「新しい洗濯表示の意味がわからない」
「洗濯表示の『F』『P』『W』ってどんな意味?」
「洗濯表示の覚え方を知りたい」
2016年12月より、洗濯表示が世界共通のマークに変更されました。これまでのように日本語による表記がなくなったことでとまどった方も多いのではないでしょうか。
本記事では洗濯表示の一覧とそれぞれの意味、洗濯表示の基本的な見方などを解説します。洗濯表示にある「F」「P」「W」の意味も解説していますので、参考にしてみてください。
2016年12月以降生産分の衣類の洗濯表示が、50年ぶりに変更されました。
日本では以前、独自の洗濯表示(JIS L 0217)を用いていましたが、国際規格に合わせる形で新表示を採用することになりました。
2016年12月から世界共通のマークに変更されたことによって、これからは誰が見ても洗濯方法がわかるようになります。また、洋服の輸出入の際に各国のルールに合わせて洗濯表示タグを変えるコストがなくなるのもメリットです。
しかし、洗濯表示から日本語がなくなったことで、何を意味しているのかわからずとまどった方もいるのではないでしょうか。洗濯表示の種類が22種類から41種類に増えたので、覚えるのが大変そうだと感じた方もいるかもしれません。
これまでの表記では基本記号に「高」「平」「弱」「手洗イ」などの日本語表記がありましたが、新表記では付加記号と数字によって詳しい意味を表現しています。
新しい洗濯表示の見方と特徴を解説します。以下の2つのポイントを押さえると理解しやすいでしょう。
それぞれ詳しく解説します。
新しい洗濯表示は、「基本記号」+「付加記号」+「数字」によって構成されています。
基本記号は5種類です。それぞれの意味と形は以下の通りです。
上記の基本記号に、付加記号と数字を組み合わせた形で洗濯方法が示されています。
付加記号は大きく4種類に分けられます。それぞれの処理方法と形は以下の通りです。
処理温度はドットの他、数字による表記もされています。
数字は洗濯処理記号の中に表記され、洗濯に使用する水温の上限を摂氏度の単位記号「℃」を省略した形で表しています。
付加記号のうち、数字やドットは処理温度の上限を表しています。
例えば洗濯処理記号に表記されている数字が「60」の場合は「液温は60℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる。」ことを表しています。
ドットの場合、基本記号によって上下温度は異なりますが、ドットが多いほど処理温度の上限が高いことを表しています。
乾燥処理記号に表記されたドット数による温度の違いは以下の通りです。
アイロン仕上げ処理記号に表記されたドット数による温度の違いは以下の通りです。
洗濯表示の一覧とそれぞれの意味を解説します。
家庭での洗濯処理方法は以下の記号で示されています。
洗濯処理
液温は95℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は70℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は60℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
液温は50℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は50℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
液温は40℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
液温は40℃を限度とし、手洗いができる
家庭での洗濯禁止
基本記号の下の線が増えるほど、弱く洗濯する必要があります。洗濯機のコースとしては、「おしゃれ着コース」などを使うとよいでしょう。
漂白処理については、以下の記号で示されています。
漂白処理
塩素系及び酸素系漂白剤を使用して漂白ができる
酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
旧マークでは塩素系漂白剤が使えるかどうかのみが記載されていましたが、新表示では酸素系漂白剤が使えるかどうかの表記も追加されています。
タンブル乾燥処理のマークは新表示で初めて登場した記号です。
タンブル乾燥とは、ドラム式洗濯機やコインランドリーなどを使った乾燥方法です。ドラム式洗濯機が一般家庭にも普及したことから表示マークに導入されました。
タンブル乾燥処理については、以下の記号で示されています。
タンブル乾燥
タンブル乾燥ができる
(排気温度上限80℃)
低い温度でのタンブル乾燥ができる
(排気温度上限60℃)
タンブル乾燥禁止
自然乾燥には、ハンガーに吊るす「つり干し」と平置きネットに寝かせて乾かす「平干し」があります。2本線の入ったマークは衣類を脱水せずに濡れたまま干すことを表します。
自然乾燥については、以下の記号で示されています。
自然乾燥処理
つり干しがよい
日陰のつり干しがよい
ぬれつり干しがよい
日陰のぬれつり干しがよい
平干しがよい
日陰の平干しがよい
ぬれ平干しがよい
日陰のぬれ平干しがよい
アイロンについては、以下の記号で示されています。
アイロン仕上げ処理
底面温度 200℃を限度としてアイロン仕上げができる
底面温度 150℃を限度としてアイロン仕上げができる
底面温度110℃を限度としてアイロン仕上げができる
アイロン仕上げ禁止
アイロン処理記号の中のドットが増えるほど、高温でのアイロン仕上げが可能になります。
アイロン仕上げに際して、あて布が必要な場合は洗濯表示タグに「あて布使用」などと記載されます。
クリーニング店でのドライクリーニングとウエットクリーニング処理については、以下の記号で示されています。
ドライクリーニング処理
パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる
パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる
石油系溶剤によるドライクリーニングができる
石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる
ドライクリーニング禁止
ドライクリーニング処理は、タンブル乾燥を含みます。
ウエットクリーニング処理
ウエットクリーニングができる
弱い操作によるウエットクリーニングができる
非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる
ウエットクリーニング禁止
洗濯表示のうち、円のマークに「F」「P」「W」と表記されたマークがどんな意味か気になったことはないでしょうか。
円のマークは「商業クリーニング処理」を表した記号です。一般家庭での洗濯を想定したマークではありません。
「P」と「F」が記載されたマークは、ドライクリーニング処理ができることを表しています。PとFは、ドライクリーニング処理に用いる溶剤の種類を表しています。「円」+「×印」のマークがついた衣類は、ドライクリーニング処理ができません。
「W」が表記されたマークは、ウエットクリーニング処理について表しています。「円」+「W」+「×印」のマークがついた衣類は、ウエットクリーニング処理ができません。
どのマークもクリーニング店が確認するものですので、一般家庭で洗濯をする際には覚えなくても問題ありません。
本記事では、洗濯表示の一覧と意味や、基本的な見方などを解説しました。重要なポイントをまとめると以下の通りになります。
洗濯表示から日本語表記がなくなり、種類も22から41に増えましたが、一度覚えてしまえば理解しやすいマークではないでしょうか。本記事を参考に、大切な衣類を適切な洗い方で洗濯しましょう。
Kao PLAZA編集部
Kao PLAZAは、花王株式会社が運営するコミュニティサイトです。
経験豊富なライターによる暮らしに役立つコラムを配信しています。
※上記の記事は一例となります。条件(気候・時間帯・お使いの製品等)により、異なる結果となる場合もあります。