(写真はイメージです)
毎月の光熱費は、できるだけ抑えたいですよね。電気、ガス、水道代金の節約エピソードをピックアップしてご紹介します!
電気代節約テクニック
(写真はイメージです)
iko
さん
汗をお風呂でよく流し必ずバブ爽快シャワー! これが決め手! お風呂上がりに爽快感がある内にボディークールを塗り、氷枕を使って寝ます。扇風機だけで十分に涼しく、氷枕で朝までぐっすり快適です! 電気代も節約出来て次の日も快適です! 夏の習慣です! オススメです!
ひとり暮らし女子
夏のバブのクール系商品は、私も愛用しています。夏のお風呂には欠かせないアイテムです! 確かにクーラーがなくても十分ひんやりするので、電気代の節約になりますね^^ 氷枕との併用は、ぜひ試してみたいです!
ミケロン
さん
電気代の節約ですが、食事の時と家族が1人の時は、蛍光灯は1つにしてます。出かける時は、コンセントを元から引き抜いてます。後は、電気のアンペアを変えたり、洗たくも電気料金は夜の方が安いと聞いたので、寝る前にしてます。エアコンをつけている時は、寒い時でも23℃と決めています。服装も重ね着です。
ひとり暮らし女子
役所など公共の施設でも、蛍光灯を抜いているところを見かけることがあります。毎日の生活の中で、ちょっと意識するだけで、節約できることがたくさんあると気付かされますよね^^
Jinkeji
さん
エアコンの電気代を節約するつもりで冷房より除湿を使用していたが、除湿でも冷房より電気代が多くかかるケースも有ることが最近分かったので、暑いときは迷わず冷房を使うことにしました。(除湿だとあまり涼しくならないけど我慢して使っていた。(´;ω;`))
ひとり暮らし女子
私も夏の湿度の高い日は除湿機能を使用していましたが、つい最近冷房の方が電気代の節約になると知ってからは、冷房モードのみで夏を乗り切りました^^
ガス代節約テクニック
(写真はイメージです)
yukiri
さん
転勤族で両方経験しましたが、都市ガスのほうが安いです。プロパンの時があまりにも高かったので、物件選びの時はまず何ガスかを確認してから契約していました。
ひとり暮らし女子
地域や住む家によって、ガスの種類が分かれますよね。生活に直結する光熱費は、選ぶのにも慎重になります。重要なポイントですよね!
yumitan
さん
ガス代節約のため、お風呂の追い炊きを極力やめ、湯量も最低量の100リットルで入ってます。洗髪は風呂の湯を汲んで使い、出るころは寝転がってあったまります。とても人に見せられた姿ではない・・・(見せませんが)ちなみにお風呂は毎日入れ替えます。水道代の方がガス代より安いんです。
ひとり暮らし女子
意外とガス代の負担になってしまうお風呂の追い炊き機能。ガス代節約のための努力がうかがえます! 風邪をひかないように気をつけてくださいね^^
ななみ
さん
シャトルシェフなどの真空保温調理器を使っています。おでんや煮物、カレーなど、ガスコンロの火元近くで、時間が掛かる煮物も少し火を入れて調理器に収めて置けば保温し続けるので、火事の心配もなくガス代も節約できて、食べるまで熱々で便利です。
ひとり暮らし女子
人気の調理器を使っての節約術です! これは私も気になっているもののひとつです。様々な料理が美味しく、しかもガス代を節約しながらできてしまうなんて、とても画期的ですね^^ やっぱり私も購入をもう一度検討してみます!
水道代節約テクニック
(写真はイメージです)
おやき♪
さん
シャワーヘッドを節水用にかえる。お風呂の水量を少なめにする。トイレの大・小レバーを使い分ける。風呂水を洗濯に利用する。すすぎ一回の洗剤を利用する。さほど意識してはいませんが、我が家の水道料金はかなり安くすんでいますよ♪
ひとり暮らし女子
水道代の節約テクニックは様々ありますが、やはりお風呂やお洗たくでの節水テクは必見です! シャワーヘッドの交換は手軽にできる方法のひとつ。ホームセンターなどへ行くと、いろいろな種類なものが並んでいます。今日からすぐに実践できる節水テクですね^^
りいな
さん
夕方にお風呂に入り、あたたかいまんま風呂水を使って洗たくして部屋干ししてます! 風呂水があたたかいから汚れも落ちるし、水道代の節約にもなるし、夜は加湿器をオフしても朝ちょうどいい湿度だし。ほぼ朝には乾いているのでおすすめです!
