遊びのプロに聞きました!
2021.10.25
by 編集K田
子どもたちとのおうち時間が増えて、どう過ごしていいか悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。そんなときは、家にある身近なモノを活用して、手作りおもちゃを作ったり、簡単にできる実験遊びをしてみませんか。今回は保育士であり、「HoiClue(ほいくる)」代表の雨宮みなみさんに教えてもらいました。
by 編集K田
2021.10.25子どもたちとのおうち時間が増えて、どう過ごしていいか悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。そんなときは、家にある身近なモノを活用して、手作りおもちゃを作ったり、簡単にできる実験遊びをしてみませんか。今回は保育士であり、「HoiClue(ほいくる)」代表の雨宮みなみさんに教えてもらいました。
こども法人キッズカラー代表取締役。保育士。複数の保育園で保育に携わり、2010年に株式会社キッズカラーを設立。現場での経験を通して、保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム「HoiClue(ほいくる)」を立ち上げ運営中。HoiClue(ほいくる)Webサイトはこちら>https://hoiclue.jp/
■ 牛乳パック 2つ(牛乳アレルギーがある場合は、念の為ジュースのパックなどを利用すると安心です)
■ はさみ
■ セロハンテープ
■ クレヨン
■ ホッチキス
①パックの上部5cmをはさみで切り取ります。4つの角に切り込みを入れ、左のパックのように前後2面を切り取ります。
②①で残した面を5等分になるように、縦にはさみを入れます。
③残ったパックを使って、カニのはさみ部分や目を作り、クレヨンで色を塗ります。
④パックの口の部分に目をはさみこんで、ホッチキスで閉じます。カニのはさみもホッチキスで留めれば完成です。
⑤空き箱の上に並べて、箱をトントン叩いて勝負。相手のカニさんを倒したり、台から落としたら勝ち!
不思議な声変わりマスク
紙コップの底をカッターで丸く切り取り、側面は折り紙やクレヨンで装飾します。飲み口部分にアルミホイルをかぶせて、セロハンテープで留めたらできあがり。底の穴に口を当てて声を出すと、どんな声が聞こえるかな?
できたてピザ屋さん
ダンボールを丸く切って、ピザの生地を作ります。折り紙をちぎったり切ったりして、チーズやトマト、バジルなどを作りましょう。生地の上にトッピングをのせて、できあがり。バリエーションを考えるのも楽しい!
by
ライターU田
いつも家にストックがあるものや、牛乳パックやダンボールなどの廃材を活用すれば、わざわざ用意する必要もなく、気負わずにおもちゃ作りができそうですね。思い立ったらすぐできるのもポイントです!
■ ペットボトル 4本
■ 割り箸
■ 画用紙
■ ティッシュペーパー 2枚
■ 輪ゴム
■ はさみ
■ セロハンテープ
■ クレヨン
①割り箸を一本に割り、写真のようにペットボトルの側面にセロハンテープで固定。ティッシュペーパー2枚を丸めて玉状にし、セロハンテープで輪ゴムにつけます。
②ペットボトルの底側を見て、割り箸との隙間がある場合は、セロハンテープを重ね貼りして隙間ができないようにします。隙間があると、輪ゴムが引っかかってしまいます。
③画用紙を切って、オバケの顔やカラダのパーツを作ります。クレヨンで自由にお絵描きしてみましょう。形や大きさを変えてみるのがオススメ。
④残り3本のペットボトルに、オバケのパーツをセロハンテープで貼りつけます。
⑤割り箸の先端に輪ゴムを引っかけて、ぐっと玉を引き、オバケを目がけて発射!※周囲に注意して遊びましょう。
ミニミニしんけいすいじゃく
ペットボトルのキャップ16個に、丸いシールを貼ります。同じ色が偶数の数になるようにしましょう。シールにイラストなどを描いてもOK。全部裏返し、交代で2個ずつ表に返していき、揃ったらキャップをゲット!
宝探し遊び
家の中での宝探しは、宝物になるものがあれば、すぐにできます。たとえば、『洞窟宝探し』は、ちょっとスリルがありオススメ。室内に宝物をいくつか置き、部屋を暗くして懐中電灯で宝探しをします。
手作りゲームは一度作っておけば、一人で楽しめたり、家族みんなで遊んだりと、ルールを変えて長く楽しめるのがいいところ。まさに、子どもたちのアイデア次第で、遊びが広がりそうです。
by ライターU田
by
ライターU田
手作りゲームは一度作っておけば、一人で楽しめたり、家族みんなで遊んだりと、ルールを変えて長く楽しめるのがいいところ。まさに、子どもたちのアイデア次第で、遊びが広がりそうです。
■ 石けん
■ 折り紙
■ 水
■ 紙が入るサイズのバットや洗面器
①折り紙と石けんを用意します。
②折り紙の白い方の面に、石けんで絵を描きます。
③バットに水を張り、その中に②の折り紙をつけます。
④しばらくすると、絵が浮かびあがってきました。
⑤折り紙の色を変えたり、いろいろな絵を描いて楽しんでみましょう。
お絵かきバナナ
バナナにつまようじで引っかくように、絵や文字を描きます。太い線はつまようじの太い部分で、細い線は先端で描くのがおすすめ。30分〜1時間ほど置いておくと…?
塩で氷を釣ってみよう
お皿に大さじ1ぐらいの塩を盛ります。塩の上に氷を置き、水で濡らしたタコ糸を垂らします。タコ糸の上あたりに、数滴の水と少量の塩をパラパラと落とし、1分ほど待ちます。ゆっくりタコ糸を持ち上げると…?
何かが変化したり、見えなかったものが出現したり、思いがけない現象が起こったりすると、子どもたちは大興奮!それが、家にある身近なものでできたら、手軽に実験ができていいですよね。子どもたちの好奇心のタネになるのかも!?
by ライターU田
by
ライターU田
何かが変化したり、見えなかったものが出現したり、思いがけない現象が起こったりすると、子どもたちは大興奮!それが、家にある身近なものでできたら、手軽に実験ができていいですよね。子どもたちの好奇心のタネになるのかも!?
子どもたちとのおうち遊びをより楽しむためには、遊びの選び方のコツや、ママやパパが心得ておくべきいくつかのポイントがあるとのこと。お互いの負担にならないように、ぜひ知っておきましょう!
遊びに“決まり”はないので、
脱線したり自由にアレンジしたりして楽しんでもらえたらと思います。
子どもが興味を持つ遊びはなんだろうなぁと考えたり
探したりする時間も楽しんでみる。
すぐに飽きてもOKという気持ちでいるとより楽しみやすくなります。
おもちゃを作ること、完成させることだけが目的とならないよう、
一緒に遊ぶこと自体を楽しむスタンスが大事です!
冷蔵庫まわり、電子レンジの中、リビング、玄関、トイレ・脱衣所の床など幅広く使えて、しかも二度拭きいらずなのが使いやすくてありがたいです。家中さっぱりきれいにして過ごしたいので、1本で何役もこなせて、本当に助かっています。
#花王製品使ってみた
はこねさん
気付くと蛇口に水垢が!そんなときはコレ。一瞬できれいになります。特に来客があるときに、キッチンシンクや洗面台をささっと掃除でき楽です。
#花王製品使ってみた
えみりさん
※Kao PLAZA会員さまの生声を 一部紹介しております。
いつも家にストックがあるものや、牛乳パックやダンボールなどの廃材を活用すれば、わざわざ用意する必要もなく、気負わずにおもちゃ作りができそうですね。思い立ったらすぐできるのもポイントです!
by ライターU田