食欲がなくてもさらっと食べられるものやスタミナメニューなど、夏バテの予防・対策フード&ドリンクを教えて!
夏バテ予防& 夏バテ回復のさっぱりメニュー
(写真はイメージです)
シャトルラン
さん
九州の郷土料理「冷や汁ぶっかけご飯」
キュウリ、ミョウガ、大葉、ネギ等の香味野菜と味噌、出汁(いりこ、ゴマをする)で溶いてご飯にかける! 冷やしたお味噌汁をかけてもよいです♪
新米ママ
お茶漬けのようにさらさらっといただけそうな「ぶっかけご飯」。夏バテで食欲がないときの強い味方ですね~^^♪
(写真はイメージです)
あーばんだ
さん
冷たいラタトゥイユを作ります。ズッキーニと夏野菜をハーブソルトで味つけ。ご飯やパンや麺にも合いますよ。
新米ママ
カラフルな夏野菜が目にも楽しいメニューです^^!! 季節野菜のうまみがシンプルに感じられて、ついついいっぱい食べてしまいそうです(笑)、でも、野菜の栄養がたっぷり摂れるのはうれしいですよね!
(写真はイメージです)
シャトルラン
さん
お食事処で出てくる「つきだし」には意味があり、酢の物が多いのは肝臓を元気にし食欲増進をはかるためです。だからこの時期にらっきょうを食べるのは理にかなっています(o^-^)
新米ママ
ほんのり甘くて酸味もさわやかならっきょう。食欲をそそる風味はもちろん、疲労回復にも一役買ってくれる「お酢」をおいしくいただけるらっきょうは、夏バテ予防食としてぴったりなのかもしれません。
夏バテ予防& 夏バテ回復のピリ辛メニュー
(写真はイメージです)
JJ
さん
ピリ辛な料理を食べる!のはいかがでしょうか。カレーです。
時間があればナンを手作りしても^^
新米ママ
夏に食べたくなるものランキングがあれば、1位になりそうな「カレー」! いつもよりもちょっぴりスパイシーにすると、夏バテで疲れた体をシャキッと元気にしてくれそうですね^^
(写真はイメージです)
にんにん
さん
毎日暑いのにキムチ鍋! 汗をかきながら食べました!
夏バテしがちなので食欲が出ました(*^^*)
新米ママ
キムチ鍋は唐辛子の辛さがなんともいえません^^
香辛料がきいた辛い物を食べてかく汗は「味覚性発汗」といって、味覚の刺激によって反射的に起こるものなんですよ^^ 食べたあとは爽快感を伴いますよね♪
夏バテ予防& 夏バテ回復のスタミナメニュー
(写真はイメージです)
夏パイ
さん
モツ鍋です。スープは鍋の素を使い、キャベツもニラもすぐ火が通り楽ちんです。疲れてしっかりスタミナをつけたいときに大助かりです。
新米ママ
夏に鍋物! と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、汗をたっぷりかきながらいただくモツ鍋は、夏の疲れを洗い流してくれそうなので、私もおすすめです♪
可愛さくら
さん
みんなのホーホーの会員さんである、くまさんから教えてもらったニラ素麺(*^^*) 生のニラがパンチがあって元気出そう♪ 餃子を食べているようなスタミナ素麺だね(^。^) こーゆーの大好き♪
新米ママ
夏の食卓の定番である素麺は、めんつゆに工夫をすると飽きずに食べられますね。生のニラが入ったつけだれは、ニラの風味と香りで元気が出そうです^^
夏バテ予防& 夏バテ回復のドリンクメニュー
(写真はイメージです)
fan
さん
冷やし甘酒を夏バテしないようにショウガ入りで作って、食事のときに飲んでいます。「飲む点滴」と言われているほど、効果がありますよ。
新米ママ
スーパーやコンビニエンスストアでも、最近は甘酒をたくさん見かけるようになりました。今年はfanさんのマネをして、ショウガを加えてすっきりさわやかに飲んでみたいと思います^^
pupu
さん
冷やしあめが好きです。すっきり甘さとショウガの香りで、夏バテ予防になりそうです。
新米ママ
「冷やしあめ」とは、水あめを湯で溶き、ショウガの搾り汁などを加えて、冷たくして飲むドリンク。主に関西圏で愛飲されているそう! とても興味深いですね、私も飲んでみたいです^^
(写真はイメージです)
みなきちママ
さん
80歳のおばあちゃん特製、梅ジュースの原液を、お水や炭酸水で割ったりして毎日飲んでいます! ちょっと疲れたなってときに飲むと元気が出てくる1杯です! 夏バテ予防にもなるので2歳の息子もゴクゴク飲んでいます!
