くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

どうしていますか?
いまだからこそ知りたい
みんなの年賀状事情!

新米ママ編2019.11.25

t14-staff02

KAO

新米ママ

こんにちは。新米ママの事務局スタッフY.Nです。

そろそろ準備しなくちゃ…そんな時期になってきました。余裕を持って準備できたらいいけど、毎年ギリギリまで手をつけられない新米ママです…! 親戚やお友達、職場関連など…誰に出すか、どんな内容にするか毎年恒例の悩みのタネです^^;

そこで今回は、みなさまの年賀状の準備をお手伝いすべく、会員のみなさまの年賀状事情をご紹介します! 必読ですよ^^

topic01

あなたは手書き⁉︎ それとも…⁉︎

image-01

(写真はイメージです)

いちばん心が伝わる気がするのは、やっぱり手書き⁉︎ 自分の文字に自信がない人にとっては、いちばんの悩みどころですよね。いくつかのパターンが見えてきましたのでご紹介します^^

technique01

やっぱり気持ちのこもった手書きにしたい!

image-02

(写真はイメージです)

t14-unknown01

たろう☆
さん

手書きです。最近はSNSでの挨拶が多く、昔よりも年賀状を出す人数が減ったので、あえて手書きにしています。昔はパソコンでしたが…。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

めいぷる
さん

私も手書きのメッセージがあると嬉しいです。自身がそう思うので、全てこちらから出す年賀状には、メッセージを書くようにしています。

t14-staff02

新米ママ

手書きのメッセージは嬉しい度がぐんっと上がりますよね! 嬉しい気持ちをお相手にも…という気持ち、素敵です^^

t14-unknown01

ミケロン
さん

年賀状は、必ず手書きです。
諸事情があって、なかなか、会えない方の為に、気持ちのこもった手書きの年賀状を出します。
相手のことを思い出しながら、近況報告を書くことで、相手の方との距離が、もっと近くになり、
この先も、ずっと良き関係が続いてほしい、そんな気持ちで、毎年書いています。

t14-staff02

新米ママ

なかなか会えない人には、口実のように年賀状でささやかな会話ができますよね。だからこそ、会えない分の気持ちを込めて送りたくなります。私も遠方の友達に送るときは、手書きで送っています^^

technique02

便利な手書き&印刷ミックス!

image-03

(写真はイメージです)

t14-unknown01

まーかーちゃん
さん

ここ10年間パソコンで印刷です! 毎年干支をモチーフにした絵柄ですね! 住所は手書きにしています! 一言添えますが・・・毎年決まって「ご無沙汰しています! 会いたいですね」ばかり。そして一年後・・・会えないまま年賀状の季節…が多いです!

t14-staff02

新米ママ

パソコンで絵柄を決めて印刷するという方は多いのではないでしょうか。その年の干支は、どこかに入れたいですよね!

t14-unknown01

ひろみ
さん

年賀状の表の宛名は手書きで書いています。裏は年賀イラストと自分の住所、氏名の間をわざと少し広めに空けて、自分のメッセージを書き込んでいます。

t14-staff02

新米ママ

私もせめて宛名は手書きしたいので、頑張っています! 一言メッセージは欠かせないですよね^^

t14-unknown01

母さん
さん

もう年賀状を書く季節が来ましたね。早! 毎年印刷屋さんに頼んでコメントは手書きで必ず書いています。毎年書くのが大変でやめたいけどもらうと嬉しいし、やめどきを悩んでいます。

t14-staff02

新米ママ

最近は便利なサービスがたくさんあって、ネットで注文すればさらに便利! もらうと嬉しいので結局毎年書いてしまうんですよね…! 結局はやめられないのかもしれません^^

t14-unknown01

蝦夷襟巻き
さん

イラストはなるべく自分で描きます。家族それぞれの近況を綴り、写真も載せます。「年賀状だけの間柄」という言葉もありますが、ネットやメールもあるこのご時世に送る年賀の挨拶状、心を込めて送りたいと思っています。

