花王の健康づくりの知見や方法を、みなさまの健康づくりのために。
KaoみんなのGENKIプロジェクトは、健康への考え方や、長年の調査からわかった
結果や実績をKao PLAZA会員のみなさまにお届けします。
今回は「GENKIプロジェクト」推進メンバーの守谷祐子と砂田真由美の2人が
プロジェクト誕生秘話から現在の社内での取り組み、今後の展開について語り合いました。
グループ内で連携をとりながらすすめた「GENKIづくり」とは、どのようなものなのでしょうか。
「GENKIプロジェクト」は、以前から調査を実施してきた花王グループ全体の健康白書のデータが元になりましたね。
そうです。データから社員の健康状態がわかるんですけど、全国にある花王の販売会社は車で店舗を回る営業、主としてデスクワークの内勤者、そして店舗で接客をする美容部員など、職種がさまざまですし、10代から60代まで年齢もさまざまです。
年齢が違えば健康状態も違うのは予想できましたが、北は北海道から南は沖縄まで、同じ職種の社員でも、地域によって健康状態がまるで違うことがわかったんですよね。
それでそれぞれの事業所の健康担当者が健康づくりの工夫をしていたのですが、基準となるものがなかった。でも「GENKIプロジェクト」が行われるようになったことで、全体に向けた施策を打てるようになりましたよね。
私たちは健康推進のために全国の事業所を訪ねますが、花王の健康白書の結果で、特に健康課題があった地域の事業所を「モデル事業所」として、重点的に訪問しています。
ただ、地域によって健康課題があまりにも違っているので驚きました。雪が多い地域や、車通勤の事業所の社員は、歩かない人が多い。「健康のために1日1万歩歩こう」と言われる昨今で、1日1,000~2,000歩程度しか歩いていない。また、お酒が名産の地域では、飲酒量が多く、お酒を飲んだ後の〆のラーメンが習慣化していたり、米どころだと飲食店のごはんの量も山盛りだったり、地域や働き方によってくらし方が変わり、食習慣も違ってきていることがわかりました。
例えば「葉物野菜をとりましょう。」と言っても、地域によってとれる野菜も異なるので、画一的な栄養指導では限界があるんですよね。
地域、職種で健康課題がまるで違いますから、当然答えはひとつではない。でも、それが私たちの仕事の面白みでもありますよね。「この地域のこの職種の社員にはこのようなアプローチをしてみたらどうか?」と、よく2人でも話をします。
そうですね。改善策を考えるのが楽しみでもありますね。
社内の事業所対抗健康キャンペーンも盛んに行いましたね。負けた事業所は勝った事業所に地域の名産品を送るなど、楽しみやゲーム性をもたせることで、社員の参加率が上がって。
それ、大事なことだと思うんです。健康の取り組みというとストイックに行うものと思っている方も多いでしょうが、楽しくないと続きませんから。昨年くらいから、キャンペーンやイベントに対する意識が高くなり、参加率を、各支店長が気にするようになりました。参加率が1位になっても、支店長のお腹周りが減るわけではないのですが(笑)。
ほんと面白い!参加率を定期的に発表すると自然に競争が始まるんです。数字を出されると「負けたくない」と思ってしまうようですよ。
参加率も大切だけど、次は達成率を争って欲しいですよね(笑)。
栄養バランスをトコトン考えた、社員食堂の「スマート和食」。彩りも良く、満足感のあるメニューとなっている。
※「スマート和食」は、花王の登録商標です。
しっかり食べて内臓脂肪をためにくい食事法が「スマート和食」。内臓脂肪を減らすダイエットといえば、何かを抜く、カロリーを抑えるといった我慢がつきものですが、「スマート和食」は「しっかり食べていいんだよ。でも、組み合わせに気をつけて食べましょう」という食事法です。これは具体的なメニューにして社員食堂で提供されています。
課題は、社員食堂のない事業所。今後は、「スマート和食」の料理レシピを考案して、「スマート和食セミナー」を展開していく予定です。以前東北の事業所で行ったセミナーのあと、支店長が印象的なお話をしてくれました。支店長はご本人も奥様も地元で生まれ育って、結婚してからずーっと奥様のお料理を食べてきたから、その食事の何が原因で内臓脂肪が増えたのかわからなかった。「でも、セミナーを受けてそれがよくわかった。セミナーをやってもらってよかった」と。
そういう声は私たちの励みになりますよね。食べたいものは食べていいけど、それに合わせるものは何がいいのか、お昼にこれを食べたから夜はどうするかなど、食事に関する知識を今後もセミナーでお伝えしていきたいですね。
炭水化物抜きダイエットが流行っているのは、結果がすぐに出るからでしょう。しかし、長い目でみたときにそのダイエット法を続けることは可能でしょうか? やはり無理は続かないと自分自身の経験からも思います。「スマート和食」は炭水化物を抜かないので無理がない。それでいて内臓脂肪を減らすこともできるのが最大の魅力!
これからKao PLAZAでも「スマート和食」のレシピを紹介しますから、みなさんぜひ活用して、楽しみながら健康的なカラダを手に入れて欲しいですね。
みなさんは、GENKIな毎日を送るために気を配っていることはありますか? 運動や食生活など、頭ではいろんなことを考えつつも、 いざ実行に移せていない…そんな方も多いはず。 そこで、対談の中に出てきた「スマート和食」を取り入れるための 食事のしかた、くらし方のポイントをまとめました。
できることからひとつ始めるだけでも、「スマート和食」に近づきます。
ぜひ、あなたの生活にも取り入れてみてください。
次回紹介予定!
次回の「KaoみんなのGENKIプロジェクト」がお届けするテーマは
実は、内臓脂肪は減りやすいってご存知ですか?
「内臓脂肪」
ご感想をお待ちしております
2018年05月掲載