どんなものを、どういう調理法で、どのタイミングに食べたらいい?
元気生活のための、食生活を見直す方法をご紹介します。
どんなものを食べたらいい?
会員のみなさまが積極的に召し上がっているものとは
(写真はイメージです)
しろむち
さん
生活習慣改善中です。発芽玄米、ファストフードは金芽米弁当を食べています。おやつは小皿に出して少しだけ食べ、袋食いはやめました。家庭菜園のプチトマトをよく食べています。
家事メン
しろむちさんが取り入れていらっしゃる「発芽玄米」を調べてみますと、栄養価がとても高いことを知りまして、私も玄米や発芽玄米を積極的に食べてみようと思いました。また、おやつは一日の総摂取カロリーの一割以下を目安に、男性の場合は約250kcal、女性の場合は約200kcalくらいにするとよいみたいですよ。
MAI
さん
朝晩のハチミツを入れた無脂肪ヨーグルト。朝食に納豆と青汁も。夕飯にモズク酢。免疫力が上がるそうです。たまにデザートにチーズ。発酵食品とネバネバ食材は習慣にして、とるようにしています。
家事メン
この時期の感染予防として、免疫力UPはとても気になるところ。積極的にとりたい食材たちです。こうしてみると身の回りには、発酵食品がたくさんありますね!
(写真はイメージです)
haru220
さん
血のめぐりや気のまわりをよくする、イワシやサバなどの青魚を積極的にとり、旬のものを食べるようにしています。
家事メン
旬の素材は栄養が豊富だと聞きます! イワシやサバで思い出しましたが、最近サバ缶がとても人気のようですね。
茶カテキン飲料を継続飲用すると日々の代謝力がアップ!
運動+茶カテキン飲料の継続飲用で、日々の代謝力が向上するって本当!?
食材はどう調理したらいい?
デルフィニュームさん
最近、鶏のムネ肉にはまっています。塩をふりかけ、ショウガとネギをいれて、ホーロー鍋にいれて、ひたひたの水をいれて沸騰させ、10~15分おくだけで簡単に蒸し鶏ができます。密封できる鍋というのがポイントです。
家事メン
蒸し鶏を作ったあとに残っているスープも気になります。デルフィニュームさんは、このスープも活用されていらっしゃるのでしょうか。
みっちー
さん
意識しないとなかなか食べない乾物。これはいかん!と思い、切り干し大根やひじきの煮物を作っています。これを食べることで栄養バランスもカバーされていると思います。
家事メン
こうした一品があると、ほっとしますね。作ってから少し時間がたった味のしみた煮物は好物です。
fan
さん
塩分を控えめにしているので、それを補うために、冷凍庫に薬味でニンニク、ショウガ、パセリ、ワケギ、キノコを常備してます。コクを出すために黒酢、塩麹、ゴマ油などを最後に足します。
家事メン
薬味を常にストックしておくのは、なるほど!なテクニックですね。私自身も少し料理はするので、コク足し調味料はとても参考になります。
ゆもちん
さん
おなか痩せの黄金「比」レシピ本の中の『グリーンアスパラと豚肉のカレー炒め』がとてもおいしくて、主人からリクエストが出るくらいです~。豚肉、アスパラ、ジャガイモ、ニンニク、カレーがミックスして元気になります!! 炒め物は短時間でできます。
家事メン
さっそくお試しいただいて、ありがとうございます。カレー粉は、味はもちろん疲労回復効果や美肌効果、胃腸の調子を整えるなど、さまざまな健康効果をもたらすといわれるスパイスですよね。積極的に取り入れていきたい調味料です。
どんなタイミングで食べたらいいの?
生活習慣改善・内臓脂肪解消のための食事法
チョコ
さん
晩ごはんは20時までに食べる→20時までに済ます。にして負担を減らして続けるようにする。
家事メン
その心がけがすばらしいです! 夕食が遅くなってしまいそうなときには、おにぎりなどを夕方に食べておき、夕食を軽めにするとよいようです。
うみねこ
さん
今日は飲むぞ~たくさん食べるぞというときは「ベジファースト」を心がけています。
食物繊維が豊富に含まれている野菜を最初に食べると、血糖値の上昇を防いで脂肪の吸収を抑える効果があるそう。また、健康的なものを食べたという自分への言い訳ができて、おいしいものをたくさん食べる罪悪感が減ります^^;
家事メン
野菜料理から食べ始める「ベジファースト」は、夕食が遅くなってしまったときにも使えるテクニックですね!
けいきょりん
さん
朝ごはんをしっかり、ゆっくり時間をかけて食べること。ごはんに味噌汁、副菜は数品、そしてメインのお魚かお肉料理。デザートにヨーグルトと果物も。毎朝我が家は1時間近くかけておしゃべりを楽しみながら、朝ディナーを楽しんでいます。夜は軽くサラダだけ、朝をディナーのようにして肥満防止にも!
家事メン
一日の始まりである朝食をしっかりいただけるなら、その日一日元気いっぱいに過ごせそうですよね。朝食へのスライドテクニックは、夕食が遅くなってしまう方にも使えると思いました。
通勤通学時、オフィスや自宅でできること、適度な運動など、日常生活をどう過ごせばいい?