t14-staff02

新米ママ

ご自分でイラストを描いているなんて素敵です! 心を込めて送りたい、という気持ちは絶対届いていますね^^

technique03

もらって嬉しい! こんな年賀状

image-04

(写真はイメージです)

t14-unknown01

tosi
さん

私は10年前から夫、娘、息子に年賀状を書いて送っています。なんといっても一番お世話になり、迷惑もかけている、大切な人たちですもんね・・・改まって心を込めて書いています。普段はいえない感謝を込めて・・・。

t14-staff02

新米ママ

なんて粋な年賀状なのでしょうか! なんだか照れ臭さもあるかもしれませんが、もらったことを想像するだけでとっても嬉しい演出です! 新年に日頃の感謝を伝えると、お互いが感謝の気持ちを持ってその一年を過ごせそうですね^^ いつかやってみたいです。。

t14-unknown01

ムーンライト
さん

以前に仕事していたところの園児からのかわいい年賀状を頂いたとき。一生懸命に書いた文字と絵。さっそく返事を書きました。写真入りのときは、もっと嬉しいです。懐かしさがあり、嬉し涙が出ます。いまだに覚えていてくれたことを感謝します。

t14-staff02

新米ママ

とっても微笑ましいエピソードです^^ 小さなお子さんが書いてくれた年賀状。健気な一生懸命さも伝わって最高の思い出の品になりますね。写真で成長も見られて嬉しさも倍増です!

t14-unknown01

イバニャン
さん

年賀状や手紙は、必ず読み返したときに嫌な気持ちにならないように書いてます。愚痴やお願いなどは書かずに、送る人の呼び名や、感謝の言葉、素直な気持ちをいっぱい書きます。文章が短くても長くても、誰かの真似をせずに、書く人の言葉で書くのが一番良いと思います。

t14-staff02

新米ママ

topic02

なんて書く? あんな年賀状、こんな年賀状。

image-05

(写真はイメージです)

年賀状に込める思いは、実に様々です。

technique01

近況報告&目標宣言!

image-06

(写真はイメージです)

t14-unknown01

寿々
さん

年賀状で今年の目標を宣言する。一人だと挫折してしまいそうなことでも、誰かに知っていてもらえれば張り合いが出る。「目標は、どう?」なんて聞いてくれる人がいれば百人力。

t14-staff02

新米ママ

誰かに言うことによって、やる気も変わってきます! それを年賀状でやるんですね⁉︎ 挫折防止策として、いい案ですね^^

t14-unknown01

かいとん
さん

疎遠になっている方々の近況が分かる年賀状を心待ちにしています。面倒だったりしますが、やはり、元気で暮らしていることの報告になりますよね。メールもいいけど、やっぱり年賀状っていいと思います。ちなみに私はカットや背景だけパソコンに頼って文字は全て手書きしています。

t14-staff02

新米ママ

ご無沙汰な方々から便りが届くのも年賀状のいいところ! メールと違って手間もかかるし、一年に一回しか届かない。でもその分、年賀状からは感じられる温度感が違う気がしますよね。「元気で暮らしている」ということが伝われば、その喜びもひとしおです^^

t14-unknown01

りゅうとかりママ
さん

楽しみにしているのは、年賀状ですねえ。結婚報告に、出産報告、離婚報告。人生いろいろ。心機一転。なかなか会えない友人たちの近況を知るのは、メールよりも、やっぱり年賀状なんです。

t14-staff02

新米ママ

一年に一度という頻度だからこそ、新鮮味だったり、昨年からの変化をより感じられるのかもしれませんね。写真付きの年賀状ですと、より変化が見てわかりますね! 私も毎年写真付きの年賀状は楽しみのひとつです^^

technique02

忘れられない…! 心に残る年賀状☆

image-07

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ぶぅりん
さん

毎年送られる年賀状と誕生日の日にもらう手紙は捨てられなくて、小学生の頃から大事にとってあります。年賀状は時代を感じ切手の値段と色が変わってしまっていますが、このときの懐かしい思い出とかを思い出したりしますね(*^-^*)

