くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

七五三のお祝いや勤労感謝の日の
ご褒美、プチギフト習慣。
11月のプレゼント&ギフトの選び方、贈り方

新米ママ編2017.10.30

t14-staff02

KAO

新米ママ

こんにちは。新米ママの事務局スタッフY.Nです。

七五三のお祝い、勤労感謝の日の労いのプレゼントや自分へのご褒美ギフトなど、11月は意外とギフトの需要が高い月なのかもしれません。プレゼントやギフトを贈るのも贈られるのも、お互いにとてもうれしいものです。せっかくなので、贈った相手には大いに喜んでもらって、贈った側もその姿を見て喜びたいですよね。

そこで今回は、11月のプレゼント&ギフトの選び方、贈り方、エピソードなどをご紹介します。七五三のお祝いは何を贈っている?お祝い金を包む?内祝いは返している? 勤労感謝の日は誰に労いのプレゼントを贈る?どんなギフトを自分へのご褒美にする? などなど、参考にしていただきたいテクニックがたくさん集まりました。

また、七五三のお祝いや勤労感謝の日のプレゼントと合わせて贈ったり、特別な日ではなくでも気軽にお祝いや感謝の気持ちを伝えるためのプチギフトの贈り方もぜひ参考にしてみてくださいね。

topic01

七五三のお祝いの選び方、贈り方

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳でお祝いをする七五三。お祝いや内祝いなど、みなさんどのようにしているのでしょうか?

technique01

お祝いや内祝い、こんな風に贈りました

image-01

t14-unknown01

ゆめこ
さん

祖母が愛媛県に住んでいることもあって、送られてきた荷物には今治タオルが入っています。はじめはタオルにこだわりの無かった私ですが、その柔らかさと使い心地にハマり、今ではお祝いや内祝いで贈る側になりました。画像は祖母からいただいたタオルです。

t14-staff02

新米ママ

自分では購入しないようなタオルをいただけるとうれしいですよね^^
いつしかタオルにこだわるようになったお気持ちがとてもわかります♪

image-02

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ひろみ
さん

県外の方には地元の物を、身内など近い方には家族人数や年齢に合わせた量の物を、お返しするようにしています。中身もその家の方が好みそうな物を選んでいます。

t14-staff02

新米ママ

お住まいの地域が異なる場合には、ひろみさんのようなお心遣いはうれしいですね^^

image-03

(写真はイメージです)

t14-unknown01

tosi
さん

私はちょっとしたお返しはビオレuの泡ハンドソープに決めています。食べ物だとダイエット中とか食用心をしている人がいて気を使いますが手を洗わない人はいません。予算に合わせて本体のみ、入れ替えもつけるなど重宝しています。みんな喜んでくれます。

t14-staff02

新米ママ

tosiさん、ありがとうございますm(__)m!

image-04

(写真はイメージです)

t14-unknown01

みどまま
さん

ここのお米、おいしいです!!私は内祝いやお返しごとに使っています。

t14-staff02

新米ママ

毎日の食卓に「お米」は欠かせませんよね^^
私は決まったブランドを買いがちなので、お米をいただけたらとてもうれしいです♪

image-05

(写真はイメージです)

t14-unknown01

kintsuba
さん

お祝いは現金に限ると言い切るので主人の実家や親戚は現金に決めています。

t14-staff02

新米ママ

実際問題として現金が1番うれしい、という方が多いかもしれませんね^^
“現金”に抵抗がある場合は、次にご紹介するハワイアンさんのテクニックを参考にどうぞ。

t14-unknown01

ハワイアン
さん

甥っ子のお祝いは センス無いわぁ。現金です(>_<)
ちょっとオシャレ?な靴下を添えるつもりです。

t14-staff02

新米ママ

ハワイアンさんのように現金に小物をプラスすると抵抗感が薄れるかもしれません^^
また、「お返し不要」と言われたときはどうしていらっしゃいますか?次にご紹介するはるじさんのテクニックは必見です^^

image-06

(写真はイメージです)

t14-unknown01

はるじ
さん

金額にもよりますが。お礼の電話&礼状は必ず書いてます。子どもにいただいたものは、子どもの写真や直筆の絵やありがとうと書いたメッセージカードを添えて。大きな金額をいただいたときは、気持ち程度にお菓子を贈ったり、その方が欲しがっていた品(心ばかりくらいの物)を帰省したときに持っていったりしてます。

t14-staff02

新米ママ

子どもの写真や直筆の絵やメッセージなど、かなり参考になります…!

