キッチンや冷蔵庫の収納・整理整頓法を聞きました。
キッチンの収納・整理整頓法
カレンダーガールさん
わが家では小さめのランチョンマットはたたまずにそのまま収納しています。(シワになり使うときにその部分が凸凹するので><)
新米ママ
ランチョンマットに折り目が付いたままだと、せっかくのオシャレな雰囲気が損なわれますし、何より、お皿やコップが置きづらくなりますよね。ランチョンマットはたたまないで収納、大賛成です!
madder
さん
夫が100均にある突っ張り棒やカゴなどでキッチン周りに収納を作ってくれました。ラックにはお気にいりのキッチングッズを入れて見せる収納を楽しんでいます♪
新米ママ
100均とは思えないほどの出来栄えですね! カゴの一側面だけをフックにかけることで、カゴがいい具合に傾いて、見せる収納はもちろん、中のものも取り出しやすくなって、いいですね。ステキな旦那さま、うらやましいです♪
ぱてぃ
さん
リビングから丸見えだったシンク周りに、なんちゃってカウンターを作りました! 水はねも防げてお酒も並べられていいかんじです♪
新米ママ
まるでプロの技! オシャレなバーカウンターかと思いきや、シンクからの水はねやリビングからの目隠しにもなっているなんて、ひとつで何役も買ってくれる頼もしいカウンターですね^^
ありんこ
さん
毎日使う野菜はカゴに入れて見える収納。
新米ママ
食材もインテリアの一部のように見せてくれるオシャレなカゴです。冷蔵庫に入れる必要のない根菜類の野菜や果物などの収納場所に役立ちますね。
もぐしゃん
さん
キッチンで使うソープはすぐ取り出せるようにガラス瓶に入れてキッチンの窓に置いてます。見た目もオシャレだし、お庭で採れたラベンダーを一緒に入れて置いたり、手芸に使うテープやレースを一緒に入れておくと香りがうつって一石二鳥です(≧∇≦)
新米ママ
これは素晴らしいアイデアですね! 取り出しやすいのはもちろん、瓶の中にハーブや手芸用レースを入れて、それぞれに香りをまとわせるなんて、オシャレすぎます^^ 見た目もキレイですね♡
RIN2
さん
古い借家ですが、レンガの壁紙シートを貼って、インスタント珈琲の空き瓶の紙を外して、100均のゴールドのシールやタグシール貼ったりして、全部100均のもので台所をちょっとだけかわいくしております。子どもの友達にかわいいと言ってもらえて嬉しい(///∇///)
新米ママ
容器だけではなく、背景にまでこだわったキッチン周りは、なんと全部100均! リーズナブルでオシャレなキッチン収納は、ぜひ真似してみたくなりますね!
はなさん
100均の突っ張り棒2本で、キッチンペーパーの収納とキッチングッズ収納の仕切です。今仮住まいのため、キッチンは狭いけど、工夫して使いやすく。
新米ママ
突っ張り棒を引き出しの中で利用するとは! 少々邪魔になりがちなキッチンペーパーも、突っ張り棒で引き出しの中に入れてしまうと、よりキッチンでの作業が快適になりますね。
冷蔵庫の収納・整理整頓法
ミロ
さん
某100円均一ショップで400円商品の折りたたみポリタンク。ジャバラをたためばコンパクトに収納できます。上のふたも大きく開くから、中に手を入れて洗えてラクちん。コックをひねれば麦茶が出てくるので子どもたちもドリンクバーみたいでカンタン!! と喜んでます。
新米ママ
ドリンクの量に応じて容器も大きくなったり小さくなったりするのですね^^ ドリンクが減るごとに、冷蔵庫のスペースが有効活用できるなんて、とても効率的です! 使わないときの収納もコンパクトにできそうでいいですね♪
ころころたまご
さん
野菜室はペットボトルを利用して、キュウリ・ニンジン・長ネギなどの野菜を収納しています。切り口は布テープを巻いて手をケガしないように・・・と思いつつ! キュウリを入れているペットボトルに、まだ巻いていませんでした"(-""-)"この画像を撮った後に、急いで巻きました〜笑
新米ママ
冷蔵庫の扉部分にピッタリ収まる2Lペットボトルをそのまま使って、そこに野菜を立てて入れるアイデアです。細長い野菜が倒れたりしませんし、野菜以外にも様々なものが入れられそうですね^^
SABIO
さん
野菜室の収納は、紙袋に分けて縦収納しています。上に重ねてしまうと、下になっている野菜が見えなくて、取り出しにくく気が付かない間に傷んだり、重複して買ってしまったり・・・。幾つかの紙袋に分けて収納すると見えやすく、仕切りになって無駄なスペースがなくなり、取り出しやすいです。
新米ママ
野菜室に食材を入れるときは、上に重ねずに、縦に差し込むように入れていくといいのですね。縦置きに便利なのが紙袋! 食材もバラバラにならず、すべての食材が上から一目見てわかるのもうれしいですね♪
あゆん
さん
同じ種類のものを、同じ場所に収納。また、ケースに入りきるだけのものを買うようにする。
新米ママ
冷蔵庫の中に様々なケースが! これは見やすい&取り出しやすいですね^^ ケースに入らないものは買わない、というルールも、無駄遣いやもったいないが減りそうでいいアイデアです!