t14-staff02

新米ママ

私ももらった年賀状は保管しているのですが、小学生からとはスゴいですね! 読み返すと、当時の思い出が蘇ってきて、懐かしい気持ちでいっぱいになります♪

t14-unknown01

チョロ
さん

まだ文字が書けない息子が、保育園の先生に教えてもらいながら自分で書いた年賀状が届いて、とてもびっくりしました。一生懸命さが伝わる丁寧に書いたメッセージに、涙が出そうなくらい嬉しかったです。

t14-staff02

新米ママ

お子さまからの思いがけない年賀状。そんな年賀状もらったら、私ももれなく泣いちゃいます! 一生ものの宝物ですね^^

technique03

終活と年賀状…

image-08

(写真はイメージです)

t14-unknown01

メタボ
さん

私も今年は個人的に「終活年賀状」を出そうと考えています。学生時代お世話になった恩師や特別親しい方々にはいままで通り続けて出すつもりですが、ほとんど音信不通になって年賀状のみの付き合いになっている方々には「終活年賀状」に決めています。今後のことを考えて。

t14-staff02

新米ママ

ここ何年かで、たびたび耳にする機会が増えた「終活」という言葉。年賀状にもあるんですね。様々な理由から、年賀状をやめる旨をお伝えするものだそうですが、なかなか言い出しづらい方には便利なのかもしれません。上手に活用したいですね^^

t14-unknown01

スカーレット2
さん

8年間、一緒に仕事した人からのとっても悲しい年賀状。「そろそろ終活を始めようと思います。年賀状は今年をもって失礼させていただきます。いままで有難うございました」。仕事も家庭も子育ても、公私ともにいちばん大変なときにいっしょに仕事した人。とってもとっても悲しいよ。また、お喋りしたいな~。

t14-staff02

新米ママ

これまでのお付き合いを考えると寂しいと感じてしまいそうです。少々複雑な気持ちになってしまいそうですが、お相手がそれを送ってきたお気持ちも尊重したいですよね^^ そんなときは、これまでお付き合いしてくれたことへの精一杯の感謝の気持ちを、お返事でお返ししたいですね。

topic03

ちょっぴり差をつけたい…!
自分流こだわりポイント☆

image-09

(写真はイメージです)

みんなと違う年賀状にしたい、自分らしさを出したいなど、楽しく凝った年賀状を書く方も多いようです。

technique01

こだわりのデザイン

image-10

(写真はイメージです)

t14-unknown01

黒猫マフィン
さん

やはり手作り、自筆の年賀状が一番だと思います。でも、作るのは面倒だし時間がかかってしまうので、ステッカーやハンコ、キラキラのり、などを利用してかわいいオリジナル年賀状を作って、自筆で一言「今年もよろしく!」でも充分心は伝わると思います。

t14-staff02

新米ママ

かわいらしい年賀状が想像できます^^ 黒猫マフィンさんのお好きなもので飾られた年賀状は、一言でも充分気持ちが伝わると思います!

t14-unknown01

とんとん
さん

父は何十年も木版画の年賀状を出しています。図案を考え、何枚も木を彫り、色を変えて、バレンでごしごしこすって作っています。小さいときは家族みんなで手伝いました。反抗期の頃は「古臭くてかっこ悪い」と思ったこともありましたが、今は心がこもった最高の年賀状と思っています。

t14-staff02

新米ママ

木版画、懐かしいですね! 私も子どもの頃、バレンでごしごししたのを覚えています^^ 一枚一枚心のこもった年賀状は、とんとんさんにとって何物にも代え難い最高の宝物ですね!

t14-unknown01

mikami
さん

あくまでも毎年楽しみにしてくれるらしい人には、趣味の占いで、新年のラッキーヒント、つまり開運法等をちょこっと添え書きしています。私のような人と年賀状をやり取りしてくれる、そんな人には何としても良い一年を過ごしてほしいとおもっているわけです。

t14-staff02

新米ママ

その人に合った開運法が書かれた年賀状とは、良い運も一緒に届きそうですね!

