くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

冬の静電気除去・防止対策。
静電気を上手に逃がす・
ためない方法やアイテム

ひとり暮らし女子編2017.11.13

t14-staff03

KAO

ひとり暮らし女子

こんにちは! ひとり暮らし女子の事務局スタッフA.Mです。

ウールやナイロンを使ったセーター、コートなど、冬の衣類は静電気を起こしやすい素材のものが多いですね。また、冬の空気の乾燥も、静電気を引き起こす原因のひとつでもあります。

このように、静電気は、衣類どうしの摩擦や接触などで発生します。また、湿度が低いほど発生しやすく、乾燥した冬により感じやすくなるのです。

金属のドアノブを触った時にビリッ!とするのは、体にたまった静電気が電気を通しやすい金属に流れることにより起こります。静電気を防ぐポイントは、「ためない」「上手に逃がす」ことだと言えるでしょう。

今回は、この冬にやってみたい静電気除去・防止対策をご紹介します。ぜひ毎日に取り入れてみてくださいね。

topic01

ビリッ!にビックリ
静電気に驚いたシチュエーション

この季節になると静電気に驚くこともしばしばです。みなさまの「静電気ビックリあるある」を集めてみました。

technique01

ドアノブやその他金属に指先でふれてビリッ!

image-01

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ランタナ
さん

私も静電気のΣパチッが怖くてドアノブがさわれません…(^^;

t14-staff03

ひとり暮らし女子

静電気のことを忘れてドアノブにふれてしまい、音の大きさと衝撃にびっくりしますよね・・・!

image-02

(写真はイメージです)

t14-unknown01

スカーレット2
さん

スーパーでカートを押して歩いていると、突然「バチッ」。
ワオ! 本当にびっくりしますよ。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

「バチッ」という音と、ふれた部分に響くビリビリ感はなんとも不快ですね><

technique02

衣類や髪の毛など、自分の周りでビリッ!

image-03

(写真はイメージです)

t14-unknown01

はるじ
さん

マイクロフリースの衣服を娘に試着させようとしたところ、バチバチッッ!!「イタッッ!!」親子に走る静電気。なんと娘の肩は、少し赤くなってて。静電気の凄さにビックリしました。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

衣類を脱ぎ着するときは、静電気は要注意ですね・・・!

t14-unknown01

たこちゃんまん
さん

一番のイライラは静電気!!
今年は今までにまして乾燥がひどいのか、前髪がおでこにペタ~横の髪がほっぺにペタ~。もうっ!と自分の髪に怒りたくなるぐらいの静電気です。
ちなみに、こたつから出た娘はもはや妖怪のようでした。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

こたつから顔を出すお子さまを想像して、つい、ほっこりいたしました^^♪

technique03

人どうしでふれ合ってビリッ!

image-04

(写真はイメージです)

t14-unknown01

イチリンゴ
さん

静電気たまになります。物ならまだよいけど、、、 患者さんに手を近づけてビビって困りもの(>.<)血圧や脈、酸素チェック時、特に酸素は指先爪の所にパルスオキシメーター挟むから指先にふれるときは慎重になります。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

お仕事上人にふれる機会の多いイチリンゴさんは、大変でいらっしゃいますね><

t14-unknown01

小雪
さん

慣れっこになったせいか 火花が飛んでも動じなくなってしまいました・・・。ただ周りの方は私にふれるたびバチッとくるので そのたびに苦笑いされてます・・・。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

静電気に慣れてしまったという小雪さん。今回のテクニックをご覧になって上手に電気を逃がしてあげてくださいね(^^)/

topic02

静電気除去・防止対策 その1
「柔軟剤を上手に使う」

柔軟仕上げ剤は、静電気の強い味方です。静電気が発生してもすぐに流れ出て、衣類どうしの静電気の発生そのものも少なくしてくれます。また、汚れの付着も防いでくれます。

technique01

柔軟剤の使い方

image-05

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ちびまる
さん

柔軟剤初心者です。硬めでパリッと仕上がった方が好きだったので、今まで柔軟剤を使ったことがなかったのですが、静電気防止になり、花粉やホコリなどの付着が軽減することを、最近知り、先日初めて使ってみました。なので、まだ香りを楽しむまで行ってません。これからの香り選びに、ワクワクしています。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

“初柔軟剤”の効果はいかがでしたでしょうか^^?
ちびまるさんのご感想をお聞きしてみたいですね!

image-06

(写真はイメージです)

t14-unknown01

とみしん
さん

今まで柔軟剤は静電気防止目的でしか使っていなかったんですが・・・洗たく物を干したり、たたんだりする時にふと感じる香りになんだか心がほっこりして…以来、ほんのり香る程度に柔軟剤を使ってます。香りが強くなりすぎると、主人も気になるかと思うのでほんのり香る程度…に(^.^)

t14-staff03

ひとり暮らし女子

とみしんさんは静電気防止だけではなく、柔軟剤で香りも楽しんでいらっしゃるのですね^^♪

column

なぜ柔軟仕上げ剤が静電気にいいの?

