アウトドア活動として身近な「バーベキュー」。みなさまに楽しみ方を聞きました。
バーベキューをする場所は?
(写真はイメージです)
ゆうとまま
さん
春といえば、お庭バーベキュー! 気候がいいから、毎年やっています。息子がとても楽しみにしています(^^)v
家事メン
自宅でバーベキューができる環境なら、冷蔵庫にある食材を使って気軽にできます。バーベキュー未経験の方は、まずは自宅(庭)から始めてみるのはいいかもしれません^^ その際は、くれぐれも火の取り扱いと、近隣の方々に迷惑にならないようご注意くださいね。
まさん
さん
ガレージを開放します。家の中よりもガレージの方が気兼ねなく出入りできるし、アウトドア風な感じが楽しめます。バーベキューをしたり、飯盒すいさんをして「非日常」を味わっています。普段忙しくて遠出ができない人が多いし、ガレージパーティーはオススメですよ!
家事メン
ガレージでバーベキューという発想がなく、驚きました! 確かに天候や、日差しを気にすることなく決行できます。まさんさんがおっしゃる「非日常」を味わいたいです!
萩麦
さん
川の上流は水が冷たくキレイで、他の山を眺めたりと、とても癒やされます^^ 味つけ玉子、ピザ、豚肉味噌漬け、ホッケなど、ひと手間かけたものを焼いてキンキンに冷やしたワインやビールを飲むのが最高です!
家事メン
川といっても上流を目指す萩麦さんにこだわりが感じられます。混雑の心配がなさそうですし、バーベキューが可能な場所でしたら、我が家でも上流バーベキューを試してみたくなりました。
はなはな
さん
最近は、ワンちゃんも泊まれる淡路島のコテージで、現地でタマネギ、ナス、ピーマン、淡路ビーフ、サザエ、ホタテ、大アサリなどなど買ってBBQをしてます。家電も食器も屋根もつき、BBQコンロもあるから、ほぼ手ぶらで行けて最高!
家事メン
最近はペット可の施設が増えていますから、はなはなさんのように、ペット同伴でお出かけされる方が多いのではないでしょうか。
バーベキューに必要なアイテムは?
トモハルユウ
さん
肉や魚を切るときは牛乳パックを開いて、除菌スプレーをしたものをまな板として、使用しています。使い捨てにできるから便利です。外でのバーベキューやキャンプのときも、この牛乳パックが便利です!
家事メン
牛乳パックはとても軽くて荷物にならず、とてもいいアイデアですね! 何枚か用意しておけば、肉用、魚用、野菜用と使い分けができます。
(写真はイメージです)
naru1559
さん
自分のコップにマーキング(目印)を描きます。プラスチックや紙コップ限定ですが、BBQのときなどにも使えるし、何を描くかによって話題もはずむし、意外と好評^^♪
家事メン
小さなお子さま向けには、好きなキャラクターを描いてあげると、とても喜ばれそうですね。油性ペンを忘れないようにしなければ( ..)φメモメモ
ラッキョ
さん
メイク落としシートは、子どもの口回りの汚れや、手づかみで食べた汚れをふき取るのに便利です。ベタベタ油汚れもスッキリ解消です。アウトドアでのBBQなどには必需品です。
家事メン
意外なメイク落としシートの使い方ですね。確かに油分を落とす効果がありますし、思わず「なるほど!」なテクニックです。
家族でバーベキューを楽しむコツとオススメの一品は?
(写真はイメージです)
ぷんぷん
さん
バーベキューのときは、バーベキュー用のドレスコードを設定してます! ボーダーの服とか! 個性が出て楽しいですし、目立つので、お花見とかにもオススメです!
家事メン
妻に聞いてみたところ「リンクコーデ」とは、服をお揃いにするということだけではなく、色味や柄、小物などを“さりげなく”揃えるおしゃれテクニックのこともいうそうですね。これなら私にもできそうです^^
8276コアラ
さん
タマネギの丸焼きです! 皮のまま新聞紙に包む→水の中にドボン→アルミホイルに包む→焼く→できあがり! バーベキューでは、肉を抜いて一番人気です!
家事メン
8276コアラさんにご紹介いただいたこのテクニックは、新タマネギが出回る時期に試してみたいです!!
ちゃこ
さん
お盆時期は実家でバーベキューをしています。子ども達がみんな夏生まれで、お誕生日会を兼ねています。夏場はクリームがとけてしまうから、ケーキは用意せずに、大きなスイカをくり抜いたフルーツポンチをみんなで作ります。ジュースを凍らせた氷を準備しておいて中にいれたりすると大好評!
家事メン
ちゃこさんのテクニックは、夏ならでは!な、お誕生日バーベキューですね^^
夏パイ
さん
BBQ好きな友人が「デザートに」と、カボチャにシナモンシュガーをかけ、ホイル包み焼きをしてくれました。手間もかからず、ホクホク&アツアツでおいしく好評でしたよ。
家事メン
手間がかからないのに、おいしいのは最高です! シナモンシュガーがポイントですね。
アウトドア活動として代表的な「キャンプ」。みんなはどんなふうに楽しんでいるのでしょうか?
キャンプ場の選び方は?
わかまま
さん
富士山の周りでキャンプをするのが好きです。8月には田貫湖のダイヤモンド富士が見られます。
家事メン
心が洗われるような写真と共に紹介してくださった、わかままさん。このような写真を見ると、行ってみたくなりますよね。美しい景色がセットであれば、キャンプはより楽しめそうです。
kekemama
さん
キャンプ大好き家族です!
