玄関やキッチン、ダイニングテーブルなど、お家の中にグリーンやお花がある場所、そして、どんなグリーンやお花をおいているのかをご紹介します。
玄関・リビングルームのグリーンやお花、どうしてる?
ミントママ
さん
お花がある生活を心がけています!
お花がないとテンション下がりますー!
玄関入り口壁に自作のハンギングバスケット♪
新米ママ
とても素敵な寄せ植えですね。自作とは驚きます…!
ハンギングバスケットは壁に設置ができるので、スペースの有効活用にもなりますね^^
あちゃ
さん
引っ越しをしたばかりでいろいろと揃えられていないのですが、玄関を少しでも見栄えよくするために造花をおきました^^
これからはシーズン毎に季節を感じられる置き物と写真を飾っていきたいです!
新米ママ
「生花は大変…」と思われる方は、あちゃさんのように造花を飾ると気軽にお花のある生活が始められそうですね^^♪
(写真はイメージです)
夏大好き
さん
リビングでコチョウランを育てています。
咲いている期間が長く、切り花より経済的。
お花のある生活は、癒されますよ~。
新米ママ
育て方が難しい印象があるコチョウランですが、なにかコツがあるのでしょうか。
コチョウランがリビングにあると一気に華やいだ印象になりそうですね^^
キッチン・ダイニングルームのグリーンやお花、どうしてる?
(写真はイメージです)
のんのんまま
さん
台所の窓辺に季節の花を飾ります。
目で癒され、香りで癒され、食器洗いもなんのその。
ハッピーな時間になります。
新米ママ
キッチンで過ごす時間が長いからこそ、のんのんままさんのようにお気に入りの花を飾って、快適な空間作りをしたいですね^^
(写真はイメージです)
なちこら
さん
お花のある生活を心がけています♪
でも、お花って高い…。
なのでうちはお金をかけずに野草を摘んで飾っています♪
100均でもかわいい小ビンが売られていて、キッチンに飾っています!
お花は散歩時に息子と一緒に選んでいます♪
新米ママ
野草の素朴さもまた素敵ですよね♪
お子さまといっしょに選んだとなれば、なおさらうれしくなってしまいます^^
ふー
さん
テーブルやキッチンの隅に緑が目に入るとほっとします。
我が家を訪問してくださる方へのエチケットとして、華やかな花より名もないかわいい草花を見て心を癒してほしいと思っています。
新米ママ
みんなのホーホーには緑やお花のお写真を投稿してくださる方が多く、私も毎日とても癒されています…!
そのほか、お家の中のグリーンやお花、どうしてる?
(写真はイメージです)
にゃろめ
さん
寝室にマイナスイオンを出すといわれているサンスベリアをおいています。
空気清浄効果があるようですよ。
新米ママ
「トラノオ」とも呼ばれているというサンスベリア、虎の尾のような縞模様の葉がオシャレですね^^
ゆい
さん
念願叶って空気をきれいにしてくれる光触媒の造花をゲットしました。
前からトイレに飾りたかったので快適に過ごしています。
新米ママ
落ち着くトイレ空間を演出するだけではなく、空気をキレイにしてくれる造花があるなんて…! 驚きです^^
(写真はイメージです)
なか
さん
トイレには季節に合わせて小さなブーケや鉢植えをおいています。
スペースが限られているから、お花の香りがはっきりとわかりやすいです。きつすぎない香りのお花を選ぶようにしています。
新米ママ
見た目の美しさだけではなく、香りまで配慮なさっているなかさんのお花選びのテクニック、参考になります^^
水やりや肥料など、家の中に取り入れているグリーンやお花を少しでも長く楽しむ方法をご紹介します。
観葉植物のお手入れ、どうしてる?
カホちゃんママ
さん
室内に観葉植物をおくと空気中の水分が多くなると聞きました。
それからは毎日観葉植物に霧吹きで水を与えています。
部屋中のうるおいアップにつながり一石二鳥!
自然の力で加湿ができています!
新米ママ
観葉植物を育てていらっしゃる方は、加湿効果も期待されている方が多いようですね^^
みおmama
さん
背筋を伸ばして腕を上げて~つま先立ちで葉を一枚一枚愛情込めてていねいにふきますよ☆
背の高い観葉植物のお手入れもストレッチになります♪
新米ママ
ホコリが目立ってしまう葉は、ていねいにふきあげて、ストレッチ代わりに楽しむ、いいアイデアですね!
(写真はイメージです)
ぷー
さん
亡くなった母が育てていたアロエを育て続けています。
日当たりのよい出窓において、時々液体肥料を与える程度の世話ですくすく成長してくれる出来のいい子です。
育て始めて12年後に花が咲いたときは感動しました。
新米ママ
アロエは花を咲かせるのですね…! 驚きました。
ぷーさんがていねいに育ててくださっているから、アロエもそれに応えてくれたのかもしれません^^
生花として楽しんだお花はどうしてる?
