まずは、「これだけは準備しておいたほうが安心・安全」な持ち物をピックアップしました。必需品の数は案外たくさんあるものです。忘れないようにキチンと準備をして、子どもや赤ちゃんと快適なおでかけを楽しみましょう。
紙おむつやおしり拭きはオムツポーチに入れて
RRおかあちゃん
さん
おむつポーチ作りにハマって一時期大量に作って子育て中の友だちや妹にザクザク配ってました(^^;;
もちろんこれにちゃんとアイロンかけて(^^;;
涼しくなってきたのでまた作りたい熱が…!!
気づけばいつもハギレの山です(-.-;)
新米ママ
手作りのオムツポーチをプレゼント!とは、とても喜ばれたに違いありませんね^^
(写真はイメージです)
ミオト
さん
子どものオムツ、おしり拭き、手指用のアルコールジェルです。普段からワンセットにしています。
新米ママ
おむつは必需品NO.1のグッズですよね。おむつともに必要なのはおしり拭き。これらをセットにしてポーチに入れておくとマザーズバッグの中も整理できて便利ですね。すぐに取り出して使えるところも◎です!
ビニール袋は何かとお役立ち!
(写真はイメージです)
sophie
さん
ビニール袋を必ずいれています。できればスーパーでもらうサイズと、コンビニでもらうサイズと。息子たち、靴が汚れた、服が汚れた、アメを捨てたい、鼻水・鼻血が出た・・・と、とにかく動けばゴミを生産します。ちょちょいとゴミを回収して持って帰ればスマートなママ。しつけにもいいですね!
新米ママ
sophieさんのようにサイズ違いで用意しておくと、いざという時に慌てずにすみますよね^^
(写真はイメージです)
ココア
さん
いつでも、オムツ替えが出来るように、バッグの中に、オムツとおしりふきとビニール袋と手が汚れないように、使い捨てのポリエチレン手袋をいれて持ち歩いてます。
新米ママ
ポリエチレン手袋があれば手を汚さずにすむので、あると便利なアイテムです^^
(写真はイメージです)
シーサー猫
さん
ビニール袋&ウェットティシュ。ビニールはきれいな物も持っていけば、食べかけのおやつを入れたり、再仕分けもできます。後者は外出時にすぐ手を洗えない時などに便利です。
新米ママ
子どもや赤ちゃんのためのゴミ袋としてはもちろん、濡れたタオルなどを持ち帰ったり、食べきれなかったおやつなどを入れておくとバッグが汚れず快適ですね。
かさばるけど持って行きたいタオルや着替え
(写真はイメージです)
あーる
さん
大判、首かけ、ハンドタオルなど、用途に合わせて使い分けられるように、いろんな種類のタオルと着替えを持っていきます!そこに動物がいれば触り、そこに海があれば入り、そこに山があれば登るからです!いつでも全力でやりたいことができるように、子供たちと一緒に大人も全力です!!
新米ママ
家族が楽しんでいる姿を見たら荷物が重くなってもなんのその!ですね^^
(写真はイメージです)
だおん
さん
車の中に大きめのバスタオルを何枚かはいつも置いています。子供は汗かきですし、万が一洋服が濡れた場合も小さい子ならお洋服替わりになることもある。そして車内で眠ってしまった場合の毛布代わりにもなります。我が家ではふかふかのタオルと、速乾性の薄手で軽いタオルと両方用意しています。
新米ママ
水分を拭きとる以外の目的に合わせた素材選びを考えられているとは・・・ハッといたしました^^
(写真はイメージです)
tetsu
さん
着替え1式。
大人と子供全ての人数分着替え1式をクルマに乗せています。
汗だらけになっても、磯場や川原で遊んで濡らしても、食事中に飲み物を零しても、突然の夕立でも全然大丈夫! 着替えがあると気になりません。
新米ママ
バッグの容量を占めてしまうのですが、着替えはぜひ持って行きたいグッズです。赤ちゃんですと、ミルクや離乳食で汚れてしまったりしますし、小さな子どもだと、外で遊んで服を汚してしまったりと、着替えが必要になるシチュエーションはたくさんありますね!
