どう洗って、どう遊んでる?
by 編集K田
2018.06.18今回は、子育て中のKao PLAZA会員のみなさまから募った、おうちのお風呂エピソードをご紹介。家族独自の洗い方ルールがあったり、定番のお風呂遊びがあったり、ときにはハプニングまで!家族それぞれのお風呂がもっともっとたのしくなりますように♪
「洗ったり、洗われたり」は 家の数ほどルールあり。
シャンプーハットをかぶらせ、おもちゃを手に持たせて、ハットを取らないようにして「雨だ!!」と言いながらお湯をかけてカラダを洗っています。(乳幼児の男の子・未就学児の女の子/ありんこさん)
洗っている間にクイズをしながら、正解したら次の場所を洗うというように、楽しみながら洗っています。(小学生の女の子/けいこさん)
カラダのパーツの名前が覚えられるように、赤ちゃんの頃からどこを洗うか言葉にしながら洗っています。「あたま~あたま~♪」と歌いながら!(乳幼児の女の子・未就学児の男の子/えりこさん)
男女の双子ちゃんには、お互いに背中を洗わせています。まだ練習段階なので、あまり口うるさく言わず、好きなように洗わせていますが、私が洗ってあげる時に「ここはキレイにするんだよ」「ここを洗わないとオッサン臭くなるよ~!(とくに耳の裏)」など、洗い方のポイントを伝えています。(小学生の男の子と女の子の双子/ツインズママさん)
シャンプーやボディソープで全身を泡で真っ白にして、「ホワイトマンに変身!」と言って楽しみます!(未就学児の女の子と男の子、小学生の男の子/さえママさん)
髪を洗うときは、まず自分で洗わせてから、親が仕上げ洗いをしてあげます。美容室ごっこ風に、「かゆいところはございませんか~」と言いながら洗ってあげます。(未就学児の女の子/5050さん)
みんなが今ハマっている「つかる」時間の遊び。
お風呂のふたを半分しめて、その中に隠れて「いなくなっちゃったよ!」と私に言います。カラダが見えていますが、私も「あれ~どこ行っちゃったんだろう?」とトボけながら、自分のカラダを洗っています。(小学生の男の子/うさこさん)
湯船ではシャボン玉で遊びます。お風呂なら液をこぼしても汚れが気にならないし、シャンプーやボディソープを薄めて作るとシャボン玉が上手に作れますよ。カラダを洗うガーゼで、湯船で風船を作って壊すという遊びにも夢中!(乳幼児の男の子・未就学児の女の子/そうちゃんらぶさん)
子どもが洗面器を使ってお料理を作ってくれたりします。あとは、お店屋さんごっこやしりとりをしますね。ほかにも歌を歌ってくれたり、幼稚園の話をしてくれたりと、お風呂は他のことを気にせずに子どもとだけ向き合える大切な場所です。(乳幼児の女の子・未就学児の女の子/さくらももさん)
ぷかぷか遊び!親が子どもの頭や肩に手を添えて、あお向けでぷかぷか浮かびます。リラックスできるようで、子どもの方が好んでやっています。(未就学児の女の子/とてさん)
九九の歌とABCの歌で、子どもといっしょに合唱する!(未就学児の男の子と小学生の男の子/まどらー2さん)
ツボ押しグッズが家族のブーム。ママ用に使っていたのですが、子どもたちがおもしろがってお風呂の中で使っています。私の足を押してくれたり、子どもが手のツボを押してはしゃいだりと楽しいです!(小学生の男の子/ちっぺぃさん)
湯船につかる時間は、歌を歌ったり、1日のできごとを話したり、お風呂遊びをしたりと、かけがえのないひとときですよね。いっしょのお風呂を卒業するまでは、私も楽しみたいと思います。
by ライターU田
子どもといっしょのお風呂時間は事件の連続!?
