くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

梅雨を快適にする便利グッズ&アイテムで、
雨の日を気持ちよく過ごそう!

新米ママ編2018.06.11

t14-staff02

KAO

新米ママ

こんにちは。新米ママの事務局スタッフY.Nです。

いよいよ梅雨入りですね。湿度が高くじめじめして快適には過ごせなかったり、衣類や室内のニオイが気になったり、雨で持ち物が濡れてしまったりなど、少し困ったことになってしまいがちな梅雨の時期。

「でも、梅雨だから仕方がない…」と諦めるのはナンセンス!梅雨だからこそ気持ちよく過ごすために、ちょっぴり工夫をしてみませんか?

そこで今回は、梅雨が快適になる便利グッズや雨の日アイテムの活用法をご紹介します。

topic01

梅雨のニオイを軽減する
便利グッズ&アイテムを教えて!

室内などで、気になるニオイを防ぐ便利グッズ&アイテムをご紹介します。

technique01

洗たく機そのものをキレイに保つ!
洗たく槽ハイターなどの便利グッズ&アイテム

image-01

(写真はイメージです)

t14-unknown01

こまちまち
さん

定期的に洗たく槽ハイターを使いますが、結構ビックリするくらい汚れが出てくるんですよ…。出てくる汚れを網ですくっています。

t14-staff02

新米ママ

image-02

(写真はイメージです)

t14-unknown01

たけ
さん

私は洗たく槽をキレイにする洗剤を使っています。
「アタック Neo(ネオ) 坑菌EX Wパワー」は洗たく槽のカビまで防ぐとか、服のニオイ菌をおさえると書いてありましたよ。

t14-staff02

新米ママ

定期的な洗たく槽のおそうじは必要ですが、ふだんのお洗たくからカビやニオイを防ぐ洗たく用洗剤を使うと一石二鳥ですね^^♪

t14-unknown01

きめられん
さん

全自動洗たく機のゴミ取りフィルター(袋状のネットではなく、平たく張られているタイプ)のそうじは、使い古しのハブラシとつまようじでやります。あまりゴシゴシやるとネットが破けてしまうので、ハブラシはやわらかめのものを選び、洗たく終了直後のまだ湿った状態でそうじをします。

t14-staff02

新米ママ

ふだんはゴミを取り出すだけで、細部のメンテナンスを怠りがちなゴミ取りフィルターそうじ。
細かい部分のおそうじには、ハブラシとつまようじが万能選手ですね!

t14-unknown01

福原
さん

たびたびつまってしまう排水溝、
パイプハイター 高粘度ジェルを使うとカンタンにそうじできるから本当にうれしいです(*^▽^*)
洗たく機の排水溝そうじファイトー!!!

t14-staff02

新米ママ

洗たく機を動かす必要があるため頻繁にはおそうじが難しい排水溝ですが、定期的に汚れチェックをしてあげたい場所ですね^^

technique02

洗たく前からニオわせない!
洗う前の洗たく物を保管する便利グッズ&アイテム

image-03

(写真はイメージです)

t14-unknown01

カズミズ
さん

1泊などお出かけ時には、洗たくネットを持って行って着替えた服や下着をその中に入れて持ち帰ります。
ビニール袋で密閉すると開けるときに若干の覚悟がいるけど(苦笑)、洗たくネットなら密閉されないし帰ってそのまま洗えるので一石二鳥♪好きな柄を選べば気分もあがります↑

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

いーちゃん
さん

使用後のバスタオルは、ほかの洗たく物が濡れてしまわないように洗たくカゴを分けておいておく。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

のんのんまま
さん

100円ショップでバスタオルハンガーを見つけて使っています。
普通のハンガーの大きいサイズです。場所を取らなくていいですよ。

t14-staff02

新米ママ

ふだんのお洗たくだけではなく、使用後のバスタオルを一時的に干しておけるこのハンガーはとても便利に使えますね!

technique03

干し方にも工夫を!衣類用ハンガーなどの便利グッズ&アイテム

image-04

t14-unknown01

ハッピー
さん

上の写真にあるようなハンガーはなかなか乾きづらい洗たく物を伸ばして干すことができたり、梅雨時期は部屋干しの日が多くて干す場所がないときに物干し竿の代わりになったり! 使い道がいろいろです!

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

にゃい0
さん

100円ショップで購入した、ハンガーを補助するハンガーです(笑) パーカーの帽子部分にひっかけて、重なりをなくして早く乾燥! ほかには小物をひっかけたり、タンスの中で重ね収納にも使えます! アイデア次第で使い方が広がりますよ~☆

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

キレイ好き
さん

我が家は専用乾燥機がないので、部屋干しにはサーキュレーターを使用しています。空気が循環するとイヤなニオイはしにくいです。もちろん部屋干し用洗剤とワイドハイターは使用しています。雨続きになり追いつかないときは、ふとん乾燥機を使用しています。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

ゆうた244
さん

備えつけのエアコン前にちょうどへこんだスペースがあり、突っ張り棒式のラックを取りつけています。そこにハンガーを使って部屋干しをしてます。エアコンの風で早く乾くし柔軟剤の香りが部屋に拡散されるし、便利!