technique02

お祝いや内祝い、こんな風に贈られました

image-07

(写真はイメージです)

t14-unknown01

れいれい
さん

私が七五三で使った帽子です。私が使い、妹が、父の部下のお嬢さん2人が使いました。先日部下の方にお会いした際に私の子ども達に、と返してくださいました。20年以上も大切に保管してくださっていたことに感動しました。私の長女は今年七五三です。その帽子で写真を撮ります。

t14-staff02

新米ママ

とても素敵なお話を聞かせていただきました…!
れいれいさんのお子さまは、とても喜ばれたのではないでしょうか。

image-08

(写真はイメージです)

t14-unknown01

おじんばあ
さん

友達の内祝いで先日おだしが届いて!!笑!
実はその友達に御祝いでおだしを送ろうかなーと思っていたけど食いしん坊友達やからすでに常備してるかな、と思って他の御祝いを送ったんよ。そしたら内祝いにおだしが!

t14-staff02

新米ママ

なんという偶然^^
親しい間柄ですと、おじんばあさんのような経験ありそうですね^^♪

technique03

七五三のお祝い&思い出エピソード

image-09

(写真はイメージです)

t14-unknown01

いつき
さん

今年七五三になる娘の髪飾りを作ろうと一念発起!
つまみ細工に挑戦するべく生地や道具を買い付け、早速に励んでいます。

t14-staff02

新米ママ

お母さま手作りのつまみ細工で作った髪飾り。とてもよい思い出になりますね^^

t14-unknown01

ひーちゃん
さん

息子の七五三のときは、素敵なスーツを着せて千歳あめを買い神社では賽銭を入れて拝んだだけ、その後ドライブでホテルに行き、ホテル内のレジャー施設で遊ばせて好きなだけゲームをさせたり、思い切り楽しませました。

t14-staff02

新米ママ

ご家庭によって七五三の過ごし方はそれぞれ。
お子さまはとても楽しまれたのではないでしょうか^^♪

image-10

t14-unknown01

可愛さくら
さん

藤の花を見ると、七五三を思い出すんだ~日本髪に結って藤のかんざしがユラユラと揺れてさ~うれしかったな~てね(*^^*)

t14-staff02

新米ママ

ふとしたときに思い出す我が子の小さな頃。お写真のようにキレイな薄紫のかんざしが揺れる光景が目に浮かぶようです。

topic02

勤労感謝の日のプレゼント&ギフトの選び方、贈り方

頑張っている方やお世話になっている方へ、そして自分へのご褒美としての勤労感謝の日のプレゼント&ギフト。今年はぜひ贈ってみませんか?

technique01

勤労感謝の日のプレゼント&ギフト、こんな風に贈りました

image-11

(写真はイメージです)

t14-unknown01

フクロウ
さん

日頃の感謝の気持ちを伝えることが大切だと思います。直接会うことが難しいときには便箋に手紙をしたためています。何度も書き直していると数々の思い出や出来事が思い起こされて、これまでのことを振り返るよい機会にもなります。普段なかなか手紙を書く機会がない方もぜひ試してみて下さい。

t14-staff02

新米ママ

便箋と向き合う機会が激減している私は、フクロウさんのテクニックを拝見して猛省しています。一筆箋がありますし、気軽な気持ちで始めたいです^^

image-12

(写真はイメージです)

t14-unknown01

れな
さん

何年も履いてかなりヨレヨレボロボロのパンツを履いてる旦那。感謝の気持ちを添えてこっそり全て新しい物に替えてあげたい。

t14-staff02

新米ママ

衣替えや年末年始のお片付けで一新していましたが、このタイミングはベストですね…!参考にさせていただきます!(^^)!

