「これは購入してよかったなぁ」と思える、時短料理に役立つキッチン家電、みなさまはどのようなキッチン家電を、どんなふうに使っているのでしょうか?
炊飯器、ハンドブレンダ―など、 使い方次第で毎日のキッチン家電が便利に!
(写真はイメージです)
nanachin
さん
炊飯器を使っています。肉じゃがなど何でも煮ちゃいます。
朝出かける前に材料・調味料・だし汁を入れてタイマーONして昼に帰ってから味見してOK!暑くなると長く入れて置くと心配かも!?
新米ママ
nanachinさんの炊飯器の活用方法はまさに時短テクニックですね。
帰宅するのが楽しみになりますね♪
はるじ
さん
ハンドブレンダー。家電が揃っていないという新婚さん。これどう?と一応聞いたら欲しい!!と言われたので。離乳食作り、時短食事作り、お菓子作り、あれから7年。今でもかなり重宝してると聞くと、贈ったほうもうれしい♪
新米ママ
はるじさんがご紹介くださったハンドブレンダーは、いろんな場面で活躍しますね。
お子さまが小さなときだけではなく、長く使い続けられることも魅力です。
食洗機、卓上IH調理器など、あったら便利な時短キッチン家電
(写真はイメージです)
ぴろみん
さん
食洗機使ってます。細かい食器を食洗機に任せられるだけで、負担がすごく減りますよね~
お客さまが来たときなど、たくさんお皿を使いますが、お皿がたまったら、おしゃべりしながら、食洗機で洗っていけば、すごく楽ちんです。我が家で一番活躍している家電です。
新米ママ
日々忙しいママ・パパたちにとって、大助かりな時短キッチン家電ですね^^
いちねんにくみ
さん
10年くらい前から今も重宝して使っているのが、卓上IH調理器。
火を使わないので食卓でお鍋や焼き肉をするのが楽しいです。保温鍋もありますが、それも調理時間が短縮できてありがたいです。
新米ママ
いちねんにくみさんにご紹介いただいた卓上IH調理器や、保温鍋♪
まだまだ寒い日が続くこの時期に使いたい時短アイテムです。
purinngu
さん
お弁当対策として時間と元気があるときに冷凍食品を大量手作りします。おいしい冷凍食品を作るとお弁当もおいしくいただけます。
春巻き、から揚げ、餃子揚げにハンバーグや、ひじきの煮物、きんぴら。添え野菜はスチームクッカーを使います。時は金なり。
新米ママ
おかずの品目が豊富で冷凍食品を手作りするときも、楽しみながら料理ができそうですね。添え野菜はスチームクッカーを活用するなど、purinnguさんの作るお弁当にはたくさんの工夫がつまっていらっしゃるのですね^^
「これがあって本当に助かる!」と思える、時短料理に役立つ台所グッズ、みなさまはどのような台所グッズを、どんなふうに使っているのでしょうか?
調理中にフル活用する時短台所グッズ
(写真はイメージです)
みらいおん
さん
【シリコンスチーマー】です。
息子の離乳食の為に購入したんですが、終わったあとも、野菜の下ごしらえの為につかったり、お昼は私と息子だけってときに利用します。一番使うのはジャガイモを蒸すときです。
さいの目切りにしてレンジでチンすれば柔らかくなるので潰してサラダにします。
新米ママ
寒いこの時期に蒸し野菜はご家族によろこばれそうですね^^
honey
さん
レンジの蒸し器。
肉まん用だったかな?1つだけ食べたいときに便利。野菜を蒸したり、下ごしらえにも使える。普通のレンジ容器でも同じ事ができますが、網があるので水分でベタベタにならず、網なしでも使えて重宝しています。
新米ママ
野菜を蒸したり下ごしらえをしたりと、多目的で使うことができ、引っ張りだこな台所グッズですね。
りえまま
さん
オイルポット使っています。揚げ物は週1です。揚げ物のあと濾して保存しています。2.3回使ったら処分します。下味のついた揚げ物の油をまた別の料理に、例えばチャーハンとかにも使えるので重宝していますよ。我が家には欠かすことのできないものです。揚げ物をするのならご購入をおすすめします!
