目的の用途としては使い終わったけれど、それ以外にも活用できるなど、エコ・節約にふさわしい行いとはどのようなものなのでしょうか? ご家庭によってさまざまな方法があるようです。
家族でエコ・節約
(写真はイメージです)
きぬいと
さん
家族がお風呂に入り終わったら、その日の洗たくを始めます。残り湯は温かいし、電気代は安くなる時間だし、一石二鳥です。
新米ママ
冷たい水を使うよりも汚れ落ちが高く、きぬいとさんのように残り湯の再利用を実践されている方は多いのではないでしょうか^^
さらにすすぎ1回タイプの洗たく洗剤を使いますと、節水(※)と時短につながりますね(^^)/
※「すすぎ」は水道水のご利用をおすすめいたしますm(__)m
(写真はイメージです)
とも
さん
普段は家族みんな外出の時はマイボトルを持参しています。
主人は職場で飲むミネラルウォーター、子どもは部活用に大きな水筒に冷たいお茶、私は徒歩でお買い物なので小さ目のマイボトルにお茶を入れてエコバックと一緒に持っていきます。でも休日の家族でお出かけの時だけは外食OKにしてます♪
新米ママ
水筒(マイボトル)は白湯や好きなお茶などいつでも手軽に摂取でき、経済的にはもちろんのこと不要なゴミを出さないことがポイントです。節約とエコは“ゆるーくながーく”を心がけていきたいですね^^
パパ、夫のエコ・節約
わんぶ
さん
最初は嫌がっていた旦那さんも、今ではエコバック・水筒持参です。小さなことから、エコ活動に参加、です。
新米ママ
水筒売り場では高機能なものから、おしゃれなものなどたくさんあります^^
「小さなことからエコ活動に参加」。おっしゃるとおりですね^^
(写真はイメージです)
ゆうとまま
さん
エコはとにかくまとめてやることかな。食洗器も洗たくもまとめて、予約で深夜にします。旦那は11時以降に色々なこまごまなことをします。お茶を作る。ヨーグルトを作る。冷凍する。充電する。 しっかりエコなダンナは会社まで、10キロくらいを晴れの日は自転車でいってます。
新米ママ
10キロ・・・!往復20キロの自転車はよい運動にもなりますね!
子どものエコ・節約
(写真はイメージです)
yasuzou
さん
穴のあいた靴下は洗たく、脱水した後にふきそうじに使ってから捨てています。冷蔵庫の上や家電の裏など、普段ふかないような汚れているところもスッキリして気持ちいいですよ!子どもにも自分の部屋などやらせています!
新米ママ
捨ててしまう前に再利用、これはエコ・節約の基本。
手袋のように靴下をはめてふきそうじをしますと、力加減が調節できますしステキなアイデアですね^^♪
(写真はイメージです)
おももちゃん
さん
子どもがいるので暑い日は我慢せずにエアコンをつけたり扇風機をつけたりします。
シッカリエコすることは出かけるときは水筒持参熱中症対策もあり、節約もあり。
新米ママ
熱中症の危険がありますから、無理せずにエアコンと上手に付き合いたいものですよね^^
はるじ
さん
ちょいエコですが、ネットで購入したらダンボールがかさばる。再利用して、リメイクで、子どものおもちゃ箱や保育園の着替えいれに♪意外と頑丈なんですよねぇ。
新米ママ
はるじさんのようにダンボールにラッピングをすれば、ステキな入れ物の完成♪
インターネット通販を利用される機会が多い方は、必見ですね^^
ちょっと頑張ってみたい「しっかりエコ・節約」、意識していらっしゃいますか? 「しっかりエコ・節約」は数値化できるようにすると頑張れますよね。毎日少しの気遣いの積み重ねが、私たちの未来にもつながっていきます。大それたことをしなくても、みなさまそれぞれに「ちょっとだけ頑張って」、エコ・節約に取り組んでいるようです。
節水・節電術で「しっかりエコ・節約」
(写真はイメージです)
くまのおかーさん
さん
食事時間がばらばらの我が家は|д゚)、食器は桶に水と食器洗剤を入れたものにつけておき一度に洗います。すすぎ時も食器をタワー積みにして効率がよいようにしています(^^)v。お風呂の残り湯も洗たくやトイレなどのそうじに使ってて、もちろんシャワーは節水できる物に交換しています(^_-)-☆