毎年山、渓流近くのキャンプ場へ行ってます。でも昨年は富山県にある、海が目の前のキャンプ場へ行きました。海がキレイで、釣った魚をその場でバーベキュー。この味が格別で忘れられません^^
家事メン
山、川、海と行ってらっしゃるkekemamaさんは、海の幸が決め手だったようですね^^
キャンプに必要なアイテムは?
naotan
さん
キャンプに行って、持っていけばよかったと思ったのは「ふきん」。洗いものしたあと、ふくものがない…ってなって、仕方がないから、ティッシュでふいてました…(^^;)
家事メン
キャンプ時のふきんは、吸水性と速乾性に優れたものを使いたいですよね。今はいろいろ便利なうえに、デザイン性を兼ね備えたものがあります。
koba2106
さん
キャンプ泊まりというと必需品と思うのはライト。LEDで高性能なものは数々ありますが、手に持つ必要があったり、いちいち装着が手間だったりします。オススメは夜のウォーキングなどにも使えて、磁石でシャツに留められるLEDライトです。かなり明るくて懐中電灯代わりになるし、気軽に着脱できて便利です。
家事メン
日頃からアウトドアを楽しまれているkoba2106さんは、いろいろ便利アイテムをご存じなようです。男性ならではの目線で、必要アイテムを次々とご紹介いただきました。
koba2106
さん
スーパーの袋。小さく折りたたんで数枚持っていると、汚れ物入れ、ゴミ袋、ぬれた物の隔離、採取した山菜、バケツ代わり、などなど便利に使えます。
家事メン
バーベキューをする場合、食材を現地調達されるとスーパーの袋は手に入りやすいですが、自宅から食材を持っていく場合は、つい忘れがちかもしれません…!
グリコ
さん
キャンプやBBQに行くときは、かわいいキャラクターのモスキートパッチ(蚊除けシール)を持っていくと、お母さんや子どもから人気です。
家事メン
虫除け対策グッズも、お子さまが喜びそうなものを準備しておくといいですね^^
家族でキャンプを楽しむコツは?
(写真はイメージです)
ナナ
さん
自分たちで一からやるよりも、コテージを借りて手軽に楽しんでいます!
家事メン
まずはキャンプを経験してみたい!という方や、まだお子さまが小さい方は、設備や宿泊施設が整っているとチャレンジしやすいですね。
めぐちゃん
さん
オートキャンプを楽しみ、温泉で癒やされます。家族でテントを設置する向きから、食材選びまでみんなで汗を流しながら、自然を満喫します。
家事メン
家族みんなで力を合わせて、一つの作業に取り組むことで生まれる一体感はありますね^^
子どもが喜ぶ外遊び。どのような遊び方があるのでしょうか?
海や川など、水の周りで外遊び
(写真はイメージです)
ゆみちゃん
さん
海も山もいいけど、我が家は川でキャンプしながらラフティング!
家事メン
よりアドベンチャーを感じたいなら、ラフティングもいいですね。お子さまの年齢によってコースや、期間の制限がある場所が多いようです。お出かけ前にご確認ください^^
トラクロ
さん
娘が初めての海釣りに挑戦しました。エビをたくさんつけてお魚が釣れました(海草も笑) 釣り上げるときのドキドキ感はたまりません! またいろいろな場所で釣りに挑戦します!
家事メン
初めての釣りは、お子さまにとって想い出に残る経験だったのではないでしょうか。場所によって釣れる魚は異なります。これからも、たくさんの魚に出会えますように^^
りんた
さん
子どもといっしょにカニやヒトデなどを見つけたりします。ついつい、子どもよりも夢中になっている自分がいます!
家事メン
小さなお子さまの場合は、こうした磯遊びもオススメです。岩陰に隠れているカニを夢中になって探す気持ちはわかります!
山や森など、地上での外遊び
にこちゃん
さん
8mの高さのアスレチックに家族で挑戦! 小学2年生の三男も怖がらずにトライ! 足を滑らし、命綱でぶら下がった状態になったりもしたけど、何とか引き上げて…。みんなよく頑張りました^^
家事メン
普段思いきってカラダを動かす機会がなくても、大人も本気になれるアスレチック施設が増えています。難なくクリアして、パパのいいところを見せたいです^^
kotann
さん
広い芝生で、家族や友人とフリスビーするのが楽しいです。いい運動になっています。
家事メン
フリスビーいいですね! 芝生だと万一転んでもケガが少ないから、派手にジャンプしたりできますね^^
その他外遊び
ugo3624
さん
ずっとやりたかったバンジージャンプに行ってきました( *´艸`) 終始大笑いで、恐怖はありませんでした(笑) 日本一の100mバンジーで恐怖感ゼロ((´∀`))
家事メン
こ、これは…ugo3624さん、すばらしすぎます。日本一といったら、竜神大吊橋でしょうか…!? 高いところが得意な方は、ぜひチャレンジしてみてください!
るるた
さん
長男がパラグライダー体験をしました(*^_^*)
平地での体験だから、ふわっと飛ぶ程度ですが、2年前に体験したときよりもずっと高く飛ぶことができて、とても満足していました。
家事メン
以前より高く飛べた達成感は、お子さまはとてもうれしかったことでしょう^^ パラグライダー体験は小学校高学年以降や、体重制限があるようです。こちらもお出かけ前に、ご確認ください。
ごんざくんのママさん
主人と洞窟探検を趣味にしています。夏は洞口から白い冷気が出ているところがあり、入る前から涼しくてオススメです。
家事メン
よりスポーツ色を強くした洞窟体験は、「ケイビング」といわれているようです。洞窟内は夏でもひんやりとした空気と、神秘的な雰囲気が漂います。非日常を楽しめそうです^^