くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

くらしに役立つテクニック Powered by hoho!!

清潔が第一!
男の身だしなみまとめ

家事メン編2017.09.19

t14-staff01

KAO

家事メン

こんにちは。家事メンの事務局スタッフH.Fです。残暑も厳しいこの季節、大量の汗をかく夏と同様、男としての身だしなみに気を配りたいものです。しかし、季節を問わず、「もう年だから、面倒だから、男だから…」なんて理由で身だしなみに手を抜いていませんか?

かくいう私も、子どもが小さいので自分の身支度には時間をかけられていません…。しかしこの秋から、「清潔にしているから大丈夫だろう」から一歩進んだ「男の身だしなみ」を心がけてみませんか?

今回は、会員さまから寄せられた「男の身だしなみ」対策についてまとめてみました。男性のみなさまは毎日の身だしなみのご参考に、女性のみなさまは男性が身だしなみを気にするポイントをご理解いただくきっかけとしてもらえるとうれしいです。

topic01

「ニオイ」の身だしなみ

男性の身だしなみでもっとも気になるのが「ニオイ」だと思います。多くの男性陣は、どのようにしてニオイ対策を行っているのでしょうか?

technique01

メントール入りのボディシートを愛用

image-01

(写真はイメージです)

t14-unknown01

アイシス
さん

これからの季節はやっぱりにおいケア。夫も私もとくにわき汗には敏感。毎朝わきの下にスプレーや液体をぬりこみ、いつでも汗がふけるようにボディーシートを持ち歩いています。

t14-staff01

家事メン

シートはアイシスさんのように携帯ができるタイプや、たっぷり使えるボックスタイプがありますね。気になった時にさっとふきとることができ、私も愛用しています。

technique02

鼻呼吸をして普段から口の中を乾燥させない

,

(写真はイメージです)

t14-unknown01

NORIトマト
さん

朝起きたときに口臭が気になります。起床時の口臭は強烈なので、起きたらすぐ歯をみがくようにしています。食事後も歯をみがきます。歯だけではなく舌もみがきます。私は普段から、なるべく口の中を乾燥させないように鼻呼吸をしています。そして、口臭スプレーやガム、飴などで口臭ケアをしています。

t14-staff01

家事メン

NORIトマトさんの口臭ケアの手厚さには驚くほど!
朝の口臭が気になる方は、就寝前の歯みがきを念入りにするとよいようです。

technique03

携帯用リセッシュが必需品

t14-unknown01

fukubu96
さん

私の必需品。
それは、携帯用リセッシュ。
年齢的な加齢臭と人間的うさんくささ対策に非常に役立ちます。
それから、タオルチーフ。 ハンカチより使い勝手がイーデスハンソン。(なつかしい・・・。)

t14-staff01

家事メン

弊社製品「携帯用リセッシュ」をご利用いただき、ありがとうございます!
あらかじめ衣類にスプレーしておけば、汗のニオイ予防にもなります。
これからもご愛顧のほどお願い申し上げますm(__)m

technique04

「柔軟仕上げ剤」を活用

Businessman on the phone in the office

(写真はイメージです)

t14-unknown01

あーちゃん
さん

アタックネオとフレアフレグランスです。主人が会社で女子から 柔軟剤の人 と呼ばれてるらしいと聞いてホットしています。加齢臭でなくてよかった。

t14-staff01

家事メン

「柔軟剤の人」とは・・・!
こうしてあーちゃんさんが気を遣ってくださるから、ご主人さまが気持ちよくお仕事できるのですね^^

t14-unknown01

しおりんご
さん

外出先や仕事先ですれ違う、体力仕事をしていて、汗をかきまくっているだろうまだ若そうな男性から、香水の香りではなく、柔軟剤のよい香りがふわっと香った時に、清潔感を感じられる。

t14-staff01

家事メン

香りの強さの感じ方には個人差がありますが、柔軟剤の香りがふわっと香ると好感度UPに繋がりやすいのでしょうか^^周囲への配慮を忘れずニオイ対策ができたらよいですね。

technique05

気にしない・・・!

image-04

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ぐでたまこ
さん

他人の汗臭いのは苦手でした。でも今の彼と出会ってから、どんなに汗をかいていても平気になりました。一緒に暮らすようになって、Tシャツも靴下も下着も一緒に洗うけれど、どんな臭いも、平気です。不思議ですね。

t14-staff01

家事メン

(゚Д゚;)
ごちそうさまですm(__)m!!

