記事更新日:2023/03/24
「羽毛布団は洗濯できないって本当?」
「羽毛布団の洗濯で失敗しないためのコツを知りたい」
「羽毛布団はコインランドリーでも洗える?」
羽毛布団の中には、家庭用の洗濯機で洗えるものもあります。洗濯表示を見ると、洗濯できるかどうかを確認できます。
本記事では羽毛布団の洗濯方法や干し方、コインランドリーやクリーニング店を利用するケースについて解説します。羽毛布団の洗濯に失敗しないよう、ぜひ参考にしてみてください。
冬の時季に使用した羽毛布団を洗濯してよいか疑問に思ったことはないでしょうか。
ここでは羽毛布団のうち、洗濯できるものはどのような羽毛布団なのかを解説します。また、羽毛布団を洗濯する頻度についても解説しますのでぜひ参考にしてください。
「羽毛布団は洗濯できない」と思っている方もいるかもしれません。しかし、羽毛布団の中には家庭用の洗濯機で洗濯できるタイプもあります。
羽毛布団が洗濯できるかどうかは、布団についている洗濯表示タグを確認しましょう。
洗濯表示に「洗濯桶のマーク」や「手洗いのマーク」が記載されていれば、家庭用洗濯機でも洗濯することができます。旧洗濯表示マークの場合は、「洗濯機のマーク」や「手洗イ」と書かれたマークが記載されていれば洗濯可能です。
一般的な羽毛布団には水鳥の羽が使われているため、水に強いといわれています。ただし、乾燥する際に完全に乾かさないと、カビなどの菌が繁殖してしまう恐れがありますので注意が必要です。
羽毛布団を洗濯する頻度は、1年に1回を目安にするのがオススメといわれています。
羽毛布団に限らず、洗濯物は洗濯をするたびにダメージを受けてしまいます。清潔な状態を保つことと羽毛布団のダメージのバランスを考慮して年1回程度、洗濯しましょう。
羽毛布団は洗濯回数が少ない分、布団カバーをつけて布団の汚れを防ぐのがオススメです。布団カバーに関しては週1〜2回を目安に洗濯すると清潔に保つことができるでしょう。
また、羽毛布団は定期的に布団乾燥機にかけて乾かしましょう。布団には、人が寝ている間にかいた汗が吸収されていたり、皮脂汚れなどが付着していたりします。これらはダニや菌の増殖につながる恐れがありますので、乾燥機を使って取り除くことがオススメです。
羽毛布団の洗濯方法を以下の洗濯機の種類と洗濯方法別に紹介します。
羽毛布団を洗濯するときは前処理として、ホコリや汚れを落としておきましょう。物干し竿などに掛けて軽く叩く方法がオススメです。特に目立つ汚れには、洗濯用洗剤(おしゃれ着用)などをなじませておくとよいでしょう。
なお洗濯機を使う場合、必ず洗濯ネットを使うようにしましょう。洗濯ネットには「110cm×90cm」や「50cm×40cm」「150cm×60cm」などさまざまな大きさがあります。洗濯機の容量と布団の大きさを確認してから洗濯ネットを購入しましょう。
羽毛布団に柔軟剤を使用すると、羽毛が本来持っている撥水力を低下させ、ふんわりとした質感が損なわれてしまいます。羽毛布団の臭いが気になる場合は布団ではなく、布団カバーに消臭効果のある柔軟剤を使用するのがオススメです。
タテ型洗濯機で羽毛布団を洗濯する方法は以下の通りです。
羽毛布団を洗濯槽に入れる際、汚れの目立つ部分が外側になるように折りたたむと、より汚れが落ちやすくなるでしょう。
洗濯槽に入れて水がたまったら、羽毛布団を上からやさしく押して水に沈め、水分を含ませます。
ドラム式洗濯機で羽毛布団を洗濯する方法は以下の通りです。
ドラム式洗濯機で羽毛布団を洗濯する場合、機種によっては洗濯ネットを使用できないものもありますので、事前に確認しておきましょう。
手洗いで羽毛布団を洗濯する方法は以下の通りです。
洗濯機に入らないダブルサイズなどの羽毛布団を洗いたい場合は、お風呂の浴槽を利用して手洗いで洗濯するという方法もあります。ただし、水を吸ったダブルサイズなどの布団は非常に重くなるため、洗濯には大変な労力を要します。家庭用の洗濯機で洗濯できない場合は、クリーニング店に持ち込むかコインランドリーの利用をオススメします。
また、布団の大きさや気温によっては、1日で乾ききらないこともあるため、好天が続く見込みのある日に洗濯するようにしましょう。
洗濯した羽毛布団の干し方を解説します。
羽毛布団の脱水が終わったら、できるだけ早く干し始めましょう。干す場所は、風通しのよい日陰です。直射日光の当たる場所で干すと、素材によっては布団が傷んでしまう恐れがありますので注意しましょう。
羽毛布団を干すときは物干し竿を2本使い、布団がM字型になるように干すと、空気に触れる面が増えて乾きやすくなります。
羽毛が偏っていたら、全体をほぐして形を整えましょう。ただし、濡れた羽毛は切れやすくなっているため、なるべくやさしく触るのがポイントです。また、乾いた後もパンパンと叩くのは傷みの原因となりますのでやめましょう。
羽毛布団が陰干しで乾ききらなかった場合は、室内で家庭用の布団乾燥機を使って乾かすか、コインランドリーの乾燥機を使って乾かしましょう。ダニやカビが増殖しないよう、完全に乾かすのが重要です。
羽毛布団を家庭用の洗濯機や手洗いで洗濯できない場合は、コインランドリーを使って洗濯するか、クリーニング店に依頼しましょう。
自宅の洗濯機の容量が小さく羽毛布団を洗濯できない場合、コインランドリーの利用がオススメです。洗いから乾燥まで行えるため、自宅で洗うよりも手間なく羽毛布団の洗濯ができます。ただし、コインランドリーを利用する際は、タンブラー乾燥が可能かどうか洗濯表示の確認が必要です。
羽毛布団の洗濯表示に、家庭用洗濯機での洗濯不可のマークがある場合は、クリーニング店に依頼して洗ってもらいましょう。
本記事では羽毛布団の洗い方や干し方について解説しました。重要なポイントをまとめます。
快適に使えるよう、正しく洗濯して清潔に保ちましょう。
Kao PLAZA編集部
Kao PLAZAは、花王株式会社が運営するコミュニティサイトです。
経験豊富なライターによる暮らしに役立つコラムを配信しています。
※上記の記事は一例となります。条件(気候・時間帯・お使いの製品等)により、異なる結果となる場合もあります。