image-13

(写真はイメージです)

t14-unknown01

るなるな
さん

今日は一日早く勤労感謝の日として焼肉にしました。

t14-staff02

新米ママ

翌日からの英気を養うためにも、普段よりお高めなお肉にしてパワーをつけたいですね^^♪

technique02

勤労感謝の日のプレゼント&ギフト、こんな風に贈られました

image-14

(写真はイメージです)

t14-unknown01

みん
さん

退職祝いに主人から「お疲れ様」の言葉とともにもらった、プリザーブドフラワー。普段そんなことしない主人からのサプライズ。うれしかったなぁ

t14-staff02

新米ママ

普段はされないからこそ、その気持ちがうれしくなってしまうプレゼントですね^^

image-15

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ごまくるみ
さん

子どもからの手紙。「ママだいすき」「ずっといっしょだよ」「おいしいごはんいつもありがとう」などうれしい言葉がずらり。大きくなってから読み返したい。

t14-staff02

新米ママ

子どもの成長を感じるとともに、つたない字で書かれた手紙は宝物になること間違いなしです。

technique03

頑張っている方へやお世話になっている方へ、そして自分へのご褒美のプレゼント&ギフトエピソード

image-16

(写真はイメージです)

t14-unknown01

のんのんまま
さん

奮発したお洒落なパッケージのハンドクリーム。お気に入りのものがあると頑張る励みになりますね。ナイト用のハンドクリームもいいのがありますよね。ちょっとお高いけれども自分用にプレゼントしようかな。

t14-staff02

新米ママ

なかなか自分では買えないハンドクリームをいただけると、うれしくなります^^

image-17

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ゆうゆう
さん

12月頭にいつも使っているものよりも少しお高めの化粧水、乳液、美容液、クリームなどを買って使い始めます。1年間頑張った自分へのご褒美も兼ねていますが、クリスマス目指して少しでもキレイになれたらとカウントダウンしています。

t14-staff02

新米ママ

クリスマスに備えるゆうゆうさんのアイデアは、贈る側としても使えますね!さっそくいただきます!

image-18

t14-unknown01

かえママ
さん

自分へのご褒美~~!
ネイリストさんと一緒作成した、チップつけて綺麗なイルミネーション見に行きたいです!

t14-staff02

新米ママ

かえママさんのようにクリスマスなど、イベントごとを意識したスペシャルデザインやシンプルデザインが豊富にありますので“いつもとは違った”ご褒美はよいかもしれません。

image-19

(写真はイメージです)

t14-unknown01

みー
さん

頑張ったご褒美に、岩盤浴で良い汗かくのが習慣です!

t14-staff02

新米ママ

たくさん汗をかくとスッキリするような気がします^^
こうしたご褒美時間を過ごすのもアリですね…!

image-20

(写真はイメージです)

t14-unknown01

みらいおん
さん

温泉に入ることです!!そのときばかりは、主人に子どもをお願いして、1人でゆったり入ります。足を伸ばして、はあ~とすると、身も心も甦るみたい。日頃、育児で頑張ってるご褒美でもあります!!

t14-staff02

新米ママ

1人時間確保もままならないからこその極上タイム^^♪
こういう時間があると「明日から頑張ろう!」という気持ちになれますよね^^

image-21

(写真はイメージです)

t14-unknown01

マリイ
さん

一目ぼれしてペンダント買いました。家族に内緒です><

t14-staff02

新米ママ

大声では言えませんがあります、あります(笑)

image-22

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ねたろー
さん

仕事のご褒美にキンキンに冷えたビールを

t14-staff02

新米ママ

特別おいしく感じる瞬間ですね^^♪

image-23

t14-unknown01

そら
さん

今日、花王の商品をドラッグストアーで買ってきましたよ(^o^) これからは、バブがご褒美の日に。。。。

t14-staff02

新米ママ

いつもありがとうございますm(__)m!
そらさんはローズ系の香りが特にお好きなのでしょうか^^

topic03

プチギフトの選び方、贈り方

特別なきっかけがなくとも、普段さりげなく贈る・贈られるギフト&プレゼントは、心を温かく、優しい気持ちにしてくれます。相手に気を遣わせない程度のカジュアルなプチギフト習慣を始めてみませんか?