けとま
さん
退職時にいただいたかわいい花束を枯らしてしまうのがもったいなくて、シリカゲルと一緒にドライフラワーにして100均のビンに入れて飾っています。
新米ママ
シリカゲル(除湿剤)を使うと、比較的カンタンに作ることができるようですね^^
ビンの形や中に入れるお花を変えると、また違った印象を楽しめそうですね。
(写真はイメージです)
かず
さん
お花は飾り終わったらドライフラワーに。
好きなお花を100円ショップで購入したグルーガン(スティック状の樹脂を溶かして接着する道具)とリースを使って貼りつけ、つるし紐をつけて目隠しにリボンをすると、世界にひとつのリースの出来上がり。
完全に自己流ですが大満足です☆
新米ママ
ママ友どうしで集まったときに、お部屋に手作りリースが飾ってあることがあります^^
材料が100円ショップで手に入るのであれば、手軽に始められますね^^♪
ゆうか
さん
ビンにフラワーとオイルをつめて自作ハーバリウム(植物の観賞用標本)を飾っています。
一年ほど色褪せずにもつので目に入るところにおいて、一呼吸入れています。
やはり花のある生活はリラックスできますよね^^
新米ママ
SNSで見かけるようになったハーバリウムを、ゆうかさんは自作されていらっしゃるのですね!
生花として楽しんだあとには、ハーバリウム。
素敵なテクニックです☆
(写真はイメージです)
とんとん
さん
ボタニカルキャンドルを作りました。
ラベンダーやオレンジ、ティートゥリーなどを使ったのでほのかにいい香り。
新米ママ
ドライフラワー活用テクニック第2弾は、とんとんさんのボタニカルキャンドル。
さらに進化したドライフラワーの使い方、参考になります!
お祝いの花束や鉢植え、イベントでもらった会場装飾用のお花など、
頂き物のお花の取り入れ方や長持ちさせるお手入れ方法をご紹介します。
お祝いやイベントでもらった花束や鉢植え、どうしてる?
みみ
さん
幸せのおすそ分けとして結婚式でいただいたブーケは、写真に撮って保存します。
咲き終わったあとでもアルバムを見てほっこりしていますよ^^
新米ママ
幸せのおすそ分けは、自宅に持ち帰っても大切にしたいものですよね^^
みみさんの写真に撮って保存するテクニックを使うと、いつでも思い出すことができますね!
じゅんぴ
さん
結婚式でいただいた幸せいっぱいのお花やカボチャとお気に入り小物を飾っています!!
新米ママ
ハロウィン時期に行われた結婚式なのでしょうか^^
お花とともに季節の小物を飾ると、空間が華やかになりますね♪
砂糖
さん
アフターブーケが、届きました。
娘の結婚式に使われたブーケは押し花か、プリザーブドフラワーにしてくれるので「どっちがいい!?」と聞かれたらしいのですが、聞かれたことすら覚えてませんでした(笑)
とてもきれいです。
新米ママ
結婚式のブーケは、特に思い入れが強いアイテムではないでしょうか^^
近頃はこのように加工して手元においておかれる方が増えたようです。
お花を長持ちさせるお手入れや工夫は、どうしてる?
fan
さん
花瓶に10円玉を入れてます。
ほかには水につかっている部分が弱ってくるので、少しずつ切り戻しをしてます。
飾る前に余分な葉や枝、小さいつぼみは切っておくといいですよ^^
新米ママ
調べてみると10円玉はほぼ銅でできているため、この銅イオンが細菌の発生を防ぐようですね!
スカーレット2
さん
水をこまめに替えることです。
そして、花瓶の中には水をたくさん入れない。
水につかる部分が多いと腐りやすくなります。5cmくらいでOK。
それから、10円玉をいくつか入れておくと水が腐りにくくなると聞いたことがあり、試してみると若干長持ちしました。
新米ママ
お水の量も長持ちさせるための工夫なのですね!
いつも茎の部分がすべてつかるくらいまで入れていたので、5cmくらいで足りることに驚きました!
空蝉
さん
毎日水を取り替えるのはもちろんですがそのとき水切りをします。
水切りは茎の2~3cm位を水中で行います。
水中での水切りは華道の先生からの指導です。
また、長持ちさせるための専用の薬剤があります。
新米ママ
水切りを行うことがポイントなのですね。
次回試してみたいと思います!
マロンクリーム
さん
夏場は冷やした水と、氷を入れておきます。
結構効果ありますよ。
水が傷むとニオイやドロドロの原因になるので水温を下げることがポイントです。
新米ママ
これから暑くなる時期は、氷を入れておくと長持ちしやすいのですね!
ご存じない方が多いと思われるので、参考になります^^