他のママはどうしてる? なんでも調査委員会
2015/11/26
ママ大好きはうれしいけど、
ずっと続くと困ってしまう
ベッタリ期。
いつまで続く?どう対処してる?
みんなのベッタリ期について
調査しました。
ベッタリ期のピークは
いつ頃?
1歳~1歳6ヵ月
( 127人 )
ベッタリ度合いは
どのくらい?
うちの子の
ベッタリ自慢
うっ動けない…(笑)
とにかくずっと抱っこ。寝る時も私の上なので、私は動けません(笑)
sakuratamさん
やきもちやいちゃう
肩を揉んでもらうのも手を繋ぐのもダメで、自分以外の人と触れあおうとすると大騒ぎしてます。
asuiomamaさん
“行くなら泣いちゃうよ?”
トイレに行くため立ち上がろうとした途端に「ひぇぇ」と泣く準備?をしてました(笑)
せんさんさん
おかげで上達しました
お風呂掃除をしていたら風呂場までハイハイで来て、ぬれていても平気で進む!ママを追うことでハイハイが上手になり、よく動けるようになったかも。
さくらさん
2人目でようやく
1人目はベッタリ期がなかったので2人目にベッタリされた時はかなり嬉しかったです♪なんでも許せました(*´-`)
tmmさん
幸せだけど肩も腰も…
(泣)
つねに抱っこ抱っこ!私の顔を見てなきゃダメ、おんぶもダメで、私の肩と腰はボロボロになりました。
らぎさんさん
お散歩しながら
ドライブやベビーカーでの散歩は好きみたいなので、散歩を兼ねて自分が好きなウインドーショッピングをしています。
marrママさん
午前中にたくさん遊ぶ
お昼寝の時が唯一の自分の時間でした。午前中はなるべくたくさん遊んで疲れさせて昼からはぐっすり寝てもらってました。
zebraママさん
ママの「温もり」を演出
人肌温度が離れるとすぐ目覚めてしまうので脱ぎたての服を置いたりして側にいるように演出してました。
なごんさん
話せばわかる!
話せばわかってくれるので、ちょっと待っててね、これが終わってからね、などと声をかけています。
あすかるさん
くっついて安心
抱っこ紐でくっつき安心感を与えました。
Piyosukeさん
この幸せは今だけ♪
何もできず大変だったけどベッタリ期もいずれは終わるので、ベッタリ期も幸せな時なんだと思うようにした。
さゆささん
すぐに試せる工夫が
たくさん集まりましたね。
ひとつずつ試して
あう方法を
見つけてみましょう!
家事はどうしてる?
家事やーめた!
ができないママたちの
奮闘の声
寝てる間に…
寝たときにとにかくダッシュで済ませました
かかかかさん
一緒に♪
話しかけたり褒めたりしながら一緒にやっている感を出して済ませる。
まめつぶさん
早く帰ってきて~
パパ帰宅までまつ
ウグイスパンさん
午前3時半に…
朝3時半に起きて朝昼晩御飯作ります。
なお未設定さん
ママから離れない日が
永久に続く気がして
しまうベッタリ期。
ひとりで遊べる日は
いつくるのでしょうか?
一人で過ごせるように
なったのは、いつ頃?
答えは2つの時期に
分かれました
ベッタリ期のピークとしてあがった
1歳~1歳6ヵ月で卒業のケースと
2歳以降まで続き卒業となる
2つのケースに分かれるようです。
卒業のときは
ある日突然やってくる!?
ひとり遊びを始めたとき
気がついたらひとりでおしゃべりしながらおままごとをしていました。
あーちゃんままさん
泣くのをガマンできたとき
弟が生まれるため実家に預けた長男が、泣くのをこらえていたと聞いたとき。成長したな、と思うのと同時にいじらしく思った。
詠歌 .さん
ついてこなくなったとき
ママトイレ行ってくるね はーいと返事が来たとき
midori8さん
今までのは何だったの!?と
とまどってしまうくらい
その時はあっさりと
突然くるようです。
べったり期真っ只中のときは
したいことができない
ストレスが大きくなるなど、
前向きになるのは難しいもの。
あかちゃんの心は涙の裏で日々、
成長しているのでしょうね。
「卒業は突然やってくるもの」
とわかれば、
心に余裕のあるときは、
ベッタリ期を前向きにとらえて
楽しんじゃう手もあるかも
しれませんね。
<このページについて>
ピカ☆ママ なんでも調査委員会アンケート「ママにベッタリ期 みんなはどうしてる!?」でみなさまから寄せられたコメントを紹介しています。
再アンケート実施期間:2018年2月23日~2月28日
回答数:521人