新米ママ
カレー鍋についたガンコ汚れもつけ置きしておくと、落としやすくなりますね^^♪
(写真はイメージです)
pomupomu
さん
アタックNeo 抗菌EX WパワーとハミングNeoベビーパウダーの香りを使っています。小さい子どもと赤ちゃんがいるので、たくさん洗たくする我が家にはコンパクトで、すすぎ1回でエコ&時短なところが嬉しいです。柔軟剤は赤ちゃんの衣類でも使えるということで安心して使っています。
新米ママ
汚れのタイプや目的に応じて洗たく洗剤は選べるようになっています^^
pomupomuさんのライスタイルに合って、それが「エコ」につながるのはうれしいですね^^
(写真はイメージです)
ラブラブ
さん
家にいる時、漏電のような「ビリビリ感」を感じたのをきっかけに、家中のコンセントを切りました。冷蔵庫、電話、テレビ、エアコン以外は切りました。炊飯器、洗たく機、レンジ、電話子機、携帯充電器、オーディオ等まめに切ります。電力会社の節電登録をして他家庭との比較グラフでまめにチェックします。
新米ママ
ラブラブさん、徹底されていらっしゃいますね・・・!
待機電力について私も調べてみたいと思います!
(写真はイメージです)
アヒルのガーコ。
さん
我が家のエコは、ずばり!炊飯器をつかわないことです!キャンプ用の丸型ハンゴウで毎回ガスレンジで炊いてます。ものすごい節電になりますよ!保温してると電気代なんかものすごいかかりますからね…。
めんどうだし、慣れるまで大変だけどやってみる価値あり!もちろんキャンプにも使えますしね。
新米ママ
飯ごうで炊いたごはんはきっとおこげができていますね!とてもおいしそうです・・・!
おいしいうえに節電になるとはすばらしいですね^^♪
節約術で「しっかりエコ・節約」
(写真はイメージです)
りん
さん
やっぱりフリマアプリは欠かせないです!
家の中の不要な物の写真を撮って、売っています。
処分される予定だったものが、誰かに使って貰えて、お小遣いも増え、家もスッキリ片付く…一石何鳥?!
暮らしに欠かせません(*^_^*)
新米ママ
自分にとって不要のものでも、誰かにとっては必要かもしれない。
資源の再利用になり、ゴミを減らすことができますね^^
ゴミ分別術で「しっかりエコ・節約」
(写真はイメージです)
なぎん
さん
我が家ではゴミの処理係が自然に存在します。
母はハガキや個人情報が載った紙をシュレッダーにかけるシュレッダー係
娘はゴミ袋を入れ替えるゴミ袋入れ替え係
夫は空き缶やペットボトルの蓋を取ったり、凹ませたりする、潰し係
息子はゴミ全般を分別する分別係
私はそれらを監督する監督です。
新米ママ
家族総出で取り組まれているなぎんさんファミリー、すばらしいですね^^♪
役割を分担することで一人ひとりの負担を減らせれば、長く続けられそうです。
(写真はイメージです)
強くて涙もろい母
さん
我が家の分別ゴミで一番軽いのにかさばるのが「プラゴミ」
週1回の回収なので、コンパクトにしないと45Lに収まりません。
そこで思いついたのが「セロハンテープ」。
小さく畳んでテープで止めてゴミ箱へ。これにしてから2週間に1回のゴミ出しにまで減らせました。
新米ママ
強くて涙もろい母さんのアイデア、とてもすばらしいですね・・・!
これぞ「エコ」!です^^
どのご家庭でも、そのご家庭なりの「ゆるエコ・節約術」があるようです。節約のために行ったことが、リサイクルやエコにもつながり、ひいてはお財布にもやさしいなんて、素晴らしいですね。みなさん、楽しみながら節約に励んでいらっしゃるようです。
家庭菜園で「ゆるエコ・節約」
(写真はイメージです)
まゆみす
さん
アパート暮らしですが、プランターで家庭菜園をしています。節約のためにはじめたのですが、育てる楽しみ、見る楽しみ、食べる楽しみと、色々な意味で味わえます!
