOさん
左上から順に◆マカロニサラダ◆とろろ◆ゆで卵◆白菜のお浸し◆いよかん◆卯の花◆ひじきの煮物◆ミックスきのこのオリーブ炒め。基本ズボラなので、手間が掛からず簡単に作れるものばかり。でも、この子達がいるといないのでは、全然違います。私を助けてくれる、我が家の定番のつくりおきです。
新米ママ
素晴らしい! これだけつくりおきおかずがあれば、安心ですね^^ アレンジも利きそうなので、レパートリーも広がりそうです。見習わないと…!
mamarunさん
冷凍庫には、焼くだけに味付けしたタンドリーチキンやら、一回分多く作ったロールキャベツやミートソース、ハンバーグなどのおかずを冷凍しています。仕事から慌ただしく帰ってきても、ご飯は食べられるように心がけています。
新米ママ
下ごしらえ済みのお肉やお魚は、焼くだけなのでラクチンですよね^^ 我が家もやっています。ミートソースは子どもたちも大好きなので、たくさんつくりおきして冷凍しています!
ゆもちんさん
今日のお弁当のおかずに作った常備菜はストックして、別のお料理に変化します~。ひじき煮は「油揚げの袋煮」の中の材料に…。きんぴらごぼうは「牛肉とごぼうの柳川風」に…。牛肉のしぐれ煮は「新玉ねぎと牛丼」に…。ストック常備菜はとても便利です‼︎
新米ママ
お料理上手なゆもちんさん、さすがですね^^ とっても美味しそうです。常備菜が冷蔵庫にあると、おかずがたくさんある食卓になって、ご飯が楽しくなります♪ これからも、お料理投稿おまちしています!
(写真はイメージです)
お料理には欠かせない、味を決める重要ポイント! お手製万能タレ、調味料ストックをご紹介☆
マミィさん
冷凍室にかかせないもの、それはお出汁! 濃く出した出汁を製氷皿で凍らせておくと、ちょうど出汁氷ひとつで一人分! 鰹だしや昆布のお出汁はお鍋や味噌汁や煮物などに。コンソメスープはリゾットやポトフ、野菜スープに。材料を加えてレンジでチンするだけ! 時短におすすめです〜!
新米ママ
出汁氷、これは初耳です! 出汁ストックは冷蔵庫ではあまり日持ちしませんが、凍らせてしまえばもっと日持ちしそうです。便利すぎて、あっという間に使ってしまいそうです^^
モカさん
我が家はにんにく醤油をストックしています。にんにくを醤油につけただけですが、中華や炒め物、パスタなどなど、結構万能で重宝しています。醤油だけでなく、漬けているにんにくも刻んで使います。日持ちもするので助かっています。
新米ママ
大好きです、にんにく醤油! これは本当に重宝します。炒め物に使うと、味に深みが増しますよね。我が家の冷蔵庫にも、常に待機しています^^
おみみさんさん
万能ダレを何種類か作ります!!!!
共働きのため、冷蔵庫の中も時短アイテムを休みの時につくります!
(例.万能ダレ①)
醤油 100ml
みりん 100ml
酒 100ml
砂糖 大さじ3
新米ママ
レシピのご紹介、ありがとうございます! 何にでも使える万能ダレは、いくらあっても困りません! お料理初心者の方でも、これさえ覚えておけば、味付けもバッチリ! どんなお料理も美味しくできそうです^^
ゆもちんさん
スマート和食で学んだ「酢しょうがのもと」はいつも冷蔵庫にストックしています~。今日はたことキュウリ・ワカメの酢の物には千切りにして、ちらし寿司にはみじん切りにして利用しました。とても便利です~。
新米ママ
ゆもちんさんがご紹介してくださった「酢しょうがのもと」は、卵かけご飯試食レポート内でご紹介しています。レシピもありますので、みなさんぜひお試しください^^
>オススメの卵かけご飯のちょい足しレシピホーホーは? オイシイ? ビックリ? 試食レポート
(写真はイメージです)
食材を切ったり、すりおろしたりしてから保存しておけば、そのまま使えて超便利! 時短にもなりますよ^^
karonさん
青シソの浅漬けです。青シソは、市販の浅漬けの素につけておけば、けっこう長持ちするんです。ご飯が残ったらおにぎりにして、青シソを1枚はりつけます。こうすれば、わざわざ塩をしなくても、浅漬けのしょっぱさでおいしいのです! いつも腹ペコの中学生長男のおやつは、青シソのおにぎり!