kintsuba
さん
以前にも投稿したことがありますが、牛乳パックの底の方を切って、切り口の1辺に2cmくらいの切り込みを2本ずつ入れて、輪ゴムを縦横2本ずつ掛けて9つのブロックを作ってチューブを立てて入れています。貧乏症の廃材利用で~す(笑)。冷蔵庫の中はいつもスッカスカなので中身は常に把握できてます。
新米ママ
縦長の調味料を牛乳パックで収納。その上、輪ゴムで仕切ってあるなんて、スゴ技です! 倒れないのでそれぞれの調味料が何なのかがハッキリわかるのもありがたいです♪
リビングの収納・整理整頓法を聞きました。
リビングの収納・整理整頓法
デルフィニュームさん
クイックルワイパーをリビングルームの隅に収納できるようにして、汚れが気になったら、すぐにそうじするようにしています。
新米ママ
冷蔵庫と壁のすき間にクイックルワイパーを収納、これだと、汚れたと思ったらすぐに取り出せて、ストレスなくおそうじができそうです^^ 写真で見ても、とっても収まりがいいですね!
ぽむ
さん
一目で在庫がわかる管理にするため、ストックを大きい収納カゴ1個から小さい収納ボックス2個(換気扇のフィルターなどコンロ周りのもの・洗剤やスポンジなどキッチン周りのもの)に分けました。「よく使うものはワンアクションで取り出せるようにする」少し工夫しただけで驚くほど使いやすくなりました。
新米ママ
これは使いやすそうです! 掃除機などの柄が長いアイテムは収納方法が悩ましいものですが、吊るせばこんなにキレイに、かつ、取り出しやすく整理整頓できるんですね^^
MEGUMI
さん
日用品のストックのために、床下収納庫をスッキリさせて一目瞭然にしました。トイレットペーパーやティッシュボックスは、別のクローゼットにまとめて誰でも一目で何がどこにあるかわかりやすく。ふだん、自分の自由で買い物に行けないので防災用ではないけど、水さえあれば暫くしのげそうです。
新米ママ
床下収納を上手に使うのは難しいですよね。でも、バケツや仕切りなどがあれば、取り出しにくい「深さ」という床下収納のハンデを、大容量収納に変えてくれそうですね♪
シャトルラン
さん
兎に角、キレイな変わった菓子箱とか、カンカン、色のついた瓶は、捨てずに生まれ変わらせ…♪廃物利用をしています!! (#^_^#)インテリアには、気を遣います。。。
新米ママ
キレイな空き箱や袋を再利用して、かわいらしいインテリアにもなる収納アイテムができるのですね! リビングやお部屋の中も華やぎそうです^^
もぐしゃん
さん
クイックルワイパーは100均のケースに好きな転写シールを貼ってオシャレに収納してます(#^.^#)さっと取り出せるのでおそうじも苦になりません♪
新米ママ
ワイパーとシートを一緒に収納しておくと、すぐに使えて便利ですね。持ち運びもラクちんそうです。参考にさせていただきます!