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

ミカママ
さん

梅雨時期は暖房器具を使えない分悩みが多い。そんなときに思いついたのが、乾いた布やバスタオル&扇風機活用法です! 部屋干しをしたら…その洗たく物のうえに乾いた布やバスタオルを被せて下から扇風機で風をあてて乾かすと、普通に干すより乾きが早いですよ!!

t14-staff02

新米ママ

topic02

梅雨に濡れない便利グッズ&アイテムを教えて!

雨の日でも身の回りのものが濡れないようにする便利グッズ&アイテムをご紹介します。

technique01

雨の日に歩いても大丈夫!
レインブーツ、防水スプレーなどの便利グッズ&アイテム

image-05

(写真はイメージです)

t14-unknown01

rorotan
さん

少し高かったけど大人用のかわいい長靴を買い、雨の日はそれで外出しています。子どものころの雨の日の喜びが少しよみがえってきて、水たまりにぴっちゃん! こういうのもいいですよ♪

t14-staff02

新米ママ

梅雨が近づくと、オシャレなレインブーツをたくさん見かけるようになります^^♪
雨の日が待ち遠しい気分になりますね♥

t14-unknown01

みきぷ
さん

自転車通勤なのでレインコートは必須です。
数年前に大雨で大変だった経験から、レインパンツや丈の長い長靴を購入し、万全にしています。

t14-staff02

新米ママ

レインコート、レインパンツ、長靴の3点セットでみきぷさんの快適な雨の日スタイルが完成ですね^^♪

t14-unknown01

kanda
さん

スキューバダイビング用の、船上で移動時に使う「シーサイドパーカー」と呼ばれる雨合羽形状のものがあります。もちろん普通に雨合羽として使えます。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

みそにこみ
さん

靴を買ったらすぐに防水スプレーをかけておくこと。特に子どもの靴は泥汚れがつきにくくなります。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

もりまりい
さん

100円ショップの撥水加工バッグカバーを愛用しています。先日の強い風と雨の中、ズボンの前面は濡れて色が変わるぐらいだったのに、バッグは風でバッグカバーが押しつけられた部分以外はほとんど濡れていませんでした。「108円でこんなにいいものが買えるんだ!」とうれしくなりました。

t14-staff02

新米ママ

technique02

濡れても安心!持っていると便利な高機能タオル

image-06

(写真はイメージです)

t14-unknown01

まー
さん

梅雨時期は部屋干しが多いので速乾性のある薄手のタオルを使うようにしています。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

ステテコ
さん

最近はマイクロファイバーのタオルが吸収力がよくて早く乾くので気に入っています。

t14-staff02

新米ママ

topic03

梅雨を清潔に過ごす便利グッズ&アイテムを教えて!

雨の日を気持ちよく清潔に過ごせる便利グッズ&アイテムをご紹介します。

technique01

キッチンを清潔に!安心の除菌グッズ&アイテム

t14-unknown01

おミッキ
さん

私は、キッチン泡ハイターに頼っています。
スプレー式でカンタン、短時間でOKなのがうれしい!
カンタン、便利、ちゃんと除菌・漂白できる。優れものです!

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

シロ
さん

梅雨時は少々のお金を惜しむと健康を害して高くつく。食卓クイックル、キッチンハイター、パイプハイター 高粘度ジェル、キッチンハイター 除菌ヌメリとり、リセッシュ 除菌EXなど使う。商品はその目的にあわせて作られているので“良さ”を実感できます。

t14-staff02

新米ママ

こんなにたくさんの花王製品のご利用を誠にありがとうございますm(__)m
“商品はその目的にあわせて作られている”
まさにそのとおりです。花王製品は、たとえば同じ浴室用洗剤でも、汚れの元となるものや目的にあわせて最適な配合となっています^^

t14-unknown01

うみママ
さん

まな板は1日の終わりにキッチンハイターで除菌し、スポンジは洗剤で除菌、三角コーナーは撤去しています。三角コーナーはカビが生えやすいので、新聞紙で生ゴミ入れを作り、1回ずつ処分しています。新聞紙も再利用できますし、三角コーナーのそうじも必要ありません。

t14-staff02

新米ママ

三角コーナーがシンクにないことでスペースが有効に使えますね!
新聞紙の生ゴミ入れをインターネットで検索してみると折り方が紹介されていました♪
さっそく子どもと作ってみたいと思います^^

t14-unknown01

みきママ
さん

お料理をする前や最中の手洗いはもちろん、ビオレu 手指の消毒液で消毒をこまめにしています。それから調理器具などもしっかり除菌したいのでキュキュット CLEAR(クリア) 泡スプレーで隅々まで除菌を心がけています。家族のための食事の用意、できる限りは除菌したいですね。

t14-staff02

新米ママ

かなりしっかりと除菌をされていらっしゃいますね^^
みきママさんもお使いの「キュキュット CLEAR(クリア)泡スプレー」は、スポンジが届きにくいスキマの汚れにもオススメです!