新米ママ
なんて美味しそうなシソおにぎり! お子さんのおやつはもちろん、大人は晩酌のあとのシメにも最高ですね。これなら、たくさん買ってしまったシソを余らせることなく、使い切れます^^ お写真もとっても上手です♪
momoさん
油揚げ→みそ汁用に千切り、冷凍保存
しめじ→石づきを切り落とし、小房にほぐす、冷凍保存
えのき→石づきを切り落とし、1/3か1/2の大きさに切っておく、冷凍保存
ゆず→皮と果汁に分けて冷凍保存
絹さや→茹で、キッチンペーパーで水気を取り、冷凍保存
新米ママ
メモして、冷蔵庫に貼っておきたい内容です! きのこ類は冷凍すると旨味が増すと聞いてから、我が家でも数種類のきのこで「きのこセット」をつくって冷凍しています。ゆずの果汁も冷凍できるんですね。さっそく試してみたいです^^
meruさん
平日の夜は料理する時間を極力短くしたいので、休みの日などに炒飯や野菜炒め、焼きそばなどの具を切ってストックバッグに入れておきます。ご飯とストックバッグの具を炒めて、鶏ガラスープの素ですぐに食べられるので便利です。
新米ママ
材料を1セットにして保存しておくのは、とってもいいアイデア! バリエーションも増やせるし、忙しい日には便利ですね。炒飯MIX、すぐ真似します^^
ようこさん
生姜☆あると便利ですよね。我が家も生姜を買ってきたら、すぐに使う分以外は、すりおろし・千切り・スライスと3パターンに分けて冷凍ストックしています。ちなみに同じパターンでニンニクもあると便利です。意外と大きな時短になりますよね。
新米ママ
しょうがを大量に消費する我が家には、必須のテクニックです! 3パターンにも分けて冷凍ストックする技は、上級者ですね^^ アルミホイルに包むと、冷凍焼けしにくくなりますよ〜。
GARNETさん
カットトマト缶詰を製氷皿で凍らせてから、ストックバッグに移して冷凍保存してます。離乳食用にやっているのですが、大人用にもスープやパスタに少しとか、ちょこちょこ使えるのが意外と便利です。1センチ幅くらいに切ったベーコンも冷凍しておくと、いろいろ少しずつ使えて重宝してます!
新米ママ
安くなっているとついつい買いすぎちゃうトマト缶ですが、冷凍しておけばいいのですね! ちょっと使いたいときに余ってしまって使い道に困っていましたが、これなら安心してトマト缶を使えます^^
バービー☆さん
なんでも冷凍しちゃうけど、大根おろしが便利だと思う。製氷皿で冷凍してストックバッグに入れています。揚げ出し豆腐の時に少し使いたいとか、自分だけ、おろしハンバーグにしたいなど…。
新米ママ
大根のすりおろしまで冷凍にできるとは、知りませんでした! これなら毎回すりおろさなくて済んで、ラクチンです♪ 製氷皿、大活躍ですね^^
zaimeeさん
「薬味ネギをタッパー保存」は当たり前ですが、長持ちの一工夫を! それは、、、『キッチンペーパーを挟んで、逆さに保存』! 水分をペーパーが吸い、ネギが超長持ちします♡
※長持ちのための注意点※
・ペーパーが湿ってきたら取り替える!
・ぱんぱんに詰めない!
新米ママ
薬味用にネギをストックしているご家庭は、多いのではないでしょうか? もれなく我が家もストックしていますが、この長持ちテクニックは知りませんでした! 早速試してみたいと思います^^ 刻んだネギは、新鮮なうちに、できるだけ早めにお使いください☆
【この記事に関連するサイト】