くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

花粉には家事の工夫で
予防と対策を!
家の中に持ち込まない方法、
お洗たく・おそうじ法、
布団の干し方とは?

新米ママ編2019.02.25

t14-staff02

KAO

新米ママ

こんにちは。新米ママの事務局スタッフY.Nです。

いよいよ2月、花粉症の方にはつらい季節がやってきました。花粉は、2月から5-6月の初夏までの間が飛散の時期とも言われています。種類によっては花粉も1年中飛んでおり、常日頃アレルギー症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、花粉から家族を守るための、家の中に持ち込まない方法、お洗たく・おそうじ法、布団の干し方などでの予防・対策法をご紹介します。

topic01

花粉の予防と対策。
家の中に持ち込まない方法とは?

花粉を家の中に持ち込まない方法をご紹介します。

technique01

どんな服装で外出すればいい?

image-01

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ふにゃちゃん
さん

この時期に着用する上着は、表面が綿素材の物ではなく、ダウンジャケットのようなナイロン素材を着るようにして、花粉をつきにくくしています。また、コンタクトレンズを使わず、メガネにすることで目がだいぶ楽になりました。

t14-staff02

新米ママ

付着した花粉などを払い落としやすい素材を選んでいらっしゃるのでしょうか。ふにゃちゃんさん以外の会員さまでも、こうした「ナイロン素材」を好んで着用されるテクニックが多く見られました。

t14-unknown01

ゆに
さん

とにかく花粉に接触しないよう完全防備。帽子、メガネ、マスク、肌がなるべく隠れる服装をしましょう! ツルツルした素材がおすすめ!

t14-staff02

新米ママ

「ナイロン素材」ではなくても、花粉のひっかかりが少ないような、表面がツルツルしたものを着用するようにするとよいですね^^ また、この時期は次にご紹介する「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」をプラスすると、心強いですよ^^

technique02

衣類に付着させないための
事前対策は?

t14-unknown01

ちっし~
さん

「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」を購入してみたよ~! いつもは花粉や、砂ボコリで目がかゆくなってしまうのに、使っているときは楽なので、服につきにくくなっているんだと思います。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

れのんママ
さん

家族みんなでアレルギー持ちの我が家は、ホコリや花粉、ハウスダストがお洋服につかないように徹底しています。外出前にリセッシュをまんべんなくスプレーします。洗たく物を外に干すときにも使いますよ。これでムズムズや、くしゃみと戦わずにすみますよ!

t14-staff02

新米ママ

日頃より、リセッシュをご利用いただきありがとうございます。洗たく物には約10回ほどスプレーしていただくのが、オススメですよ^^♫

technique03

家に入る前の衣類や持ち物の
花粉の払い落とし方は?

image-02

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ゆー
さん

帰ってきたら、まず玄関でハンディそうじ機で服についた花粉をとります。そのあとコロコロかけてからリビングに移動。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

とんとん
さん

コートに防水スプレーをかけておくと、花粉が落ちやすいとか。玄関に洋服ブラシをおいて、帰ったら玄関先で払っています。コートはその場で脱いで、クローゼットには持ちこまないようにしています。

t14-staff02

新米ママ

洋服ブラシを使ってお手入れをされる方を、今ではあまりお見かけしませんが、天然毛を使った洋服ブラシでお手入れすると、ホコリや髪の毛もキレイに取れて、大切な衣類を長持ちさせてくれる効果があるようです。

t14-unknown01

もぐしゃん
さん

TVで空気清浄機は玄関におくのがよいと見て、すぐに玄関に設置しました。玄関で洋服をたたいて花粉を落とし、すぐ空気清浄機のスイッチを入れ、玄関で十分に吸わせてから部屋に入るようにしています。咳が出なくなったので効いてるみたいです。

t14-staff02

新米ママ

玄関に空気清浄機を設置するのは、なんとも贅沢な気がしてしまいますが、花粉症・・に苦しむ方にとっては朗報ですよね。

topic02

花粉の予防と対策。
お洗たく・おそうじ法、
布団の干し方とは?