technique01

プチギフト、こんな風に贈りました

image-24

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ァチノ
さん

毎年、慌ただしい年末だからこそ、落ち着いて今年お世話になった方々に年賀状を手書きで書くようにしていますが、今年はどうせ書くなら相手にも気持ちよく受け取ってもらいたいと思い、字を綺麗にしようと小学生以来に書道に通い始めました!少しでも気持ちが伝わるといいな~(´∀`*)

t14-staff02

新米ママ

書道!!本格的ですね…!
ァチノさんのお気持ち、きっと伝わりますよ^^

t14-unknown01

JJ
さん

隣の課へ異動される上司に、ヘルシアブラックコーヒーを贈ったことがあります。ちょっとした異動だけど、お世話になったので。

t14-staff02

新米ママ

なるほど!ヘルシアを贈り物とするアイデアがとても参考になります^^
そしてありがとうございます♪

image-25

(写真はイメージです)

t14-unknown01

せっかち
さん

姑に普段のお礼を込めて粉アタックのつめかえをケースで。かなり喜ばれ、助かるわーと直接お礼をいただきました。家庭菜園での作業で土汚れがついてしまうので良く落ちると言われてます。

t14-staff02

新米ママ

せっかちさん、ありがとうございますm(__)m!

image-26

t14-unknown01

ハワイアン
さん

お友だちへの ちょっとしたプレゼントにピアスを作ってみました。
袋つまみというホーホーです(^○^)

t14-staff02

新米ママ

わー!素敵!
思わず、見入ってしまいました!!
このようなアクセサリーをいただけるお友達は幸せですね♪

technique02

プチギフト、こんな風に贈られました

t14-unknown01

えみぽん
さん

友人から 「ほんのお礼」と言われていただいた、「ビオレu」2本。
初めて泡ハンドソープを使って、マシュマロのような泡と香りが気にいって、詰めかえて使い続けています。1本で結構長持ちします。朝起きたときから寝る前まで、度々お世話になっています。我が家の必需品です。

t14-staff02

新米ママ

少し前にご紹介したtosiさんのテクニックを受け取られ、こうして喜んでくださる方がいらっしゃる。とてもうれしいです^^♪

image-27

(写真はイメージです)

t14-unknown01

kintsuba
さん

ワゴンのハンカチは男性用も女性用もあるので必要に応じて男性用、女性用買います。子どもたちが小さいときに運動会の写真撮って差し上げたらタオルハンカチをお礼に貰ってプチギフトは互いに負担にならなくていいなと思って真似てます。

t14-staff02

新米ママ

タオルハンカチは何枚あっても困りませんね^^

image-28

t14-unknown01

ハッピー
さん

夫からのプレゼントです☆1年間の「ご褒美!」来年また頑張ろうって思えました(*^▽^*)

t14-staff02

新米ママ

粋なことをされるご主人さまですね♪
自分のことを想って選んでくれている気持ちもまた、うれしいものです^^

technique03

プチギフトエピソード

image-29

t14-unknown01

Pごん
さん

半年ぶりに、プリザを作成しました。久しぶりなので、なかなか思うようにできず苦労しました。暮れにお世話になった方に送ろうと思い作ってみました。喜んでくださるでしょうか?

t14-staff02

新米ママ

喜びます!喜びますとも…!

image-30

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ともp
さん

遠くに暮らす子どもが送ってくれた、「孫がハッピーバースディーをうたってお祝いをしてくれた動画」を、デスクトップに貼り付けて、落ち込んだとき などにみて、元気をもらっています。こんなにうれしいプレゼントをもらったことがなかったので・・・不覚にもばーばーは涙してしまいました(笑)

t14-staff02

新米ママ

「こんなにうれしいプレゼントをもらったことがなかった」とおっしゃる、ともpさんのお言葉が胸にしみます。

image-31

(写真はイメージです)

t14-unknown01

Roxy
さん

いつもお世話になっている先輩が私が大好きな香水をプレゼントしてくれました♪しかもこれらの香水が好きだというのは私がもうかれこれ10年前位に話していたのを覚えていてくれたんです!?すっごくうれしかったなぁ~~~~!!!!

t14-staff02

新米ママ

会話中のふとした言葉を覚えてくださっていた先輩の気持ちは、香水以上にうれしかったのではないでしょうか^^

我が子や親戚のお子さまの成長を祝う七五三は、しきたりやマナーも多く迷ってしまう方もいらっしゃると思います。また、勤労感謝の日にも相手や自分を労うプレゼント&ギフトを贈ってみるのも素敵ですね。気軽なプチギフト習慣と合わせて、ぜひ参考にしてみてください。

※このコンテンツは会員さまの投稿をピックアップして紹介したものであり、花王の見解ではございません。

くらしのコツを分かち合う、信頼のコミュニティ

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

Page Top