technique02

バスルームを清潔に!快適なお風呂場のためのカビ対策グッズ&アイテム

image-07

t14-unknown01

やっと定年
さん

吸水ワイパーを購入してから、入浴後すぐに床や壁の水滴を吸い取っています。
最近のものは性能がよく、さっとなでるだけで見事に水滴を取ることができます。
おかげでカビが生えないようになり、毎日キレイなお風呂を楽しんでいます。

t14-staff02

新米ママ

image-08

(写真はイメージです)

t14-unknown01

まゆみん
さん

バスタイムをゆったり過ごすために、お風呂を念入りにおそうじ。
風呂フタは黒カビ撃退&そうじしやすいようにパネル型に新しく替えました。

t14-staff02

新米ママ

image-09

(写真はイメージです)

t14-unknown01

さっこ
さん

バスマットを珪藻土に替えました! 使用後はすぐに立てかけて毎回クイックルワイパーでササっとおそうじ。バスマットを洗たくする手間が減ってエコ&経済的です☆

t14-staff02

新米ママ

珪藻土アイテムは、「みんなのホーホー」の投稿でもよくお見かけします…!
カビを防げてオサイフにも環境にも優しいのはうれしいですね^^♪

t14-unknown01

まりなママ
さん

100円ショップのバスタオルを家族の人数分用意しています。肌触りはふんわりしていないけれど吸水性はよいし、薄手で乾きやすくカビにくいです。1人1枚、清潔なタオルを使えるのがいいです。

t14-staff02

新米ママ

バスタオルも薄手であれば乾きやすいので、とてもありがたいですね…!

technique03

お家の中を清潔に!
押入れやクローゼットなど、収納スペースの除湿対策グッズ&アイテム

image-10

(写真はイメージです)

t14-unknown01

poi
さん

家中のいたるところにバーベキューやキャンプで余った木炭を除湿・防臭剤としておいています。軽く水洗いして乾かせば何度でも使えます。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

tyoro
さん

粉末の洗たく洗剤で、キッチンだけではなくいろいろな場所の湿気取りができます。プリンや茶わん蒸しの使い捨て容器などにお洗たく1回分の洗剤を入れて、流し台や洗面台の下におくだけ。洗剤がカチカチに固くなったら取り替えます。使用済みの洗剤は、洗たくに使います。

t14-staff02

新米ママ

除湿剤としての役目を終えたあと、いつものように洗たく洗剤として使えるのは
カンタンかつエコな手作り除湿剤ですね~^^

t14-unknown01

しましま
さん

空きビンに適量の重曹と軽く湿らせる程度の水、お好みのアロマオイルを数滴入れて棚などに飾っています。かなり湿気を取ってくれます。
ビンを布やシールでデコレーションすると、キッチンの雰囲気が明るくなります。
使うアロマオイルは柑橘系や、蚊が苦手といわれるユーカリがオススメです。

t14-staff02

新米ママ

お気に入りの香りがある方にはなおさら、しましまさんの手作り除湿剤テクニックは参考になりますね!

topic04

まだまだある!梅雨を気持ちよく過ごす
便利グッズ&アイテムを教えて!

雨の日を快適に過ごす便利グッズ&アイテムをご紹介します。

technique01

湿気に負けない!ハンディシーラーや乾燥材などの便利グッズ&アイテム

image-11

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ちいまま
さん

お菓子の袋を熱で密封するハンディシーラーにハマッてます。以前は、小袋のお菓子を買っていましたが、今では湿気を気にすることなくおトクサイズの大袋を購入し、密封しています。

t14-staff02

新米ママ

t14-unknown01

tosi
さん

シンク下にはスノコを敷いて風通しに気をつけています。また、新聞紙を筒状にしたものをおいて湿気取りにしています。新聞紙の再利用でお金もかからないです。1週間に1度取り替えています。お菓子や海苔に入っていた乾燥剤も使います。

t14-staff02

新米ママ

スノコは100円ショップで手に入りますし、家にあるものをフル活用できるtosiさんのテクニックは、今すぐに始められそうです^^

image-12

(写真はイメージです)

t14-unknown01

かずばんび
さん

湿気・ニオイ取り目的にコーヒーのかすを乾かしたものを棚や流しの下においています。 使用後は庭の肥料として使っています。

t14-staff02

新米ママ

コーヒーのいい香りが漂うステキなテクニックですね^^
湿気とニオイを取ったあとは、家庭菜園の肥料としてお使いになるのでしょうか?
お見事です☆

【この記事に関連するサイト】

梅雨の時期はもちろん、梅雨以外の雨の日にも役立つ便利グッズや使い方のコツ、みなさまもぜひ参考にしてみてくださいね!

「風通し」と「除菌」で雨の季節も快適に!

「風通し」と「除菌」で雨の季節も快適に!

夏の家事妖怪辞典

夏の家事妖怪辞典

今日は雨だから、お家で○○しよう!

今日は雨だから、お家で○○しよう!

※このコンテンツは会員さまの投稿をピックアップして紹介したものであり、花王の見解ではございません。

くらしのコツを分かち合う、信頼のコミュニティ

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

Page Top