花粉を持ち込まず、除去する、お洗たく・おそうじ法、布団の干し方をご紹介します。

technique01

持ち込まず、除去する、
お洗たく法は?

t14-unknown01

いなり
さん

新聞記事によると柔軟剤を使うと、繊維同士の滑りがよくなり、衣類どうしのこすれ合いによる静電気の発生が抑えられるそうです。柔軟剤自体にも静電気を逃す性質があるみたいです。特にこれからの花粉対策として、静電気がおきない「着合わせ」も大事だそうです!

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

にっこり
さん

洗たく物は室内干しです。柔軟剤の機能を重視して、花粉除去機能つきのものにします。

t14-staff02

新米ママ

ハミングのような柔軟仕上げ剤に、衣類をふんわり肌ざわりよく仕上げる効果に加えて、静電気防止効果があることは意外と知られていないようです^^ その効果によって花粉の付着を防いでくれます。

t14-unknown01

よつば
さん

花粉が多く飛ぶ日は部屋干しにするので、部屋干し洗剤は必ず準備。

t14-staff02

新米ママ

technique02

持ち込まず、除去する、
布団の干し方は?

image-03

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ショコラティー
さん

布団を干すと花粉までついてしまいます。でも布団は外に干したい…。なので、干したあとは、そうじ機の先に布団クリーナーをつけて、花粉をとります。ついでにダニまでとれて、一石二鳥です。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

♥︎もも♥︎
さん

布団を干す専用の黒い袋が売っています。その中に布団を入れて干すだけ^^ 袋に入れることで、花粉も多少は防げるかと。黒い生地の効果で太陽の熱を吸収しやすいのだと思いますが、ふかふかと気持ちがいいです!

t14-staff02

新米ママ

ふかふかのお布団は気持ちがいいですね。 こうした布団干し用の袋があることを、これまで知りませんでした! さっそくチェックします^^

t14-unknown01

JJ
さん

花粉のシーズンは、日当たりのよい部屋にカーテン全開にして布団を広げる。あとは、布団乾燥機。でも、思いっきり外に干すのが一番です。

t14-staff02

新米ママ

日当たりのいいお部屋があれば、JJさんのテクニックはすぐに真似できそうですね^^♪

technique03

持ち込まず、除去する、
おそうじ法は?

image-04

(写真はイメージです)

t14-unknown01

とみしん
さん

花粉やホコリ、あるいは細菌などなど…とにかく早めに除去するのが一番ですよね。そして大事なのは、周囲に撒き散らかさないこと。そうじ機の吹き出し口からの『風』は要注意です。「クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート」などで、こまめに、ふきそうじをしたほうが効果的な場所があると思います。

t14-staff02

新米ママ

image-05

t14-unknown01

ゆもちん
さん

花粉の時期になりました。今日買ってきたのは「フローリングマジックリン つや出しスプレー」。フロア用つや出し洗剤です。汚れを落としてつやを出し、サラッとした仕上がり。春風と一緒に部屋に入った花粉をクイックルワイパーで一掃する前に、「フローリングマジックリン」でそうじしておくと、簡単に花粉除去ができます。

t14-staff02

新米ママ

「フローリングマジックリン つや出しスプレー」は、フローリングの「汚れ落とし」と「つや出し」が一度にできるフロアケア剤なのですが、ゆもちんさんのように予め準備しておくと、床の滑りがよくなって、花粉除去が手軽にできそうですね^^

topic03

まだまだあった! 
花粉の予防と対策

花粉の予防・対策法をご紹介します。

technique01

食べ物・飲み物などで
気をつけていることは?