topic02

「足元」の身だしなみ

男の身だしなみは足元から。男女問わず、足元は意外に見られているポイントの一つです。

technique01

おしゃれは足元から

image-05

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ラッキョ
さん

靴です。母が父の革靴を毎日ピカピカにみがいて送り出していました。「靴はいつもキレイにしなさい。どんなにオシャレでも靴が汚れていると台無し。足元をキレイにすると運も開けるから」と教えられました。家族の靴はいつもキレイにするように心掛けています。

t14-staff01

家事メン

お母さまの想いが受け継がれているのですね。とてもステキなエピソードを聞かせていただきました。

technique02

靴下のニオイが気になるときは

Hand holding pair of used socks

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ひなぽにょママ
さん

外回りの仕事が多い主人は靴下の汚れや臭いを気にして1日に何度も靴下を替えます。我が家に帰ってきたら手洗いうがいの後に、靴下をバケツで漂白つけおきするのが日課。洗たくまでを自分でこなすうちの主人、素晴らしい!

t14-staff01

家事メン

靴を脱ぐシーンに遭遇して「靴下大丈夫だったっけ?」という心配が要らないように日頃からケアしておきたい部分ですね。ひなぽにょママさんのご主人さまは素晴らしいです。

technique03

靴の収納方法

Men's dirty sneakers are blue in the hall near the wall

(写真はイメージです)

t14-unknown01

koba2106
さん

まずは、使った靴はそのまま下駄箱に直ぐ入れず、立てて暫く置いておきます。
そして、下駄箱に収納するときには、新聞紙などをクシャクシャ揉んでから軽く丸めて靴の中に入れておきます。
臭いの元はカビなんかでしょうから乾燥が一番かと思いますし親からそんなやり方を学んできました。

t14-staff01

家事メン

新聞紙は手軽に手に入ります。さっそく参考にさせていただきます。

topic03

「ヒゲ」や「肌」の身だしなみ

男性にとっては毎日のこととなる「ヒゲそり」。肌のケアとあわせて、みなさまそれぞれにこだわりがあるようです。

technique01

切れ味抜群の新品カミソリがキレイに剃るポイント

shaving face

(写真はイメージです)

t14-unknown01

NORIトマト
さん

カミソリのほうが好きです。顔全体で石けんを泡立てます。カミソリの刃は切れ味抜群の新品を使います。剃るときは、ヒゲが生えている方向に剃ります。何度も同じ部分を剃ると肌にダメージを与えてしまいますので、なるべく一度でキレイに剃るようにします。剃った後は乳液で肌のお手入れをします。

t14-staff01

家事メン

いかに肌ダメージを軽減できるかがポイントですね。
シェービング剤には泡タイプやジェルタイプなど、男性向けのお手入れ製品が増えてきています。いろいろありますので好みの質感で使い分けるとよさそうですね。

technique02

洗顔にこだわってみる

(写真はイメージです)

t14-unknown01

fukubu96
さん

メンズビオレ洗顔(シェービングも)これ、いいです。
保湿感もよく、洗顔、髭剃りともに今までのフェイスケアの中で一番いいです。
今後は、生涯続く限りこれ一筋でいきます。
花王さんの技術ならこの上いく商品が また、できそうですが・・・。

t14-staff01

家事メン

fukubu96さん、「携帯用リセッシュ」に続き「メンズビオレ」をご利用いただき、ありがとうございます!

topic04

「髪」の身だしなみ

男性のヘアケアで重視されているポイントや、キメスタイルを奥さまより教えていただきました。

technique01

頭皮ケアに気を遣う

t14-unknown01

てつきち
さん

ただ今、夫婦で、ヘッドスパ体感中・・・花王メリットのシャンプーブラシ、とても気持ち良くて、アタマスッキリします! ホント気分スッキリです!!

t14-staff01

家事メン

ご夫婦でヘッドスパとは仲良しご夫婦なんですね^^

technique02

決めるときは決める

image-10

(写真はイメージです)

t14-unknown01

パペラポポプ
さん

休日は寝癖がついたまま家で娘とダラダラ過ごすパパですが、出張する時はスーツを着て、ヘアスタイルをワックスで整えキリッとして出掛けていきます!
結婚6年目ですがまだまだカッコいい旦那さんに嬉しくなる瞬間です!