新米ママ
クエン酸が豊富に含まれている梅ですから、梅ジュースは夏バテ予防にぴったりなのではないでしょうか。梅シロップにしてかき氷にかけて食べてもおいしそうですね☆
まだまだある! 夏バテ予防& 夏バテ回復の 食べ物や食べ方など
(写真はイメージです)
みなみ
さん
暑い!暑い! 南国沖縄はなんといっても ゴーヤチャンプルーです。ビタミンCが豊富なゴーヤは炒めてもビタミンCが壊れず夏には欠かせないです! 少し苦いですがおいしいですよ! 暑い沖縄の夏を乗りきるには欠かせないです☆
新米ママ
あの苦さが体によさそうな気がして、我が家の献立登場回数が増えました^^ みなみさんに本場のゴーヤチャンプルーレシピを教えていただきたいです^^♪
(写真はイメージです)
まりち
さん
夏バテ気味で食欲がないところですが、お肉・野菜・魚をバランスよく食べるように気をつけています。冷たいものばかりだと体が冷えてしまって、さらに体調が悪くなるので、できるだけ火を使った温かいものを食べるようにしています。
新米ママ
暑いからと言って冷たいものばかり食べると、体が余計に冷えてしまいますね。温かい食べ物を取り入れながら、いつも以上に栄養のバランスも考えた食事を心がけたいものです。
(写真はイメージです)
cem
さん
温かくて消化のよい食事を心がける! 朝は特に食欲がわきにくいのですが、お味噌汁やスープなどの汁物はとるようにしてますねー。
新米ママ
温かいスープ類は、食欲がわかないときでも食べやすいですよね。栄養たっぷりのスープを手作りしてストックしておくと、疲れてお料理がおっくうになってしまったときにも便利です^^
紫外線が降り注ぐ通勤路での衣類対策、汗ジミが目立たない服やインナー、汗のニオイをなくすお洗たく方法を教えて!
紫外線が強い通勤路や夏のお出かけなど、屋外での夏バテ衣類対策
未8
さん
UVカットタイプのカーディガンは紫外線対策と同時に冷房対策にもなって、気に入っています♪ 長袖ですが白色にしたので思っていたほど暑くないですよ。日焼けすると真っ赤になるタイプなので油断大敵です。
新米ママ
UVカット機能だけではなく、ファッション性を兼ね備えたおしゃれな白いカーディガンは、この時期の強い味方になってくれそうです。夏の日の白い服は涼しげでステキですよね~!
fan
さん
暑くなってきたらインナーはクール素材のものにして、アウターは汗をかいたらクールダウンする素材の物が多いです。下のパンツは麻製か薄い化繊のヒラヒラの物が過ごしやすいです。外に行くときは断熱する日傘とサングラスは欠かせません(^.^)
新米ママ
夏のお出かけは、fanさんを見習って、高性能素材のインナーと通気性の良いボトムス、という組み合わせを心掛けてみます^^
汗ジミを目立たせない! 汗のニオイをさせない!
夏汗の衣類対策&お洗たくの方法
(写真はイメージです)
mypu
さん
あまり夏でも汗をかかない体質だったのに、産後からとても汗っかきになってしまった私。ニオイも気になるし、服の汗ジミも気になる〜!!(;_;) 8×4 ワキ汗EX使ってこの夏をしのぐぞ!
