出来上がり!と思ったのに、崩れが出て長時間保てない…。
そんなヘアスタイル崩れのトラブル、実は髪の毛の乾かし方でかなり解決できるのです。
ヘアケア特集第2弾は、髪の毛を乾かす「正式版」!みんなの髪がもっともっときれいになりますように〜
教えてくれる人
花王ヘアケア研究所 研究員
杉野 久実
髪の基礎研究、ヘアケア製品開発を経て、現在は頭髪に関わる情報開発担当。最新の花王の毛髪科学・消費者研究に基づき、科学的かつ実用的で理に適った、頭髪のお手入れや製品技術情報を、総合的にわかりやすく社内外に提供している。2019年改訂新版「ヘアケアってなに?」(繊維社)著者の1人、花王ヘアケアサイト(https://www.kao.com/jp/haircare/index.html)の編集にも携わっている。
教えてくれる人
花王ヘアケア研究所 研究員
杉野 久実
髪の基礎研究、ヘアケア製品開発を経て、現在は頭髪に関わる情報開発担当。最新の花王の毛髪科学・消費者研究に基づき、科学的かつ実用的で理に適った、頭髪のお手入れや製品技術情報を、総合的にわかりやすく社内外に提供している。2019年改訂新版「ヘアケアってなに?」(繊維社)著者の1人、花王ヘアケアサイト(https://www.kao.com/jp/haircare/index.html)の編集にも携わっている。
濡れた髪は、内部の水素結合が切れて形が自由に変えられる状態です。
形を整えて乾かすと、ヘアスタイルが決まります。
濡れていると水素結合が切り替わって、元の髪の形(くせやうねりなど)が出やすくなります。また、アイロンやドライヤーの熱で髪が温まった状態でも、水素結合は不安定。しっかりと乾かし、髪を室温と同じ温度にすると形が保たれます。
ヘアスタイルをきれいに整えたいなら、まず根元から乾かすのが鉄則!
濡れてバラバラに倒れている髪を起こすことにより、毛穴を起点に髪が動きやすくなり、
毛流れを整えやすくなります。
根元を乾かす前に、毛先や表面がかなり乾いてしまっていたら、ウォータータイプのスタイリング剤や洗い流さないトリートメント、寝癖直しなどで湿らせると、毛流れを整えやすい状態になります。
ドライヤーの風を根元から毛先に向かうようにして、指でざっくり毛流れを揃えるようにしながら乾かします。
この時、毛先に風を当てないようにすることで、根元から徐々に乾いて毛流れが揃い、
自然に毛先もまとまります。
「さらさら」になるのが乾いた目安
水分による細かい束々が解消し、指に吸い付くような感触からさらさらな感触になったら、乾いた目安です。部位を変え何巡りもして乾かしていくと、頭髪全体の乾き具合を合わせられます。
きちんと乾かしても、湿度が上がったり汗をかくなどして髪に水分が入り込んでしまうと、どうしても崩れは出てきてしまいます。効果的な対策としては、しっかり乾かした後、湿気の影響を抑えるために、スタイリング剤(ワックス、スプレーなど)やオイルなどで形をキープすること!
ヘアスタイルを保たせるには、
まずはしっかり乾かすこと!
ぜひ、試してみてくださいね♪
※掲載内容(パッケージ含む)は、公開当時の情報です。