知っておけば安心!
女性のリズムとの上手な付き合い方
〜前編〜
肌の調子がよく、仕事も家事もサクサク進む時期もあれば、体調も気分もなんだか今ひとつな時期もある…。
こんな経験、思い当たる方も多いのでは?
女性には、女性ホルモンの関係で生まれる「1日」「1月」「1年」「一生」のリズムがあり、それによって体や気持ちにさまざまな変化が起こります。
日々を笑顔で美しく過ごすためにも、“自分のリズム”を知っておきましょう!
前編では、 「1月」のリズムについてご紹介します。
ご存じですか?1月のリズム
私たちの体は、女性ホルモンと共にリズムを刻み続けています。
女性のリズムと聞くと、この「1月のリズム」を真っ先に思い浮かべる方も多いのでは?
初潮から閉経まで「生理期(月経期)」「卵胞期」「黄体期」のサイクルを毎月繰り返し、女性ホルモンの分泌で肌も変化します。
美しさの根本でもあり、体・肌・心の不調を引き起こす原因にもなるそのリズムをチェックしてみましょう!
優しくシンプルに過ごしたい
生理期(月経期)
体温が低く、代謝も低下する時期。体や心、食べたいものも変わるなど、パーソナルに変化が現れます!
肌の状態
乾燥しやすく、肌が敏感になり肌あれが起きやすくなります。血行不良で代謝が低下し、肌の黄みが強く感じられることも…。
ライフスタイルアドバイス
● 甘いものの摂り過ぎに注意。どうしても食べたいときは、栄養豊富で美容にも良いと言われているナッツ類やドライフルーツがオススメです。
● プルーンは鉄分不足や便秘にも効果的です。
● 体が冷えやすくなるので、ゆっくりお風呂に入りましょう。
絶好調で新しいものに チャレンジ
卵胞期 (らんぽうき)
女性ホルモンの分泌量が多くなり、心身ともに調子が良い時期!ダイエットもデートも、積極的になんでもチャレンジして欲しいタイミングです。
肌の状態
皮フの水分・脂分がバランス良く保たれ、積極的なお手入れが効果的です。
ライフスタイルアドバイス
● ダイエットするなら最も効果の出やすいこの時期に。
肌も気持ちも、やっかいな時期
黄体期 (おうたいき)
プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が多くなり、1月の中で肌トラブルが出やすい時期です。卵胞期に比べてむくみやすい時期でもあります。
肌の状態
皮フ温が高く、皮脂の分泌量が増え、皮フ表面の水分が蒸散しやすい状態です。ニキビやふきでものができてしまうことも…。
ライフスタイルアドバイス
● できるだけ規則正しい生活を送りましょう。
● 栄養素が不足していると感じたら、サプリメントを活用するのも◎
● 生理期と同じく、甘いものの摂り過ぎに注意です。
いま自分がどの時期なのかを知っておけば、体・肌・心のさまざまな症状にも落ち着いて対処することができますね。
毎月の生理期を記録することで、1月のリズムは簡単に把握できます。
後編では「一生」のリズムについてご紹介!こちらもぜひお楽しみに。