t14-unknown01

keromi
さん

秋ごろからレンコンを皮ごと食べているといいそうです。すりおろして、片栗粉・塩・こしょうを混ぜて揚げるともちもちです。そのままで片栗粉をまぶして揚げるのもおすすめ。すまし汁にすりおろして入れるととろみがつきます。知人の夫は花粉症がよくなったそうです。

t14-staff02

新米ママ

この時期、TVなどでは"花粉症に効果のある食べ物"として、紹介されることが多い食材。
レンコンそのものを積極的に摂ろうと考えたことはなかったのですが、味のクセがなく、レシピも豊富ですぐにでも取り入れやすそうです…!

image-06

(写真はイメージです)

t14-unknown01

さぼ
さん

春といえば楽しいことや新しいことがたくさん…のはずが、悲しいかな、花粉で春を感じます。花粉症にはホットサラダがいいと聞いて、旬の野菜を使ってよく作っています。野菜もしっかり摂る栄養バランスのとれた食事で、花粉の時期を乗り切りたいです。

t14-staff02

新米ママ

旬の野菜は栄養価が高く、日頃から積極的に取り入れたい食材ですね。花粉症にも栄養バランスのとれた食事は良い効果が見込めるのではないかと思います。

t14-unknown01

ローズ
さん

シソに含まれるロズマリン酸、というのが花粉症対策によいと聞いてから、赤シソジュースを飲んでいます。さっぱりした飲み心地は、盛夏にぴったりですが、寒い時期はお湯割りにしています。飲んだ日と飲まない日では、くしゃみの数が歴然と違う気がしますね。

t14-staff02

新米ママ

シソジュースのお湯割り…! とても気になります。みんなのホーホーでは、家庭菜園で「シソ」を育てている方が多く、毎年7月頃、お手製のシソジュースの投稿が増えてまいります。今年はチャレンジしてみようかな^^

technique02

生活習慣で気をつけていることは?

t14-unknown01

きいぽん
さん

外から帰ったときに、うがい・手洗いはもちろんのこと、洗眼・洗顔もおすすめです。そして、最もおすすめなのは、シャワーや入浴です。結局、花粉を落とさないことには症状はおさまりませんので…。

t14-staff02

新米ママ

花粉が気になっても、外出先ですぐに洗い流せないときは、潤い成分の入ったウェットタイプのスキンケアコットン等で花粉をふきとるのも効果的です。

t14-unknown01

豚ちゃん
さん

私が気をつけているのは、よく眠り、よく食べること。つまり、普段よりも体調を整えることに気を使う。寝不足のときは、症状が重くなりがちです。

t14-staff02

新米ママ

これはわかります! いつもより寝不足のときは、症状も重く感じます。何はともあれ、栄養と休息は、基本ですね^^

t14-unknown01

とみしん
さん

あまり神経質にならないように花粉症と付き合ってます。「笑いは免疫を活性化させる。」 うんざりしていても笑っていても、同じ一日が過ぎていきますからね。

t14-staff02

新米ママ

「つらい、つらい」と過ごすよりも、笑顔で…! とみしんさんの一言が身にしみます。笑顔という最高の免疫パワーでつらい症状に負けずに過ごしていきたいですね。

【この記事に関連するサイト】

花粉対策は日頃の生活にちょっとした工夫をとりいれることが大切。
家の中に持ち込まない方法、お洗たく・おそうじ法、布団の干し方、
食事や生活習慣など、自分なりに取り入れやすいものから始めてみてくださいね。

冬の静電気対策 逃がす・ためない方法

冬の静電気対策 逃がす・ためない方法

衣類に付く花粉を家に持ち込まないための対策

衣類に付く花粉を家に持ち込まないための対策

今日から実践!掃除・洗濯でできる花粉撃退テクニック

今日から実践!掃除・洗濯でできる花粉撃退テクニック

花粉を持ち込まない!布団の干し方テク

花粉を持ち込まない!布団の干し方テク

※このコンテンツは会員さまの投稿をピックアップして紹介したものであり、花王の見解ではございません。

くらしのコツを分かち合う、信頼のコミュニティ

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

Page Top