新米ママ
油の保管にお困りの方は多いのでは?わたしもそのひとりです。
実はオイルポットの購入を迷っていましたが「下味のついた油」がとても便利そうです^^
(写真はイメージです)
てつきち
さん
スピナーです・・・ボールに入れて葉物の野菜の水切りできるアイテム。
そのままボールに入れてサーブできるのも魅力。
おしゃれに旬の野菜いただけて・・・野菜嫌いな息子達にも好評です!!
新米ママ
てつきちさんおすすめのこのアイテムで葉物野菜の水切りが簡単に。
さらにお子さまに好評とは◎ですね^^
食事中に便利な時短台所グッズ
なお
さん
うちの食卓をふくのには、かかせません!!子どもの食べこぼし、飲みこぼし、ラクガキ、 ベタベタ…。全てこれで解決して、ストレスフリーです!
新米ママ
このたびは、お買い求めいただきありがとうございます♪
食事中の食べこぼしなど気づいたときに、さっと片づけたいものですね。
忙しいママ・パパにとってはストレスフリーはとても大切ですね^^
食品の保存に役立つ時短台所グッズ
(写真はイメージです)
のんのんまま
さん
フリーザーパック&コンテナ。
薬味などは小さなコンテナに入れる。
お肉やお魚は一回分ずつフリーザーパックに入れて冷凍する。
ご飯は一食分ずつ小サイズで冷凍する。
カレーは大きいサイズのフリーザーパックで冷凍する。
などなど便利に使っています。
新米ママ
のんのんままさんの収納&保存術は動作が格段に時短になりますね!
素材別に保存方法を工夫するのもいいですね^^
「これを知っててよかった!」と思える、時短料理に役立つレシピ。みなさまはどのようなメニューを、どんな時短レシピで作っているのでしょうか?
朝食作りが効率的になるモーニング時短レシピ
(写真はイメージです)
mimimi24
さん
おからのパンケーキはいかがでしょうか。小麦粉の代わりにおからを使用します。比較的ヘルシーですし、手軽にできるので。この時期少し多めに作って、冷凍保存しておくと、ちょっとしたおやつタイムにいいかもしれません!
新米ママ
おからを材料に使うというmimimi24さんのレシピはとても体によさそうです。
冷凍保存することで朝食や、おやつのときなどに手早く用意することができ時短につながりますね。
昼食作りが楽チンになるランチ時短レシピ
(写真はイメージです)
マロンクリーム
さん
エノキとわかめと庭にある三つ葉を入れて卵とじうどんを食べたいです。簡単でヘルシーです。緑茶か柿の葉茶とヨーグルトまたは、チーズも!
新米ママ
手早くできるマロンクリームさんのレシピ!簡単でヘルシーな点がポイントですね^^
(写真はイメージです)
JJ
さん
買い置きの大好きな缶詰の出番。鯖缶でお味噌汁+ご飯か麺。
オイルサーディンにレモンたっぷりかけて+パン。
新米ママ
缶詰を使ったJJさんの時短レシピ。
さっそく今日から作りたくなる手軽さです^^
夕食作りがシンプルになるディナー時短レシピ
(写真はイメージです)
みこ
さん
栗ご飯。以前は生栗を買って下ごしらえして炊いていたんですが、時間と手間がかかるのでむき栗を買ってます。もちろん、生からがおいしいのはわかっていますが、何回も食べたいので。焼き甘栗でやってみたらやっぱりご飯と一緒じゃ甘すぎるのを感じました。
新米ママ
素材の時短レシピですね。栗ご飯は大好きなんですが、下準備が本当に大変で…
これなら手軽に栗ご飯が楽しめそうですね^^
お弁当作りが簡単になる時短レシピ
(写真はイメージです)
kintsuba
さん
結婚前は父の弁当を結婚してからは主人、子どもの弁当を作っています。
青菜は1回分ずつ小分け冷凍、下ごしらえにレンチン、前日に人参サラダや茹で卵の醤油漬けやこんにゃくのピリ辛煮など1品作って時短に努めています。
新米ママ
毎日のお弁当作りは献立や彩りなど、悩みは尽きません!
kintsubaさん流のテクニックを取り入れて、いろいろ挑戦してみたいですね♪
お菓子作り時短レシピ
砂糖
さん
リンゴのタルトタタンです。炊飯器で作れるなんて、すごいレシピです。
おいしかった~~です!