ライフスタイルを見直す方法をご紹介します。
通勤通学でできる、 よりよい健康習慣は?
(写真はイメージです)
こむぎのまま
さん
ゆっくりでもいいから坂道を歩いていると、冬でもかなり汗が出てきて、よい運動にもなりますよね。
家事メン
坂道を登っていると自然と負荷がかかりますから、トレーニングになりますね。冬の間は凍っている場合があるかもしれないので、注意しながら私も坂道トレーニングしたいと思います。
(写真はイメージです)
ちい
さん
例えばお家から駅まで歩くときなんかに音楽プレイヤーを持って行って、お気に入りの曲に合わせて(ただしアップテンポね!(笑))リズミカルに歩くといいかも! 少しずつ続けていると、自然に歩幅が広くなってきて『あれ? 今まで○分かかってたのに今日は△分で着いた!』ってなってきますよ♪
家事メン
ちいさんはどんな曲がオススメでしょうか?^^ つい歩きたくなるような、アップテンポでリズミカルなオススメ音楽を、会員さまにお聞きしてみたくなりました。
てん
さん
私の場合、バス通勤から自転車通勤に変更して、ほぼ毎日欠かさず運動をしています。ちなみに、私の場合は通勤距離が片道約18km。わずか2ヶ月で10kgも体重が落ちましたよ。もう10数年続いていますので、おすすめですよ。
家事メン
片道18km、つまり往復36km! てんさんは、まるでアスリート並みの生活をしていらっしゃいますね! 自転車で通える距離でしたら、気軽に始められそうです^^
オフィスや自宅でできる、 よりよい健康習慣は?
fan
さん
TV番組で教えてもらいました。イスに浅く座って座骨の上に背骨をのせ、下腹に力を入れると内臓が正しい位置に戻るそうです。これをしてから運動しないとなかなか内臓脂肪は減らないそうです。何かを見ながらやって、ついでに内ももを内側にくっつけるだけで使わない筋肉が使えますよ。
家事メン
これをご覧になっている方の中には、一日中デスクワークの方がいらっしゃると思いますので、とても参考になるテクニックかと思います。
(写真はイメージです)
にこぱい
さん
基本は階段で移動。職場が8階建ての3階でちょうど真ん中で、上の階に行くのも下の階に行くのも階段を利用します。エレベーターがなかなか来ないので、時間も無駄になりません。デスクワークが多いですが、階段の上り下りで少し汗をかくことができます。
家事メン
2階分程度でしたら、階段を使おうかなと思ったりしますが、にこぱいさんはすごいです! 毎日のこととなると、かなりの運動量になっているのではないでしょうか。
runruny
さん
改めて運動の時間を確保するのは難しいので、職場での隙間時間を利用してやっています。トイレに行ったときにスクワット30回。お弁当を温めている間にストレッチ。これだけですが、ちりも積もれば…で、一年前よりお腹がかなりへこみましたよ!
家事メン
runrunyさんは、忙しい現代人ならでは!の隙間時間活用法ですね。スクワットは正しい姿勢を維持すると、かなりきついらしいですね。
ウォーキングや家事の工夫など、毎日に取り入れられるよりよい健康習慣は?
あさり
さん
歩数計アプリで健康管理! 毎日自動で歩数をカウントしてくれ、目標達成や新記録達成の通知が来ると、うれしい♪ カレンダーで記録ができて一目瞭然、やる気が出る。おかげで今もウォーキングを続けられています!
家事メン
記録や成果が目に見えると、ますますやる気がUPしますよね。歩数計アプリをお供にして、テクニック01のちいさんのテクニック(アップテンポの音楽つき)を実践すれば、かなり距離が稼げそうですね。
(写真はイメージです)
メタボリアン
さん
「インターバル速歩」を続けています。結果、意識しなくても歩幅は異常に大きくなり、歩行スピードもアップし、外出時にどんどん人を追い抜いていく状況です。だから何なんだ、と言われてもクセになったから仕方ないです。自分に打ち勝つにはこれが一番の運動です。無理しない程度にお試しを。
家事メン
「インターバル速歩」とは、「ゆっくり歩く」と「早く歩く」を3分ごとに交互に繰り返すウォーキングテクニックのようです。これは今すぐにでも始めたい…!
ちょっぱー2
さん
テーブルふき体操、窓ふき体操です。テレビで見て、家事をしながら運動できると思いました。テーブルをふくときに、両手にふきんをもって、左右にテーブルの端から端までふきます。窓ふきも同じ、肩甲骨が動くことを感じながらしています。1回を3分以内に終了です。
家事メン
筋力トレーニング時は、きかせたい筋肉を意識した方が効果的なんですよね! 肩甲骨を意識すれば、脂肪が気になってきた背中がすっきりしてくれそうな気がします。
kettsu
さん
普段の家事もちょっとした運動を組み込みたい!と思って私が行っているのは爪先立ちお皿洗いです! と言っても最初から最後まで爪先立ちはつらいので、お皿を5枚洗うまで爪先立ち!と心の中で目標宣言して頑張っています╰(*´︶`*)╯♡
家事メン
自分ルールを作ると、歯みがき中のときなど、思い出したときに気軽にできそうです。こうした日々の積み重ねが大切なんですよね。