t14-staff01

家事メン

ご主人さまのステキなギャップを見て、惚れ直す瞬間になるのでしょうか^^
ごちそうさまですm(__)m

topic05

「シャツ・インナー」の身だしなみ

見た目の清潔感はもちろん、着心地も重視したいのが男というもの。自分が気持ちよく着用していると、自然と周りの人にもいい印象を持たれるようです。

technique01

清潔感は「アイロン」が決め手

image-11

(写真はイメージです)

t14-unknown01

すずらん
さん

Yシャツがアイロン&糊付けしてある人に出会うと清潔感があっていいな~と思います。
私も、糊付けまではなかなかできませんがアイロンをかけて気持ちもビシッと引き締めてます。私のエチケットで気を付けていることは体臭を含め匂いです!

t14-staff01

家事メン

アイロンがきちんときいたシャツを着用している男性を見かけると、私も思わず「おっ!」と感じます。清潔感はとても大切ですね。

Closeup of woman ironing clothes on ironing board

(写真はイメージです)

t14-unknown01

masao
さん

シャツやハンカチには必ずアイロンをかけます。特に夫のワイシャツ、子供のワイシャツは周りから少しでも清潔感がある人にみられるようにします。

t14-staff01

家事メン

シャツに続きハンカチなどの小物にしっかりアイロンがかかっていると、自分自身がもちろん気持ちよいですね!

technique02

襟元や袖口の黄ばみ対策

image-13

(写真はイメージです)

t14-unknown01

にっこり
さん

主人のシャツの襟やそで口は、暑くなってくると特に汚れるので、洗たく前に下洗いは欠かせません。わきの下の黄ばみもチェックして、変色してたら新しいものに交換します。大人の男は清潔感が一番ですから(笑)

t14-staff01

家事メン

多くの男性が悩んでいるであろう襟元や袖口、脇のシミ。見た目にもよくありませんので気を付けたいポイントですね。

technique03

高性能なインナーで見かけすっきり

t14-unknown01

koba2106
さん

きぶくれすると動きづらいので登山やアウトドアー用のアンダー着ます
今と少し昔は素材が変わってるでしょうが
透湿保温素材、オーロンとかシンサレート、クロロファイバー
などのインナーはセーター1枚分位暖かいし
暑くて汗かいても直ぐに乾燥し湿気を残しません
冬山登山用はさらに強力です

t14-staff01

家事メン

登山用は高機能のインナーが豊富にあるようですね!
koba2106さんのおすすめをチェックしたいと思います。

topic06

「心」の身だしなみ

これぞ、男の美学。周りの方々への心遣いやご本人の心持ちこそが、男の身だしなみの真髄かもしれません。

technique01

傘は小さめのサイズを選んで周りの人を濡らさない

image-14

(写真はイメージです)

t14-unknown01

フーテン老人
さん

いつ雨が降るのか分からないので、弁当忘れても傘忘れるなを実践して、軽い折りたたみ傘を常にかばんとともに持ち歩いています。大きい傘を人込みの中では邪魔になるので、小さめの傘が無難です。折りたたみ傘に合わせた袋が多くなったので、とても便利で、周りの人を濡らすことがなくなりました。

t14-staff01

家事メン

これぞ心の余裕。雨が降っても慌てずにすみます。

technique02

うがいと手洗いで風邪などを「うつさない」

Grndliche Reinigung

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ガラケー
さん

予防接種かなり前(10年以上)から受けていません。効果に疑問だし時間もお金もない…
日々うがい、手洗いはしっかりやってますよ→おかげさまでインフルとはご縁ありません。

t14-staff01

家事メン

体調管理も仕事のうちですね。

technique03

気持ちは若く・・・!

image-16

(写真はイメージです)

t14-unknown01

ふなきち
さん

男子力UP↑の為、気持ちは30代のつもりでがんばっている!

t14-staff01

家事メン

ふなきちさんの男子力UPテクニック、私もしっかりと学ばせていただきますm(__)m

いかがでしたか? 男性の数だけ、男の身だしなみのこだわりがあるんだな…と、男性の私としては感慨深いものがありました。みなさまもぜひ参考にされてみてくださいね。

※このコンテンツは会員さまの投稿をピックアップして紹介したものであり、花王の見解ではございません。

くらしのコツを分かち合う、信頼のコミュニティ

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

「みんなのホーホー」でくらしの知恵をもっと見る

Page Top