新米ママ
炊飯器でリンゴのタルトタタンが作れるとは…!
材料を炊飯器に入れて、スイッチを入れたらできあがるのでしょうか。
子どもも喜びそうです^^
「これはみんなに知ってもらいたい!」と思える時短料理に役立つ下ごしらえ方法や、キッチンでのお悩み、台所のトラブル解消法など、みなさまはどのように対応しているのでしょうか?
知ってると得する!時短下ごしらえ法
(写真はイメージです)
スカーレット2
さん
煮物の下ごしらえに電子レンジを使うと、時短になります。皮をまだらに剥いて、一口大に切ったカボチャを、レンジで5分。そのあと、出汁、砂糖、みりん、醤油を煮立たせた中に入れると3分でおいしい南瓜煮ができます。 ナスの煮びたしも、電子レンジを使えば簡単です。
新米ママ
カボチャの煮物が10分もしないうちに完成!
電子レンジ稼働中は他の調理に取りかかれますし、電子レンジさまさまですね☆
空蝉
さん
献立を考える段階で調理手順も【あ~して、こ~して】と考える。
下味をつけるモノは一番最初に、水抜きをするモノも最初に 。
煮物の様子を見ながら野菜の千切りもできるし経験と創意工夫かな。
煮豆等は当日、明日2日にわたって煮るとグーンとよいお味になるのです。
新米ママ
献立を考えるときからすでに手順を考えられているという、空蝉さんのテクニック。
豊富な経験に基づいた凄ワザですね^^
koba2106
さん
子どもの頃。
お魚の骨が苦手でお魚ギライだった覚えがあります。
秋が旬の秋刀魚を半冷凍すると簡単に三枚おろしができ、骨と逆方向にそぎ切りすれば小骨も全く気にならなくなります。
新米ママ
半冷凍でおろすテクニックは、目からうろこでした!
私が未熟で時間がかかってしまうことから、カット済みに手が伸びてしまいがちでした。
料理スキル向上のために、ぜひ3枚おろしはマスターしたいところ。
これなら時間がかからずにできそうです^^
すぐに解決!固いフタが開かない、あの○○○○をなんとかしたい、 調理中の手のべたつきなどのキッチンでのお悩みを解決する方法
りお
さん
CMのあのやり取りが頭に残りすぎて、みかけたときに思わず購入しました。その日の晩御飯はハンバーグの予定でした。笑
脂がサッと落ちるのでベビーがいてすぐに駆けつけないといけない状況がある我が家では大活躍です!
新米ママ
りおさん、お買い求めありがとうございます^^
調理中のしつこいヌルつき脂の他に、生魚などのニオイ汚れにも効果的ですのでぜひお試しください^^
そして保湿にはぜひ「アトリックス ハンドミルク」を(笑)
デンコ
さん
固くしめた覚えがないのに瓶のフタが開かない事がありました。少しの力で開くオープナーを購入して、今ではとても重宝しています。ゴムのと、金属の2種類です。100均で、ペットボトルのフタを開けるのを見つけ合計3個持っています。
新米ママ
フタに悪戦苦闘することがあります!
このような便利グッズがあるのですね、チェックしなければ^^
きらら
さん
ゴキブリよけにミントウォーターをスプレーしてます。
新米ママ
この○○○○の存在にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
参考になりますね^^
プラチナデータッ
さん
情報番組等のお店やレシピ、あとでまた見たい情報は携帯電話のネットで調べておいて保存しておきます。あとでまた見たいときにどこでも見られるのでとても便利です!
