人生の節目をカッコよく写真に収めたい! 人物を上手に撮影するためには、どんな方法やコツがあるのでしょうか?
たくさんの人の写真を上手に撮りたい!
集合写真の撮影方法やコツ
(写真はイメージです)
JUN
さん
最近のコンデジやそれ以上に手頃で性能のよいスマホ。
夜景モード、手ブレ防止機能。
しっかりカメラを持ってシャッターを切れば、よい写真が撮れると思います。
人物を撮るときは瞳が赤くうつらないよう赤目防止機能(事前に1度フラッシュに目をならす)やサイドからなど灯りも利用してみて下さい。
ひとり暮らし女子
JUNさんが撮影する際に心がけているポイントを意識して
私もベストショットをたくさん撮りたいです^^♪
るなるな
さん
カメラの撮影モードを利用することや、明るさを気にしながら写真撮ってます(^o^)
ひとり暮らし女子
明るさによって被写体の表情や、印象が大きく変わりますよね。
ふだんは自動(オート)ばかりなのですが、カメラの撮影モードを使ってみると、よりよい写真が撮れそうです。チャレンジしてみたいです!
2~3人の写真を上手に撮りたい!
グループ写真の撮影方法やコツ
(写真はイメージです)
たけ
さん
上手くはなかなか撮れないけど、例えばいい笑顔と思ったら連写しています。
あとからみると表情や動きも面白いし、その中で1枚でもいい写真があると、うれしいですよ。
ひとり暮らし女子
いい笑顔!と思ったら連写する、というたけさんのテクニック。
シンプルかつ、その瞬間をカメラに収めることができるのは楽しそうです!
(写真はイメージです)
ケンママ
さん
家族でお出かけすると必ずセルフタイマー機能を使って写真を撮ります。
人に撮ってもらうと緊張するけどセルフタイマーなら自然な表情が撮れるのでおすすめですよ♪
ひとり暮らし女子
セルフタイマー機能を使ったテクニック。
これなら、自然な表情で写真が撮れそうですね^^
まむちゃんママ
さん
スマホはほとんど子どもを撮影するカメラになっています。
今じゃ4K動画がスマホで撮れる時代。。携帯のくせに信じられないほど高画質!
ひとり暮らし女子
スマートフォンなら、写真や動画などいつでも気軽にお子さまを撮影することができてうれしいですね。
1人の写真を上手に撮りたい!
ポートレートや自撮り(セルフィー)のコツ
(写真はイメージです)
JUN
さん
被写体を普段見ないであろう角度から撮る。下から上から階段や高台を利用したり。
ブランコは乗るものだけど支えてるところや子どもの目線で見上げたり立ち止まったり。日々の多様な視点に驚くこと間違いなし!!(^^)!!
ひとり暮らし女子
子どもの目線になるというJUNさんのテクニックは、新たな発見があり、有意義な時間となりそうですね^^♪
fan
さん
逆光にならないようにすることと、ピントを合わせるとき半押しして
画面でピントがちゃんと合っているか、確認することです。
背景も余計なものが入ってない方がすっきりします。
ひとり暮らし女子
背景に気を配ったり、シャッターを切るその瞬間にもコツがあるのですね!
あおちゃん
さん
ケータイで自分撮りしたら二重あごや目がへんになってイヤですよね!
私はケータイを少し斜め下に持ち、顔は少し上げかわいい方の横顔でパシャ。
ひとり暮らし女子
自撮りのコツがつかめず苦戦することが多い私。あおちゃんさんのテクニックで解決しそうです。自撮りをマスターしたいと思います!
ゆう
さん
美肌加工アプリを使っています。
ひとり暮らし女子
スマートフォンやタブレットなら、手軽にササっとアプリを活用できるうえにプロ並みの仕上がりになることも。
まさにアプリは手放せない存在ですね^^
(写真はイメージです)
黒猫マフィン
さん
カメラについているオート機能で十分上手に撮れると思います。
マニュアルの方が露出など好みに調節できますが、素人には難しく勉強が必要だと思います。
フラッシュありとフラッシュなしの写真を2枚撮っておくと、あとでよい方を選べるのでおすすめします。
ひとり暮らし女子
フラッシュあり・なしの写真を2枚あらかじめ撮影することで、よりよい出来の写真を選ぶこのテクニックはとても参考になります!
思い出に残る瞬間を写真に収めたい! 風景や植物、食べ物やペットなどの動物を上手に撮影するためには、どんな方法やコツがあるのでしょうか?
絶景の写真を上手に撮りたい!