柔軟仕上げ剤には、衣類をふんわり肌ざわりよく仕上げる効果に加えて、静電気防止効果もあります。柔軟仕上げ剤の中の陽イオン系界面活性剤は、繊維への吸着性にすぐれ、繊維の表面を覆います。この陽イオン系界面活性剤の親水基部分は、空気中の水分子と結合し電気を流す性質を持つことから、静電気が発生してもすぐに流れ出てしまいます。また柔軟仕上げによってすべりがよくなり、摩擦が少なくなるので静電気の発生そのものも少なくなります。

また、洗たく物が乾きにくいこの季節は、衣類に雑菌が増えてニオイが発生しやすくなります。ニオイ予防のポイントは、「汚れをしっかり落とす」「除菌する」「抗菌タイプの柔軟仕上げ剤の使用や、乾燥を早めることで菌の増殖を抑える」ことです。

●洗剤量の不足やつめ込み洗いは汚れ落ちに影響するので、洗たく物の量に合った洗剤量・水量で洗う。
●除菌表示のある洗剤や、漂白成分・抗菌成分が入った洗剤で洗う。
●すすぎにお風呂の残り湯を使うと、残り湯の汚れが付着するので、必ず水道水ですすぐ。
●抗菌剤配合の柔軟仕上げ剤(ハミングファインなど)で仕上げる。
●干す時に、「リセッシュ除菌EXシリーズ」などをスプレーしてもよい。
●早く乾くように、洗たく物の間隔をあけて干し、除湿するか換気扇を回す。


ポケット部が乾燥しにくいジーンズなどは、裏返して、中に空気が通りやすいように筒状にして干すと乾きやすくなります。また、乾燥した後もニオイが気になる場合は、衣類に合った漂白剤で除菌・漂白することをおすすめします。

お洗たく時に汚れをしっかり落としてキチンと除菌をして、柔軟仕上げ剤で静電気もニオイも抑えることができます。

topic03

静電気除去・防止対策 その2
「体内や身の周りを乾燥させない」

湿度が高いと、衣類どうしの摩擦や接触などで発生した静電気は空気中の水分で流れるので、たまりにくくなります。室内の湿度を60%程度にして、空気が乾燥しないようにしましょう。

technique01

湿度キープ法①

image-07

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ひろみ
さん

階段の手すりや誰かとすれ違ったときなどで、静電気で手が痛くなるときがあります。
手などに静電気を感じたらハンドクリームなどを塗るようにしています。体には夜の湯上りなどに、腕や足などにローションを塗って寝るようにしています。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

ハンドクリームでうるおいをキープしていれば、静電気が発生しにくくなるのですね^^
なるほど!なテクニックです。

technique02

湿度キープ法②

image-08

(写真はイメージです)

t14-unknown01

鹿の子あんみつ
さん

部屋の保湿!日中は加湿器、寝る時も枕元に濡れタオルをおいて寝ています。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

加湿器が使えないような旅先でしたり、濡れタオル作戦は有効ですね^^♪

technique03

湿度キープ法③

image-09

(写真はイメージです)

t14-unknown01

かぼちん
さん

ガンガン、デスクの上で加湿器フル回転です。
あとは、静電気防止のブレスレットしてます。結構効いてます。
仕事中はなるべく、髪の毛には触らないようにしています。
関係ないかもしれないけど・・・。気休めに。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

この時期はエアコンによる乾燥が気になります。
デスクで使えるようなミニサイズの加湿器が売られていたりしますね^^
加湿器は風邪予防にも一石二鳥ですし、ぜひ取り入れたいテクニックです!

topic04

静電気除去・防止対策 その3
「静電気除去・予防アイテム、グッズを上手に使う」

キーホルダーや手袋など、静電気除去・予防アイテム、グッズがたくさん出回っています。みなさまはどのように活用しているのかご紹介します。

technique01

静電気除去・予防アイテム、グッズ①

image-10

(写真はイメージです)

t14-unknown01

きゅーてぃーシロ
さん

静電気によって髪に空気中のホコリなどがくっついて、それが髪のからまりを促してしまうようです。なるべく静電気を除去してくれるブラシやドライヤー、空気清浄機などを使うといつもサラサラです♪

t14-staff03

ひとり暮らし女子

きゅーてぃーシロさんのテクニックに加えて、ブラシ通りをなめらかにして髪を傷みから守ってくれるブラッシングスプレーをプラスすると、さらに心強いですね☆

technique02

静電気除去・予防アイテム、グッズ②

t14-unknown01

りん
さん

今時期、本当につらいです。静電気予防スプレー(衣類用)・ブレスレットタイプやキーホルダータイプ等の除去グッズの利用も結構効果ありです。季節・湿度でも関係しますが、着用衣類でもかなり差があるし、カラダ・手の乾燥でも発生しやすいです。少しの水や、地面にふれることでも電気が逃げやすいです。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

りんさんのテクニックは万全ですね・・・!手元に除去グッズがなくても、地面にふれるだけでしたらいつでも真似できます^^♪

technique03

静電気除去・予防アイテム、グッズ③

t14-unknown01

みゃー子
さん

私も、外出先で同日に2回も静電気でパチパチっと不快になりましたので、通販で静電気を逃がしてくれるおしゃれなゴムを発見し注文しました。

t14-staff03

ひとり暮らし女子

みゃー子さんの行動力がすばらしいです!1日に2回も静電気に遭遇されてしまったとは災難でしたね・・・ゴムでしたら、気軽に使えそうで便利ですね^^♪

冬の静電気を気にせずにオシャレを楽しみたい方も多いと思います。事前の静電気対策を行うことで、快適な冬を過ごしましょう。

※このコンテンツは会員さまの投稿をピックアップして紹介したものであり、花王の見解ではございません。

くらしのコツを分かち合う、信頼のコミュニティ

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

Page Top