新米ママ
携帯電話を近くに置いていらっしゃる方は多いのではないでしょうか^^
あの料理どうやって作るんだっけ?といったときになど、さっと調べられてお役立ちですね
はるるーと
さん
砂糖はグラニュー糖を使っています。上白糖より70~100円高いですが、甘味も強く使用量が少なく済みます、夏場もサラサラで使いやすいです。塩は「サラサラで使いやすい」と書いてあっても固まるのでお菓子やのりに付いてる乾燥材を容器に入れています。
新米ママ
保存しているうちにできてしまう砂糖のかたまり。
急いでいるときはかたまりに苦戦する時間すら惜しい…グラニュー糖を使うという手があったのですね^^
もう困らない!料理直前の「あれがない、これが足りない」を 台所にいながらスッキリ解消する方法
デンコ
さん
キュウリの肉巻きを作りました・・・(*^o^*)/
パン粉がきれていたのでお麩で代用しました。
アスパラがキュウリに変身です。おいしかった~・・・(*^0^:)
新米ママ
パン粉⇒麩、アスパラガス⇒キュウリ!
とてもおいしそうな献立ですね^^ アイディア勝ち☆
パン粉があっても「麩」を使って、試してみたいです。
みゆママ
さん
使い勝手を考えてガスコンロの近くには調味料や鍋やフライパンを、お釜の近くには茶碗類を、ながしの近くにはボールやまな板をというように動線を考えながら配置してみると使うときに出しやすくてしまいやすいですよ。
新米ママ
そうですね!おっしゃるように、動きやすい動線確保が時短確保のファーストステップな気がいたします^^
さるみん
さん
夫のリクエストでチーズフォンデュをしました。
専用の鍋やバーナーがないので、ガラスの器に熱湯を張りアルミのボウルを浮かべてあらかじめ鍋で温めたチーズを入れて代用しました。
何度も使う物じゃないので我が家はこれで充分かな♪
新米ママ
チーズフォンデュ専用鍋がなくても、こうして知恵と工夫でさるみんさん流に。
ステキなテクニックですね^^
(写真はイメージです)
空蝉
さん
ピザソースがなくてもケチャップ+コンソメ顆粒、又は昆布茶+酢で代用できるので立派なピザのでき上がり。
新米ママ
空蝉さんレシピのピザソースがあれば、ピザが食べたい!という急な子どものリクエストに応えられそうです^^♪
空蝉さんにはさらに「昆布茶」を使ったポテトサラダをご紹介いただいています。
空蝉
さん
ポテトサラダの下味に昆布茶を使うともの凄~くおいしくなるのをご存じですか。
熱々のポテトを暫くタオルなどで包んで更にほっこりさせたあとに顆粒の昆布茶をふりかけます。
そのままでもとておいしい。
私は塩は使わず胡椒と昆布茶で下味、マヨネーズのポテトサラダです。
新米ママ
見ているだけでおいしいことが伝わってくるポテトサラダですね。
φ(..)メモメモメモ
8276コアラ
さん
カレーのお供として、たくあんのうすぎりで代用してます。
新米ママ
カレーライスといえばの黄金コンビに、「たくあん」が登場ですね!
選択肢の幅が広がりました^^
♥もも♥
さん
ご飯と一緒にお餅を少し細かくカットして炊飯器のスイッチを入れ
炊き上がったときに混ぜ一度フタをして少し待つ!
入れすぎるとご飯が柔らかくなりすぎるので注意です!
【2合にお餅2個】モチモチご飯ができます!もち米がないときの代用!
新米ママ
♥もも♥さんのこのテクニックには「なるほど、その手があったか!」と
驚愕しています!そして、今すぐ試してみたい衝動に駆られています(笑)
2月の寒い時期だけではなく、年中いつでも役に立つ時短料理のコツ、 みなさまもぜひ毎日のお料理や台所仕事に取り入れてみてくださいね!