風景写真の撮影方法やコツ
(写真はイメージです)
涼樹
さん
観光地でも絶景ポイントでも、カメラを構えている人が立ち去ったあとに自分もファインダーをのぞいて、同じ写真を撮る。そうすると画面の切り取り方が上手くなるそうですよ^^
ひとり暮らし女子
カメラ初心者の私でも簡単に、しかも上手に撮影することができそうです^^♪
さっそく試したくなりました!
naotan
さん
カメラについている色んなモードで試し撮りして、どれが一番いいか見つける。
慣れてきたら、アングルも考える。写真を撮るの楽しいです。
ひとり暮らし女子
そのときに最適なカメラモードと、アングルが身につきそうです。
この2つを意識すると写真撮影の面白さが、より一層増しますね!
ケニー
さん
100均のスマホ用のワイドレンズは買いです!
これでイルミネーションを撮るとすごくきれい!
ひとり暮らし女子
100均にそんなアイテムがあるとは驚きです!
身近なアイテムでキレイな仕上がりになるのはうれしいですね☆
初心者でも試しやすいアイテムをご紹介いただきました^^
naotan
さん
美瑛(びえい)しらひげの滝の橋での写真。
長めにシャッターを切ったら、こんなのが撮れました。(笑)
シャッターを長めに切るとは、シャッターを開けてる時間を長めにするってこと。
開きっぱなしってことです。
その時間の長短によって撮れかたが変わってくるんですよ。
シャッターを長めにするときは、三脚が必須。
じゃないと、ブレてしまいます。
ひとり暮らし女子
芸術的なこの1枚に目が奪われました。シャッターを切る長さを考えたことがなかったです…すばらしいテクニックですね^^!!
のじを
さん
なるべくフラッシュをたかず、シャッタースピードを変えてイルミネーションをきれいに撮ります。
ひとり暮らし女子
ステキなイルミネーションを写真に収めたい!と思うのですが、いつも上手に撮れません><
のじをさんのテクニックのように、フラッシュを使わずに撮影してみます^^
続いてご紹介するテクニックは、koba2106さんの一歩進んだ楽しみ方「タイムラプス撮影」です。
koba2106
さん
今、撮影のマイブームはタイムラプス撮影。
日本語でいえば微速度撮影。
カメラを三脚に固定して3秒間隔で連続撮影して、
それをパソコンでビデオみたいに繋ぎ合わせます。
出来上がったら早回し。
約1時間が1~2分程度の動画に仕上がります。
写真のリサイズ加工は画像加工ソフトです。
ひとり暮らし女子
よく考えてみれば、動画は静止画の集まりですよね?
最近のスマートフォンには、こうした機能を持ち合わせている機種があるので手軽にタイムラプス撮影が楽しめます^^
koba2106
さん
写真撮りはなかなか難しいです。私の覚えた限りでは、
1:しっかりピントを合わせる
2:手ブレしないようにしっかりカメラをおさえて撮る
ブレやピンボケは写真では論外が基本。
そして上の写真の通り画面3分の1に主題(白丸位置)、
つまり撮りたい物を位置させると何とか見られる写真が撮れます。
ひとり暮らし女子
構図!これが初心者には難しいです。
この「3分の1」の交点に被写体をもってくると、いいのですね!
ぷーちゃん
さん
タイ北部に位置するウドーンターニー県に行ってきました!ここで有名なのが、赤い睡蓮の海(タイ語:タレー・ブア・デーン)です。実際は湖なんですが、湖面一面に咲く赤い睡蓮は圧巻でした!!!朝4半起きして朝日が昇るなかで撮ってきた写真はこちら↑
冬の時期しか見られない観光スポットなんですよ~
ひとり暮らし女子
ぷーちゃんさんがおっしゃるように、赤い睡蓮の海が圧巻です!
バックの朝日を上手にとらえていらっしゃって、神々しい1枚ですね。
キレイな瞬間を残したい!
植物写真の撮影方法やコツ
スノーマン
さん
北海道2017年7月:ラベンダーが見頃です!
”逆光、キラキララベンダー”
ひとり暮らし女子
ラベンダーが光を放っています!
手前のラベンダーにピントが合っていて、浮かび上がってますね。
逆光を上手く活用されている1枚です^^
スノーマン
さん
カメラはコンパクトデジカメを使用して
“下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”精神で何枚も撮っています。(^_^;)
ひとり暮らし女子
たくさん撮影した選りすぐりが、この図鑑のような1枚。
試行錯誤を繰り返していると、こうしたステキな1枚に出会えるのですね^^
mimimi24
さん
できるだけお花をアップに撮るようにしています。桜の木そのものも風情があるのですが、私はお花が好きなので、その一輪一輪というか。そのきれいさを大切にしたいなと。
ひとり暮らし女子
キレイさを大切にされているmimimi24さんの想いがつまった1枚。
一輪一輪の力強さを感じます。
涼樹
さん
日陰で逆光で撮ったらこんな感じになりました。
デジカメだと手ブレで失敗したり、案外ピント合わせがオートでも上手くいかなかったりして、むしろ、ガラケーのカメラの方がよい仕事してくれますネ。
ひとり暮らし女子
日陰+逆光だからでしょうか。淡くフィルターがかかっているように見えます。
このフィルターがいい塩梅に仕上がっていますよね^^
続いて、さらに突っ込んだテクニックを涼樹さんよりご紹介いただきました。
涼樹
さん
接写するときはチューリップのマーク(カメラによって違うかもしれないけど)を押して撮るようにしてるよ^^
離れて撮るときはオートにして、一度被写体に近づいてカメラを覗いてから、離れてアングルを決めてる。あとは、みんなが撮ったアングルを自分のカメラでも撮ってみるのもいいかもよ☆
ちゃんと撮るための決まりごとはあるのかもしれないけど、私は自分が「好きだ~♪」と思う画面を切り取るようにしているよv(^⑪^)v
ひとり暮らし女子
「好きだ~♪」の気持ちがステキな1枚を生む秘訣なのかもしれませんね^^
おいしい食べ物の写真を上手に撮りたい!