クロユカ
さん
あっちこっちに散らかるおもちゃをとりあえず放り込むおもちゃ箱は、段ボール箱! なのでせめて、オシャレにしたくてリメイクシートを使いましたが、細かいところが雑で主人に笑われました(笑)
新米ママ
これは段ボール箱だったのですね! 木のオシャレなボックスだと思って拝見していました^^; 大きい箱は、子どものおもちゃ収納に最適ですね。
バストイレや洗面所の収納・整理整頓法を聞きました。
バストイレの収納・整理整頓法
みきまるこ
さん
ひとりになれる場所だからリラックスできる空間を目指してます! ウッドの棚を置いてみたり、手作りのアロマキャンドルでいい香りに。あとはお気に入りのハンドソープを置いて、トイレに行くたびにリフレッシュしてます!まだ途中だけど、毎日おそうじをすることで気持ちの良いスペースになってます♪
新米ママ
ウッドの棚が、トイレットペーパーの収納と、オシャレなインテリアを兼ねているのですね。トイレに行くたびにいい気分になれそうです♪
あーや
さん
結婚し、1月から新生活が始まりました。小物インテリアはモノトーンで揃えてます。既製品でなければラベルをはがしたり、詰め替えボトルに移して統一しています。でも、どーしても詰め替えられないのが缶のスプレー…。なのでラッピングの袋をカットして貼り付けました。とてもお気に入りです。
新米ママ
トイレットペーパーを床置きの棚に置いても、こんなにオシャレに仕上がるんですね♡ 一緒に置くアイテムもオシャレにしているからこその、キレイな空間です。
洗面所の収納・整理整頓法
プウ
さん
手を拭く洗面所やキッチン用のタオルは、すぐ掛けられるように、縦にたたむ。
ひろこ
さん
洗面所やトイレのタオルは、タオル掛けにすぐ掛けられるように、縦に半分にしてからたたみます。
新米ママ
手を拭くタオルを掛けやすくするための、プウさんとひろこさんのたたみ方。収納もコンパクトに収まりそうでうれしいですね^^
Kaoファン
さん
ふだん使う洗剤や柔軟剤をお気に入りのかわいい箱に入れてまとめて収納しています。
新米ママ
見た目にもスッキリ、それぞれもバラバラになったり倒れたりしないのでいいですね!
のんの
さん
以前、洗面台脇の棚にティッシュを置いていたのですが、場所も取るし水も掛かるしで困っていました。何か良い案はないかと色々考え、使わなくなったランチョンマットでティッシュケースを作り、洗濯機の上の棚の棒に掛けることにしました。花柄で普通にティッシュを置くより見た目も華やかになりました。
新米ママ
使いやすい、洗面台の水でティッシュが濡れない、見た目にも華やか、といいことづくめのティッシュ収納。これはぜひ参考にしたいアイデアですね^^
クローゼットの収納・整理整頓法を聞きました。
クローゼットの収納・整理整頓法
aap.マツコ
さん
クローゼットの中も侮るなかれ、ハンガーは用途別に揃えています。自己満足(笑)
新米ママ
用途別にハンガーをかけると、取り出しやすいだけではなく、服も型崩れせず、いい状態をキープできますね。
ぼんち
さん
わが家はカラーにこだわりがあって、シャツやタオルなどは色分けをしてからたたんでいます。収納も色別なので探しやすいです^^
新米ママ
オシャレなセレクトショップに来たかのようなクローゼットです! 毎日の服選びが楽しくなりそうですね♡
げろん
さん
ズボンに線が付かないように、丸めてたたんでいます。仕切りも入っているので型崩れしにくいですよ!
新米ママ
パンツはたたまずに丸める! これだと見やすいですし、たたんだときの折り目も気にせずにすぐはけますね♪
まさん
さん
下着や靴下などの小さい衣類は「箱」を利用しています。見やすいし、バラバラにならないので、お気に入りがわかりやすいです!
新米ママ
こうやって収納すると、靴下を片方なくしたり、間違ってはいたりすることもなくなりそうで、うれしいですね^^