ひとり暮らし女子
まだ温かいお風呂のお湯をお洗たくに使うのは、汚れ落ちもよくなって、一石二鳥ですね! さらには、部屋干ししてお部屋の加湿も兼ねるなんて、喉にもお財布にも優しい、エコ心にあふれるホーホーですね!
ちさ
さん
水道代を削減したいと思い、それまでは洗い物が出る都度洗っていたのを、ある程度まとめて洗うようにしました。すると! 月1,000円くらい安くなりました‼︎ 効果が出ると楽しいものです。これからも工夫たくさんしたいです。
ひとり暮らし女子
水を使う頻度が減れば、それに伴って料金も減ってくることが証明されたんですね! 目に見えて結果がわかると、継続も苦ではなくなります。 節約を楽しんでしまうちささんを見習いたいです^^
(写真はイメージです)
食材や生活用品は、まとめ買いしますか? それともいま必要な分だけ買い足しますか? 一見おトクそうなまとめ買いも、使い切らなければ結果ロスしてしまいます。会員のみなさんは、どのように賢くお買い物をしているのでしょうか。
まとめ買い(ストック)派
(写真はイメージです)
ゆりあいみな
さん
洗剤やシャンプーは近くのドラッグストアで、ポイント5倍や10倍の時に、まとめ買いしてます。結構ポイントが貯まって、次の買い物に使用出来て節約になってます。
ひとり暮らし女子
私も生活用品は、使い切ったときにすぐ使えるように安いときにまとめ買いをしています。ポイントが付くのはとても重要なポイント! コツコツ貯めたポイントを使うときは、とてもうれしい気持ちになりますね^^
スネイプ
さん
スーパーに行きます。週末に、まとめて。広告をチェックして、安いものを。店頭では割引シールが大好きなので、貼ってないものは基本的に買いません。衝動買いを、たまにしてしまうんですけどね。洗剤系は、薬局で買います。これまたチラシと相談し、安い日に、まとめて。節約&質素&安く‼︎
ひとり暮らし女子
私もスーパーの広告は欠かさず見ています! 最近はネット上でも、スーパーの広告が見られるようになり、とても便利です^^
KARU
さん
ポイント目当てでドラッグストアで結構な量をまとめ買いです。大量の物の仕分けが大変なので、レジが終わってから商品を袋詰めするとき、1階のお風呂や部屋で使う物、2階のキッチンやリビングで使う物と袋を分けて入れる事で、家に帰った後、1階、2階と物を簡単に分けてしまうことが出来ます。
ひとり暮らし女子
お買い物の時点で、家に帰ってからしまう場所に分けて袋詰めしておくという方法は、とても効率がいいですね! ぜひ真似したいです!
24のひとみ
さん
買い物大好きな私は、安いと買い込んできます。ところが、戸棚や引き出しを開けてみると、お醤油やティッシュがいくつもあったりするので、今年は手帳に在庫を書いておくようにしました。買いすぎを防げると思います。欲しいと思うものもメモしておき、安い日に買うように工夫しようと思います。
ひとり暮らし女子
調味料や生活用品は、お買い得になっているとつい買ってしまいがちですよね。メモを残しておくと、重複することもなくなりそうですね! 私もお買い物メモを実践してみたいと思います^^
必要な分だけを買い足す派
(写真はイメージです)
マロンクリーム
さん
やはり毎日の食材(冷蔵庫、冷凍庫のストック品)を使って、全部使い切ることです! 銀行でお金を引き出すのは簡単ですが、これでは節約になりませんので、今ある食材と出来るメニューを書き出します。月1回冷蔵庫の整理が出来て一石二鳥です!
ひとり暮らし女子
食材に関しては、鮮度もあるのでなかなかストックはしづらいですよね。私も冷凍したり、作りおきおかずにして、節約を心がけています。月イチで冷蔵庫チェックができるのは、重要ですよね^^
太郎の嫁
さん
必要なものを書き出しておいて、チラシをチェックしお買い得なものだけメモしてそれ以外はなるべく買わないようにする。お店によって今日はこれが安い曜日‼︎ とかやってるので献立などはそれをヒントに考えたりします。
ひとり暮らし女子
私も広告の特売情報を見かけると、ついついたくさん買い込んでしまいたい衝動に駆られますが、使い切らなければもったいないので、本当に必要なものを厳選して買い物するように心がけています!
(写真はイメージです)
節約を意識しすぎても続かない…そんな人のために、楽しく続けられる節約術をご紹介します!