新米ママ
mypuさんのようなお声をよく聞きますし、私自身も気になっています…。
「8×4 ワキ汗EXシリーズ」は、はっ水性があって汗に強いWの有効成分(※)を含むベールが肌に密着し、ワキ汗・ニオイをもとから長時間抑えてくれる製品なんですよ^^
ぜひお試しください^^
※ 制汗成分「ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)」、自然由来の殺菌成分「BGA(β-グリチルレチン酸)」
ころころたまご
さん
かわいい園児たちと砂・土まみれ、汗まみれ、鼻水まみれの毎日です。
ウルトラ アタックNeoで汚れをしっかり落とし、ハミング Fineで汗をかいてもサラサラ~。昼休みにシュッシュとリセッシュ 除菌EXで除菌する「清潔感と衛生的に」が子どもたちと触れ合う私のエチケットです(*^▽^*)
新米ママ
さまざまな花王製品をお使いいただき、ありがとうございます!
職場での常備アイテムとしてお使いいただける「リセッシュ 除菌EX」は、ニオイがついてしまった衣類に、約15回スプレーしていただくとより効果的です☆
ハル
さん
自分の物はもちろん、夫の仕事着にすごく気を使ってます。洗たく物はためないようにすぐに洗って、女性受けよさそうな柔軟剤を使ってます。職場の女性なしでは仕事が成り立たないですものね。本人も毎朝抜かりなく制汗スプレーをして出社するので、まぁ合格かな!と思ってます。大丈夫かしら。
新米ママ
ハルさんは職場でのご主人さまをとても気遣われていらっしゃるのですね…!
どのような柔軟剤をお使いなのかも気になります^^♪
エアコンの使い方や、エコカーテン、打ち水など、夏バテになりにくい過ごし方や、夏に汗をかいても快適に過ごせる方法を教えて!
エアコンの上手な使い方など、お家の中の夏バテ・猛暑対策
(写真はイメージです)
mimoza
さん
寝る前後2時間ぐらいエアコンを使用します。寝る前に部屋を冷やすときは、押し入れの引き戸を開けておくと、中の熱気がとれて部屋全体が効率よく冷えてくれますよ。
新米ママ
押し入れにこもった熱気も部屋の温度に影響するのですね! 「部屋を冷やすときには、収納の中の熱気を逃がすこと」
このテクニックを知ることができて、今年の夏は快適に過ごすことができそうです^^
MEGUMI
さん
我が家のエアコンの室内機と室外機は、内外の空気が巡回する仕様です。
なので室外機が太陽に照らされて暑いと、設定温度を下げてもなかなか涼しくなりません。そこで写真のアイテム。半信半疑でドラッグストアで購入。疑ったことを詫びるほど効果的。
新米ママ
エアコンを効果的に使うため、室外機への直射日光を防ぐアイテムを使ったMEGUMIさんのテクニック。こんな便利アイテムがあるんですね~!
ピュア
さん
日本の夏はじめじめしていて汗をかいて体力を消耗しがち。
食欲が落ち身体に必要な水分が奪われ、血液はどろっとするそうです。寝苦しさ対策に保冷枕や、ひんやりマット。肌着は吸湿・発汗・速乾性を重視。入浴はミスト浴だったり、バブ クールやバブ メディケイティッドがおすすめ。
新米ママ
夏バテの要因になってしまう睡眠不足を避けるため、特に寝室は快適な環境にしておくことが大切ですね^^ ピュアさんのように日常で使用するアイテムや、肌着にも気を配ると夏バテ知らずになるかもしれません^^
エコカーテンなどの日よけや打ち水、お家の外の夏バテ・猛暑対策
(写真はイメージです)
yumitan
さん
エコカーテンしてます。
変わったところでは「アピオス」という植物がおすすめです。あまりなじみがないですが、内側にピンクの花が咲いてきれいです。
おまけに小さな芋が収穫でき、食べられます。インディアンのスタミナ食と呼ばれているほど栄養価が高く、夏バテにぴったりかも…。
新米ママ
強い日差しを柔らかな印象に変えてくれるエコカーテン。育てる植物によって、花が咲いたり実が収穫できたりと、目にもお腹にも満足できますね☆
みどりん
さん
毎年「日よけシェード」を窓にかけます。昔はすだれでしたが、使わない季節の収納を考えると、シェードはたためるから便利です。
新米ママ
ライフスタイルやインテリアにあわせて、すだれやシェードを使い分けするのもオシャレで楽しいですね^^
(写真はイメージです)
デンコ
さん
朝夕の植木鉢の水やりを兼ねて打ち水。特に夕方は南側の植木に水をかけます。ミスト的散布です。夕立の感覚で風がすこ~し冷たいですよ。
新米ママ
昔からの生活の知恵である「打ち水」。 近年では「打ち水イベント」が各地で開催されていているようです。手軽に「涼」を得られるテクニックですよね^^
入浴やおそうじ、運動など、夏汗の上手なかき方
(写真はイメージです)
たなりん
さん
猛暑でも、クーラーなどで体が冷えるのでクール系の入浴剤を入れたお風呂で15分ほど半身浴して血行改善をしています。めっちゃ体調がいいですよ!!