浴室に入ったら、子どもたちが忍者のマネをして、頭まで潜ってストローを口にくわえ息継ぎをしてた!思わず「えーっ!」と叫びました!(小学生の男の子/ぽっちゃりママさん)
服を脱いで浴室に入ってふたを開けたら、「アレレ?!」。お湯をため忘れていました〜。そこから湯船にお湯をためはじめましたが、少ない湯量でも子どもたちは寝転がって楽しんで入っていました。なんでも楽しめるってスゴイ!(小学生の女の子とと男の子/よもちゃんさん)
子どもが小さい頃にお湯をすくって遊んでいたら、湯船のお湯を本当に飲んでしまってビックリ!思わず、「汚いから飲まないで」と言うと、「汚いお風呂なの?」と言われて、説明するのが大変でした。(中学生の女の子/からさん)
入る前は大泣きしていたのに、湯船に入れると不思議と泣きやんであくびをして気持ちよさそうな娘。なのに、パパが声を出して大きなあくびをしたら、声が響いたせいかビックリして大泣き!(乳幼児の女の子/まちさん)
家族の前では話せなかったらしく、お風呂の中で「男の子からラブレターもらった事ある?」と聞かれてビックリ!日々の成長をうれしく思う反面、女子になりつつあるんだなぁと感じました。(小学生の女の子/華華黒黒さん)
弟が湯船で滑って転びそうになったときに、お姉ちゃんがママより早く、とっさに弟を助けたときは、お姉ちゃんがすごくたくましく見えました!(未就学児の男の子・小学生の女の子/みーはるさん)
お風呂のあるあるハプニングは、クスっと笑ってしまうものばかり。子どもが大きくなってからはすっかり笑い話になりますね!
by ライターU田
今回の記事は、子育て中のKao PLAZA会員のみなさまにお答えいただいた、お風呂に関するアンケートをもとにつくりました。アンケート回答をもとにした、 みんなの気になるお風呂事情をランキング形式で発表します!
「親子でお風呂」の卒業タイミングは!?
1位 小学校低学年(6〜7歳)
2位 子供が嫌がったら・ひとりで入ると本人が言いはじめたら
3位 小学校高学年(10〜12歳)
「お風呂はリラックスできるので、いろいろ話しやすい」「お風呂卒業は、私が寂しいのでもう少し一緒に…」という、親子のコミュニケーションを大事にしている意見が多く寄せられています。また、女の子のママからは、「初潮を迎えたら」や「胸が膨らみはじめたらパパとのお風呂は卒業かな…」という意見もありました。
我が家でハマってる、お風呂用おもちゃは?
1位 壁に貼れる・描けるお絵かきセットや絵本
2位 水鉄砲
3位 じょうろ・バケツ・洗面器・手桶
壁に貼れるポスターやお風呂で描けるクレヨン、絵本などを使っているご家庭が多かったようです。3位のじょうろやバケツなどは、空のペットボトルやお菓子の容器などを再利用して、あまりお金をかけずに楽しむ工夫をされているご家庭も。
また、「楽しんで入る時間がない!」という、忙しいママ・パパの声もありました。
湯船の中でどう過ごしている?
1位 親子で話をする
2位 おもちゃで遊ぶ
3位 九九や足し算引き算、漢字などのおさらい
子どもと会話をしながら、九九を復唱したり、習ってきたことをクイズで出したりと、コミュニケーションを取りながら楽しく学習する習慣をつけているご家庭も多かったです。新生児など小さなお子さんの場合は、会話はできないけれど、なるべく話しかけるように心がけている、という意見もありました。
ご回答くださった216名のみなさま、ありがとうございました!
泡切れがよく、洗い流す時スッキリします。子どもにお手伝いしてもらう事が多く、楽しくお手伝いが出来て、また、泡が残りにくいので、後の確認もスムーズで助かってます。
福島県にお住いの
30代女性会員さま
子どもにも泡が出しやすく、自分でカラダを洗えるようになりました。きめ細かい泡でヘタりにくいので、子どもも喜んでカラダを洗ってくれるようになり、助かっています。
長野県にお住いの
20代女性会員さま
バブの香りがバスタイムを心地よくしてくれます。家族には男の子もいるのでさわやかな香りを選ぶようにしています。夏はクールタイプを使うと、本当にお風呂あがりがさわやかな感じがします。
兵庫県にお住いの
50代女性会員さま
※Kao PLAZA会員さまの生声を 一部紹介しております。
お風呂が嫌いになる原因に、カラダを洗うのが面倒…というお子さんも。お風呂を好きになるには、洗う楽しさを感じて習慣づけることが大事!みなさんのアイデアは参考になります。
by ライターU田