節約の先の楽しみ
(写真はイメージです)
まかろん
さん
普段節約して我慢した分、家族で外食して美味しいものを食べています。また外食するのを楽しむために節約も頑張ろうと思えます。
ひとり暮らし女子
節約したあとのご褒美! これがあれば、頑張れますね! 辛いだけが節約ではありませんよね。頑張ったあとの、楽しみがあるからこそ乗り越えられたりします^^
arisa06
さん
毎月の食費を決めて封筒に入れて、その金額だけでやりくりすることです。私は、その中から5,000円を取り分けておいて、その5,000円はなるべく使わないようにしたら、毎月5,000円は貯金できますよ。5,000円使わない月もあれば、使う月も。ゲームみたいで、楽しく節約できます!
ひとり暮らし女子
使う分だけを細かく管理して、予算内でやりくりすることをゲーム感覚で楽しめたら続けられそうですよね^^ 何よりも続けることが大事なので、この方法はとても楽しく節約できる有効な方法かもしれません!
これを使って、節約できた!
(写真はイメージです)
NO1
さん
空いた2Lのペットボトルに水を入れて凍らせて保冷材代わりにクーラーボックスへ〜。他の飲み物や食べ物を入れて我が家はキャンプに行きます。氷代の節約だし、解ければ飲み水になるので一石二鳥‼︎
ひとり暮らし女子
ペットボトルの有効利用ですね! 節約&エコの賜物です^^ 解けたお水を飲んでしまえば、帰りの荷物も軽くなります! アウトドアにはぴったりの方法ですね。
だいだい色
さん
野菜の皮(人参、大根、ブロッコリーの芯など)のキンピラ。果物の皮(みかん、りんご)のジャム。栄養は皮にあり‼︎ っていうから、作ってみたらナカナカいい感じ‼︎ もったいないからね。
ひとり暮らし女子
普段なら捨ててしまいそうな野菜くずを使ったレシピは、節約レシピ以外の何物でもありません! 食べ物を最後まで無駄にせずに大切に料理して食べきる! これこそが節約、エコの真髄だと思います^^
節約から生まれたもの!
(写真はイメージです)
マダムママ
さん
時短、節約で料理をしている私。娘も簡単なものではありますが、料理をするように。。。あるもので作ったり、火の加減、賢くやりくりしている娘にびっくり。。。教えたわけでもないのに考えながら料理をしている娘に感心しました。
ひとり暮らし女子
節約を通して、娘さんの成長を感じることができたというエピソード。マダムママさん、とってもうれしい出来事でしたね^^ これからは家事の話題での情報交換もできて、楽しみが増えましたね^^
マリイ
さん
我が家の財政を家族に報告して、ピンチの時は知恵を絞る。家族みんなでお金のことを考える事は、悪いことではないと思います。子供「漫画は我慢、好きな文具は自分で買う。」大人「好きな映画は安くなる日を狙ってみる。」「余って使う予定がない時は、後々、ほしいものが発売されたら買えるようにとっておく」
ひとり暮らし女子
家族みんなでお金を意識する、大切なことですね。お子さんもお金の大切さや使い方などを学ぶ、とてもいい機会になっていると思います!素晴らしいです^^
りん
さん
朝が弱いので、なるべく早く寝るように、早寝早起きを心がけています。
太陽のリズムに合わせると節約にもなります(笑)!
ひとり暮らし女子
太陽のリズムに合わせるということは、電気料金の節約にもつながりそうです! 一日を規則正しく過ごすことで健康と節約を兼ねて生活をすることは、とてもシンプルで有効な方法だと思います^^
かぶるこ
さん
増税を意識しすぎて、我慢してイライラし、しなくていい喧嘩をするよりは、普段と変わらない生活をした方が、節約していることに気づく。
ひとり暮らし女子
心に染みます。。。ここ10年以内で2回の増税を経験すると、気持ちの負担も大きいですよね。節約を頑張りすぎてイライラしてしまうのは、ストレスがたまってしまい本末転倒です…。自分に合った方法での節約で、楽しく豊かに毎日を過ごしたいですね^^
【この記事に関連するサイト】
いかがでしたか? 毎日の生活の中で、意識する機会の多い節約テクニック。 とても多くの節約方法がありますが、できることからコツコツと積み重ねていくことが大切ですよね。 締めるときはしっかり、緩めるところは適度に緩めて楽しんで継続していきたいですね。 ぜひ、これぞという節約テクニックを聞かせてくださいね^^ ご投稿お待ちしております!