新米ママ
シャワーでいいや…!という気分になりがちかもしれませんが、37度くらいのぬるめの温度で入浴がおすすめです^^ たなりんさんのようにクール系の入浴剤を使うと、湯あがりさっぱりですよ^^
まくみ
さん
入浴もしくはシャワー後、スースー度が選べるので花王のバブ爽快シャワーを使っています。うちでは毎年夏には欠かせない商品です。
新米ママ
バブ爽快シャワーをお使いいただきありがとうございます! つけてシャワーで流すだけでクール感が一気に広がり、肌のさらさら感が続くシャワー剤、バブ爽快シャワーは、まくみさんのように「夏の定番」として、お使いいただいている方が多い製品なんです^^
(写真はイメージです)
つるりんこ
さん
私は日の出前に起きて庭仕事や洗たく、その他家事を済ませてしまいます。
そして日中の暑い間は風の通る場所でお昼寝してます。このリズムにしてから夏バテ知らずです。
新米ママ
日の出前の時間帯は涼しく、家事がとてもはかどりそうです! 早朝に起きるには、早寝が必要ですから生活リズムが整っていいこと尽くしですね^^
(写真はイメージです)
mika23
さん
エアコンの部屋にずっといると夏バテしてしまうので、週に2日ほどはウォーキングやテニスをして汗を流すと、自律神経が整い体が楽になる気がします。
新米ママ
運動をして夏汗をかくことは気分転換になりそうです。熱中症に注意しながら、適度な運動を心がけるといいですね^^
デオドラントアイテムの使い方など、夏汗のニオイ対策
(写真はイメージです)
しおり
さん
ロールオンタイプの制汗剤を使用しています。また、汗をかく季節はカバンに制汗スプレーとさらさらシートを必ず持参しています。
新米ママ
デオドラントアイテムを駆使して、イヤなニオイを防ぎたいですね。
汗ふきシートでケアしたあと、スプレーでケアすると、よりさっぱりして、制汗・消臭効果も高まりそうです!
まーちゃん
さん
私はリセッシュ 除菌EX プラス デオドラントパワー 香り残らないタイプを使ってます。スーツの汗臭いニオイを取ってくれるので、重宝してます!
新米ママ
リセッシュ 除菌EX プラス デオドラントパワーをお使いいただき、ありがとうございます! 消臭だけではなく汗臭バリア効果がありますので、着用前にお使いいただくと汗のニオイ予防にもなりますよ^^♪
舞
さん
これからの季節は特に汗ばむので、肌を清潔にするため汗対策をします。デオドラントスプレーを使用し、出先では携帯できるものでトイレなどで汗のニオイをおさえます。帰宅したら洗たく! 洗剤、漂白剤はもちろん 香りセンサー付きのフレアフレグランスという柔軟剤を使います。フローラル&スウィートの香りが〇
新米ママ
デオドラントスプレーに加えて、柔軟剤にも気を使われていらっしゃるのですね!
汗のニオイを防止し、ニオイを広げない舞さん流テクニックがうかがえます。