(写真はイメージです)
毎日のちょっとした積み重ねで、カビは防げる! みなさんのテクニックを参考にしてみましょう^^
【お風呂】
まきたさん
カビは50℃以上のお湯で撃退できるそうです。根が深いカビは、何秒か時間が必要なようです。テレビでこの情報を知ってから、気がついたときにお風呂やキッチン用品を50℃洗いしています。プラスチック製品などは熱すぎると変形するので、温度管理が必要です。
家事メン
50℃以上のお湯を90秒以上かけてカビ菌を死滅させる方法を最近よく見かけます。熱いお湯は、水切れや乾きも早いので、一石二鳥ですね。私はお風呂掃除担当なので、さっそくやってみます! やけどには注意しないと…ですね!
【洗濯機】
ちさルンルンさん
洗たく機だけは、毎日お手入れをかかさずにやっています。毎回使ったあとは、ごみ取りネットと柔軟剤投入ケースを水洗いして、日の当たる窓辺に干しています。洗たくにはワイドハイターを必ず入れているおかげか、洗たく機のカビも気になりません。
家事メン
忘れがちなゴミ取りネットと柔軟剤投入口。気づいたときには、黒やピンクのカビが…なんてことも…。毎日のお手入れが習慣化されれば、毎日気持ちよく洗たくできそうです^^
【冷蔵庫】
かなんちゅさん
よく忘れがちなのが、冷蔵庫の自動製氷機! 実はかなり水アカやカビで汚れやすいところなんです…。口に入るものだから、私はこまめにそうじしています! クエン酸と重曹を使えば安心だし、経済的です。我が家の氷はいつも美味しく、ピカピカです♪
家事メン
見落としがちな製氷機皿! 気になってはいるけれど、なかなか洗いづらいですよね。我が家は、キュキュットCLEAR泡スプレーをシュシュっとしています。細かい四角までしっかり洗えるので、安心です^^
キュキュットCLEAR泡スプレー ブランドサイト
(写真はイメージです)
いつの間に、カビが…! 発生してしまったカビにはこんな方法で撃退しましょう!
mei924さん
今日、ピンク汚れには、雑巾を消毒用エタノールに浸して同一方向に拭いて水気を取り、黒カビには、塩素系漂白剤をキッチンペーパーに掛けてラップをしておき、布巾で拭くと根元からスッキリできると知りました。我が家では風呂上がりにスキージー、洗濯が終わり次第水を抜き、そうじは入る直前にやります。
家事メン
お風呂に、洗面台、キッチン、あらゆるところの目地のカビ。生えてしまったら、退治するしかない! 我が家でも、ハイター湿布を実践しています。最後にしっかり流してから、水気を拭きあげれば完璧ですね^^
緑子さん
洗面台の蛇口の裏側! 我が家はシャワータイプの蛇口なんですが、時々裏返してみると・・・シャワーの穴付近に黒カビが~(°∇°;) そんな時は、つまようじでホジホジ→洗剤をつけたスポンジでピカピカに☆ 見えないところを時々見ることが大切ですね! めちゃ怖いので、かなりの勇気が必要ですが。(笑)
家事メン
黒カビを見つけてしまったたきの、ショックたるや…。つまようじは、おそうじアイテムとして万能ですよね! 細かい部分には、使い古しの歯ブラシと同じくらいの働きをしてくれます^^ 洗剤を使った際は、しっかり洗い流してくださいね。
太郎の嫁さん
お風呂のタイルの目地を白く塗るペンを使っています。借家に引っ越してきて目地が汚くてカビ取りをしても落ちなくて、これを見つけました。防カビ剤が入っているので今のところ真っ白になった目地で新品のようで最初の汚さが嘘のようになりました。これホントいいですよ。
家事メン
黒いカビが目に入らなくなるのは、視覚的にはうれしいことです。防カビ剤が含まれているということは、カビる前に目地に塗りつけておけば、予防にもなりそうですね。とても気になる商品なので、さっそくポチりたいです^^
(写真はイメージです)
カビは家中どこにでも潜んでいることが、憎らしい…! こんなとこのカビ、あんなとこのカビの対処方法をご紹介します。
【カーテン】
ゆーあーさん
朝、結露してる窓を綺麗にする事。外が見えなかったのに、水滴が取れてきれいに見える! カビ防止にもなるし、カーテン開けたら結露取るようにしてます!
家事メン
冬の窓には、外気と室温の差で大量の結露が…! 放っておくとレースカーテンに黒いポツポツが現れてきますよね。できてしまった黒カビに困っているお声をたくさん耳にします。とにかく結露をこまめに拭いたり、お洗たくするのがいちばんですので、洗い方のコツをご紹介します^^
レースカーテンの洗濯は意外に簡単! シワを防ぐ干し方やカビ予防のポイントも
【畳】
kintsubaさん
昔、アパートを決める前に部屋の中を見せて貰ったら、畳にカビが生えていてソックスが汚れました。揮発するので、消毒用アルコールをスプレーして拭き取りました。アルコールはカビの繁殖を抑えるとTVで見たことがあります。
家事メン
畳のカビ対策に、消毒用アルコールが有効とは! 調べてみたところ、すでに発生してしまったカビには、アルコールで拭くと良いらしいです。ただし、お手入れ後はしっかり乾かすことが重要だそう。普段は、風通しをよくすることと乾拭きで、十分カビを防げるそうです^^
【下駄箱】
koba2106さん
まずは、使った靴はそのまま下駄箱にすぐ入れず、立ててしばらく置いておきます。そして、下駄箱に収納するときには、新聞紙などをクシャクシャ揉んでから、軽く丸めて靴の中に入れておきます。ニオイの元はカビなんかでしょうから、乾燥がいちばんかと思いますし、親からそんなやり方を学んできました。
家事メン
お母さまの教えが引き継がれているのですね^^ 靴箱は、ニオイも汚れも気になりますよね。放っておくと、靴にカビが・・・なんてことも! しっかり乾燥させてからしまうことが大切です。革靴は汚れを落として磨いてから、スニーカーなど汚れがひどいものは洗ってよく乾かしてからしまうと、ニオイもカビも防げそうです…!
泥汚れが気になる スニーカーや革靴など、長持ちさせるための お手入れ方法&気になるニオイ対策
【シンク下・床下収納】
うみママさん
まな板はキッチンハイターで一日の終わりに除菌し、スポンジは洗剤で除菌、三角コーナーは撤去しています。三角コーナーはカビが生えやすいので、新聞紙で生ごみ入れを作り、一回ずつ処分しています。新聞紙も再利用できますし、三角コーナーの掃除も必要ありません。
家事メン
新聞紙最強説! 我が家でも新聞紙は大活躍です。生ゴミのカゴの代わりに新聞紙を使っているという方が、多かったです。そのまま捨てられるし、ニオイも防げそうです。新聞紙が活用できるのもエコでいいですね^^
【調味料】
ピオニーさん
シンクの下や棚のスパイス、調味料コーナーの床面に、調味料がこぼれてカビの原因になるのが嫌なので、梅雨の合間の天気の良い日に物を出してアルコールで拭き、乾燥後汚れたら交換できるシートを敷いておきました。シンク下は湿気が溜まりやすいので、天気の日には扉を開けて換気を心掛けています。
家事メン
キッチンの調味料コーナー、ここも気をつけたいですよね…! 棚の中などこまめにアルコールなどで拭くようにして、極力キレイに保ちたいです。小麦粉などは、虫にも気をつけたいですね。
【この記事に関連するサイト】