t14-unknown01

nipopo
さん

家族写真ならぬ「家族似顔絵」を毎年プロに描いてもらい、それを年賀状にしてお送りしています
誇張似顔絵で新年から少しでも笑ってもらえたら嬉しい! ちょっとした話のネタにもなるようで評判も上々。もちろん手書きのメッセージも忘れず添えて、感謝の気持ちと少しの笑いを送ります。

t14-staff02

新米ママ

似顔絵年賀状! 新しいですね! そんな楽しい年賀状が届いたら、おせちを食べながら、新年早々、その似顔絵の話題で持ちきりになりそうです^^ 楽しんでもらいたいという気持ちが、とても反映された年賀状になっていると思います。素敵なアイデアです☆

technique02

出し分け

image-11

(写真はイメージです)

t14-unknown01

たっぴょん
さん

年賀状を目上の方に出すちょっとおカタイもの、会社の同僚に出す普通バージョン、そして友達に出すお遊び感満載のものと3種類作り、友達には自分の近況等もパッと見てわかるようなちょっとした新聞っぽく作ったことがあります。メッセージも「○○ちゃん」と相手の名前も入れるようにしてますよ。

t14-staff02

新米ママ

送るお相手に合わせて内容も変えているとは、上級者です! お友達に送る新聞のような年賀状は、とっても楽しいアイデアですね! もらう側も毎年のお楽しみになりそうです。きちんとお名前が入っていると、もらった側も自分宛て感が感じられて、さらに嬉しいものです^^

t14-unknown01

ひろみ
さん

筆まめな友達には文通でお互いの状況を書きあったり、忙しい友達にはLINEで状況を送ったり、スタンプで状況をPRしています。どっちもしない友達には、年賀状だけになってしまいますが・・・。

t14-staff02

新米ママ

日頃、なかなか連絡を取り合わないお友達は、年賀状だけのやり取りになってしまいがちですが…。むしろ、年賀状が繋いでくれていると思えば、捉え方も変わってきます! だからこそ、丁寧に心を込めて書けたらいいですよね。^^

t14-unknown01

しましまねこ
さん

必ず宛名だけは手書きにしています。また、仕事関係の年賀状は同じ会社に複数名送ることもありますが、相手のイメージを考えて絵柄を変えています。最近は市販の年賀状も種類がたくさんあって選ぶのも楽しいですね。

t14-staff02

新米ママ

お仕事関係の方への年賀状は、デザインも選びますよね。市販のもののデザインの多さには、選ぶのも楽しいですが、一苦労…! ピンとくるデザインに巡り会えたときには、嬉しいですよね^^

t14-unknown01

いなり
さん

その人を思いながら一言そえる。自分がもらって嬉しいように相手にも喜んでもらえるような年賀状作り。“今年はこうしよう”と考えるのもまた楽しいです。

t14-staff02

新米ママ

お相手の喜んでくれる顔を思い浮かべながら作ると、大変さよりも、楽しさが勝ります! 受け取る側も、書かれたその一言を喜んでくれると思います^^

technique03

年賀状きっかけ! 始めてみました編

image-12

(写真はイメージです)

t14-unknown01

なんちゃん
さん

手書きの年賀状、皆さんとてもキレイな字でした。私も字が上手くなりたい? ということで、ペン字習い始めます! 今年の年末、キレイな字で年賀状書くぞー( ´∀`)

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

ァチノ
さん

毎年、慌ただしい年末だからこそ、落ち着いて今年お世話になった方々に年賀状を手書きで書くようにしていますが、今年はどうせ書くなら相手にも気持ちよく受け取ってもらいたいと思い、字をキレイにしようと小学生以来の書道に通い始めました! 少しでも気持ちが伝わるといいな~(´∀`*)

t14-staff02

新米ママ

書道とは、またひとつ上を行きますね! 達筆な毛筆の年賀状は、手にした瞬間から神々しいです^^ 丁寧に筆で書かれた年賀状は、日本文化をより感じさせます。

t14-unknown01

ゆつにゃん
さん

心を穏やかに過ごすことと、筆で字が上手くなるように、水で書ける写経始めました! 来年の年賀状は、筆で書くぞ!