料理写真の撮影方法やコツ
すみたん
さん
オムライスをデコって100円均一に売っているおしゃれな紙皿や紙コップでおもてなし。写真映えもするし、可愛いし、なにより後片づけは捨てるだけなので楽チンです!
ひとり暮らし女子
お子さまがとても喜びそうです…!
すみたんさんがおっしゃるように、デコは写真映えしますね~。
ご自宅ならではのテクニックです^^
タブママ
さん
お料理のアップに頑張ってくれたランチョンマットを一新して、写真撮りをグレードアップしたいです!
ひとり暮らし女子
直接の被写体ではなくても、小物使いはとても大切^^
おいしそうなお料理が、グッと映えます♪
kintsuba
さん
みんなのホーホーにも料理画像を投稿しています。ちなみに上の画像も料理写真アプリで撮影したものです。元々内蔵のカメラ機能と併せて1回に数十枚撮って1枚を選びます。
ひとり暮らし女子
一度にそんなにたくさん…!
kintsubaさんのスイーツやお料理写真にはいつも見とれていました。
このお写真のクラッシュゼリーがつややかで、オレンジ色とミントの葉のグリーンがとてもキレイです☆
ナギ
さん
お料理やお菓子に限ってですが、光を入れながら逆光で撮ります。
逆光の方がきれいに撮れるんです。そしてフラッシュは使いません。
晴れのときに撮るのもコツのひとつ。
ひとり暮らし女子
なるほど、なるほど…の連続です@@
逆光を上手に利用することが食べ物写真を攻略するポイントなのですね!
8276コア
ラ
さん
物撮りするときは、できるだけ近づいて撮影してます。自分の影が写り込まないようにしたり、360度回ってみたり、回して見たりして、位置決めします。
ときには子どもの目線や、背の高い人の目線で撮ると思いがけない写真が撮れますよ!怖がらず、バチバチ撮りまくりましょう。
ひとり暮
らし女子
構図がセンスの分かれ道なのかなぁと、感じていたのですが
やはり“目線を変えてみる”は大切ですね><
バチバチ撮りまくります!
かわいいペットの写真を上手に撮りたい!
動物写真の撮影方法やコツ
たらこ
さん
望遠レンズ様様です!(笑)
ひとり暮らし女子
こんな自然な様子が撮影できるのは望遠レンズのおかげでしょうか^^
生き生きとした様子がうかがえます!
きゅうちゃん
さん
ちょっと手ブレしてしまいました。
我が子たちじっとしてて〜、と餌でつりながら、パチリ。
ひとり暮らし女子
こちらを見ているのは、おやつにつられてなのですね(笑)
可愛さくら
さん
さくらはカメラ目線になっちゃう秘密の言葉があるの〜( ˆoˆ )/ 言うと絶対見ちゃうー 笑
ひとり暮らし女子
どんな言葉なんでしょうか^^
愛犬との合言葉が、とても気になります…!
ももんが
さん
3ケ月のシーズー風太のサイズ感が分かりやすいでしょ~♪
ひとり暮らし女子
ペットの成長記録に対象物を置いておくと、サイズ感がつかみやすいですね^^♪
風太くんとてもかわいいです!
涼樹
さん
朝焼けの空にダイサギが飛んでいました。4羽ほどまとまって飛び去ったグループがありましたが、こちらはひとり旅のようです。雲をバックに影のようにダイサギが浮かび上がって見えました。ビデオカメラの写真モードを使っているので、ズームがかけられて便利です。デジカメだと頑張っても点にしか写りません^^;
ひとり暮らし女子
ビデオカメラがあると、こういうことができるのですか@@
なるほど!なテクニックです(^^)/
新生活はもちろん、ふだんから写真がキレイに撮影できたら自分だけではなく、家族や友達にも喜ばれますよね! みなさまもぜひ、上手な写真撮影方法やコツを毎日の生活に活用してみてくださいね。