新米ママ
普段なにげなく摂っている野菜を自分で育ててみると新たな発見がありますね^^ おいしくて安心で節約につながっていいことづくめですね^^
(写真はイメージです)
ぱんちゃん
さん
歳と共に…。庭で野菜をつくるのでそれを食べてます。節約にもなるし子どもにも収穫させてます!
新米ママ
スーパーで見る野菜。棚に並ぶ前の野菜を知る子どもは少ないです。
野菜がどのように育っていくのかを知るいい機会になりますね^^
衣類再利用で「ゆるエコ・節約」
はるじ
さん
使えそうなボタンやかわいい柄などは切りとっておく。子ども服やおもちゃにリメイクできます。生地によっては、適当な大きさで切りとっておき、サッシや洗たく機、浴槽など細かいとこのそうじに再利用。棒に巻きつけて使用後はポイッ!靴みがきにも使えます!
新米ママ
ダンボールリメイク術に登場されたはるじさん。
このように材料を調達されていらっしゃるのですね・・・!
koba2106
さん
使い古したチノパンの生地
ほどいて趣味の釣り竿袋を
大昔の電気ミシンで手縫いしました。
ついでにブランドタグも縫い付けて遊んでみました。
新米ママ
「使い古した」というのが味になっている釣り竿袋。
しかもブランドタグまでつけたとは、とても凝っていらっしゃいますね(驚)!
楽しみながら作られたご様子が垣間見えるようです^^
買い物上手で「ゆるエコ・節約」
(写真はイメージです)
ちょこ
さん
しっかりエコは買い物時のエコバッグの持参、不要な洋服は分割して雑巾にしてから破棄、不要なチラシは生ゴミごみ処理用に再利用。ゆるエコは豆苗の再生。2度美味しくて栽培も楽しみながらワクワクできるのでオススメです。栽培容器には舞茸のパックを再利用するとこれまたエコになりますよ♪
新米ママ
キッチン菜園として手軽にできますね・・・!お弁当の彩り要員として大活躍になりそうです^^
(写真はイメージです)
ちゃき
さん
お買い物に行くときに、ホワイトボードに買うものをメモして、写メっていけばメモ用紙を使わずエコです!
新米ママ
ただ写真を撮影するだけではなく、メモ帳代わりに使えてすぐにでも始められるエコですね^^
(写真はイメージです)
tosi
さん
食材に関する考えをリニューアルしました。
買い物はいるものだけを買い、素材を生かし食べきるというエコ料理を習ったからです。
実行すると食べ物に対する感謝が芽生えゴミの量も少なくなり満足しています。
ちょっと手をくわえると捨ててしまうものも美味しく食べられて、物を大切にしています。
新米ママ
環境に配慮しながらのお料理というと、窮屈に聞こえてしまいかねませんが「おいしい」からこそ続けられます。エコ料理は私たちから地球への恩返しのひとつかもしれませんね^^
(写真はイメージです)
holley
さん
廃棄処分されてしまう野菜がもったいなくて・・スーパーで野菜は消費期限の近い割引商品をメインに買います。 その日に使ってしまうものがほとんどなので問題ないし、ピーマンやじゃがいもなどは日持ちもよく、家計も助かっています!! 賛否両論かな(笑)
新米ママ
holleyさんのエコ・節約のお買い物術、参考にさせていただきます(^^)/
すでに実践していることや、これから実践したいことなど、たくさんのエコ・節約術が集まりました。それぞれに様々な発見があり、私個人的にも大変勉強になりました。
最後に・・・
水色ソウさんより寄せられたご意見をご紹介いたします。
「しっかりエコは、数。はっきり分かるので、頑張れます。ゆるエコは、快。生活の質が良くなり、楽しむ余裕も持てます。」
この10月から心も新たに、エコ・節約対策に取り組んでみませんか?