哺乳びんや粉ミルクなどのミルクセット
(写真はイメージです)
ぬって
さん
赤ちゃんがいるので、おむつ、おしりふき、ミルク、水、離乳食、着替え……赤ちゃん用品だけでいっぱいになってしまいます。嵩を減らすためにフリージングバッグで圧縮してます。
新米ママ
赤ちゃんには哺乳びんや粉ミルク、小さい子どもには刺激の少ないドリンクなど、外出時には欠かせません。ミルクを作るためのお湯を水筒に入れて持ち歩くママも多くいますね。おでかけ時に買うことが難しいものなので、ぬってさんのように他の荷物を圧縮袋を使ってかさを減らしておくのは一案です。
食事用エプロンやスタイは『手ぬぐい』を代用
(写真はイメージです)
ごえもんママ
さん
手ぬぐいフル活用です!
汗を拭くハンカチ、子供のよだれふきとしてはもちろん、
暑いときは頭にかぶったり、
保冷剤を入れて、首に巻いたり、
冷たいペットボトルを持ち歩く時にカバーがわりに巻いたり、
いろいろな柄もあるので、目でも涼しめます♪
新米ママ
持ち物がどうしても多くなってしまう子どもや赤ちゃんとのおでかけ。食事用エプロンやスタイは手ぬぐいを代用してマザーズバッグの軽量化を心がけるといいですね^^
お気に入りのおもちゃやおやつ持参でぐずらせない!
(写真はイメージです)
momousa
さん
小さめの色鉛筆とコピーを失敗したなど、裏側が書ける紙を、手のひらサイズに裁断し束にして持ち歩きました。子供に書かせたり、自分が書いてみせたりしてお勉強したり遊んだり(*'-') 時々傑作が出るのでとっておきました。年齢があがるとノートを持ち歩きました。 他に塗り絵も持ってました
新米ママ
自作メモ帳はサイズが自由自在。小サイズにすればバッグの中でかさばらず便利ですね!
(写真はイメージです)
ゆもちん
さん
私も子供を育てた経験から・・・・まずどんなに小さな子供でも公共の場では静かに待つという事を何度も教えました。子供だからわからないという事はありません。親が真剣に教えると耳を傾けます。その上で、小さなおもちゃや絵本を持参しました。これは親のアイディアの見せ所!折紙も活躍しましたね。
新米ママ
1枚の紙からいろいろなものが作れますので折り紙は要チェックです!
(写真はイメージです)
ぼぼちゃ
さん
赤ちゃんはものめずらしいものや、動くものが好きです。あとは音のでるものにも興味をもちます。おもちゃがないときは、ビニール袋をしゃかしゃかするだけでも喜びますよ。あとは、ニコニコしながら接すればだいたい笑ってくれます。
新米ママ
先に必需品としてご紹介した「ビニール袋」があれば、赤ちゃんをあやす時に使えて一石二鳥です^^
(写真はイメージです)
かおりん7777
さん
おでかけの際に、できるだけ、こどものお菓子、飲み物を持ち歩いています。都度購入すると、高くつくので・・。安いスーパーがなかったり、コンビニはやっぱり少し値段高めですし。。
新米ママ
泣きだしてしまったり、ぐずりだしてしまったりしたときに頼りになるおもちゃやおやつ。おやつはおでかけや外出に配慮した食べやすいものを探してみるのも一案ですね!
母子手帳と健康保険証は肌身離さず!
(写真はイメージです)
なおママ
さん
子どもの健康保険証と診察券は常に手帳に挟んである。あとは虫刺されの時の薬。かきむしる前にすぐ塗りたいから…。
新米ママ
かかりつけ医の診察券や、よく使うお薬は持ち歩いていると非常時に便利ですね^^
(写真はイメージです)
むち
さん
臨月の妊婦なので母子手帳、保険証、診察券は欠かさず持ち歩くようにしてます!
新米ママ
おでかけ時のもしものときに備えて、母子手帳と健康保険証は必ず携帯しましょう。もし飲んでいるお薬などがあれば、その詳細が記載されたお薬手帳も忘れずにしたいですね^^
いかがでしたか?つい、あれもこれもと中身が増えがちなマザーズバッグ。
季節や外出先で中身は変わってくるものの、中身を厳選して少しでもママの負担を減らしていきたいですよね。みなさまの参考になれば幸いです!