t14-staff02

新米ママ

水で書ける写経! そのようなものがあるのですね! お写真を拝見すると、とても厳かな印象です。お水でかけるのは、なんだか墨で書くものより、身近な毛筆な気がします^^

t14-unknown01

あやぽんたん
さん

今年は、年賀状で「イラスト」に取りかかってみました。いままでは、画像ソフトなどから作っていたのですが、自分で描いたイラストで挑戦。来年は、もっといろいろな絵を描いて、もっと上達したいです。四十前からの手習いになりますが、何事でも新しい事に取り組んでいくときはワクワクします。

t14-staff02

新米ママ

素敵な習い事ですね^^ 手書きイラストの年賀状が届いたら、とても喜んでもらえそうです。新しい事を始めるときはいつもワクワクしますが、それをお披露目するときもワクワクしますね! ぜひみんなのホーホーにもご投稿いただけたら嬉しいです!

番外編

image-13

(写真はイメージです)

年賀状といえば、もちろんお正月! 会員のみなさまのお正月の過ごし方をご紹介します^^

t14-unknown01

miranda
さん

おせち料理はデパートに注文し、簡単なお煮しめ、大好きな伊達巻を作る。1月2日は手帳に1年分の予定を記入し、たまっていた写真をアルバムに貼る。1月3日は書類の整理をしてたまった仕事をかたづけ、あとは読書、年賀状読みに時間を費やす。これが1年の計につながる。

t14-staff02

新米ママ

完璧なお正月ですね! 有意義な新年を過ごせそうです^^

t14-unknown01

ななここ
さん

年賀状をポストに見に行き、家族みんなへの振り分け作業をすること。この役目は幼稚園の頃から変わってません! 毎年の楽しみですp(^_^)q もちろん、お年玉抽選を見るのも私の仕事です!

t14-staff02

新米ママ

年賀状の回収係は、重要な役割です! 楽しみですよね〜、一番にポストを覗きに行くのは^^ 我が家の子どもたちも楽しんでます。年賀状のお年玉抽選の当選確認も、新年の重要イベントです!

t14-unknown01

fullmoon
さん

新年はまず母のところへ。元日は家族で集まり、母手作りのおせち料理を一緒に食べ、2日と3日は箱根駅伝観戦をします! 元日はなるべくお風呂に入らないようにし、年賀状の習慣は続けています。今年初めてしてみたのは、三日とろろと年明けうどん。7日の七草粥はできるときには作っています。

t14-staff02

新米ママ

お節と箱根駅伝。我が家もこの組み合わせは欠かせません! 元旦にお風呂に入らないというのは、初めて聞きました! どんな意味が込められているのでしょうか。 お正月は暴飲暴食をしがちなので、7日の七草粥を食べると、お正月が終わった気分になりますよね。

【この記事に関連するサイト】

年賀状を準備するのは、ちょっぴり面倒な気持ちもあるけれど...
やっぱりもらうと嬉しいものですよね。
会員のみなさまの様々な年賀状事情は、とても参考になりました!
これから準備を始める会員さまも多いかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
年賀状にまつわるご投稿もお待ちしています^^

実践!我が家で「裏ワザそうじ」やってみたホーホーは?

実践!我が家で「裏ワザそうじ」やってみたホーホーは?

忘れられた場所さんたち

忘れられた場所さんたち

「年末」にこだわらず「できる時」に大掃除

「年末」にこだわらず「できる時」に大掃除

※このコンテンツは会員さまの投稿をピックアップして紹介したものであり、花王の見解ではございません。

くらしのコツを分かち合う、信頼のコミュニティ

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

Page Top