他のママはどうしてる? なんでも調査委員会
2017/06/15
きっかけがないと、
はじめる機会を逃してしまい
がちな絵本の読み聞かせ。
まだはじめていないママは
ぜひ参考にしてくださいね。
児童書出版 偕成社監修
絵本を読みはじめたのは
お子さんが何歳の頃?
1位
0ヵ月~3ヵ月
( 31% )
妊娠中から
読み聞かせしていたら!
絵本を見て、最初に興味を持ってくれたのはお腹にいるときに読んでいた絵本でした。
まりおるんさん
3ヵ月で読み聞かせ
スタート♪
生後3ヵ月でスタート!はじめは見ているだけでしたが、毎日読んでいたら声を出して喜ぶようになりました(*^^*)
ぷうたんさん
3ヵ月~6ヵ月未満
にはじめました!
最初は興味がなかったのか表情に変化がなかったが、繰り返し読んでいると食べ物のページを見てニコニコして食べるふりをしてくれ、興味がわいてきたことに嬉しさを感じた。
かいぐりままさん
6ヵ月~1歳未満
にはじめたよ
最初は絵本をかじったりしていたけど、最近は指をさして絵本に興味をもつようになりました♪
さとここさん
妊娠中から読み聞かせする
ママも結構多いみたい!
では、まだはじめていない
ママの理由って?
絵本の読み聞かせを
していない理由は?
1位
何歳(ヵ月)から
読んでいいか
わからないから
( 143人 )
いつのまにか1歳に…
いつくらいから読み聞かせをするのかわからず、今月1歳になってしまいました。
みすあさん
胎教には
どんな絵本がいいの?
「生後●ヵ月向け」のような紹介は多いけど、胎教のためにどのような本を読んでいいのかはわかりません。
みつゑさん
“絵本の読み聞かせ”
してあげたくてもできない
理由はさまざまの
ようです。
絵本を読むのに早すぎるということはありませんが、一般的にはあかちゃんが物や絵を認識することができはじめる3ヵ月頃からがいいですね。
最初から最後まで読み通せなくても、かじったりしてもいいのです。
まずは絵本と友だちになってもらうことが大切です。
絵本や“読み聞かせ”について
要望はありますか?
パパも登場して~
イクメンの時代なのでパパが活躍する絵本も増えて欲しいです。
pyon子さん
すぐ読める絵本が
増えるといいな♪
短時間で読める絵本がもっとあればなあ…子どもには長すぎて途中でどっかへ行ってしまう…。
sayurihassさん
パパとママで
読み方がちがうけど…
私はストーリーをわかりやすいように読むようにしていて、旦那は絵に注目して「こっちにこれがあるよ!」。読み方は統一するべき?
ちびたろーさん
読み方を教えて!
効果的な読み方がわからないので、読み聞かせの重要性やジャンル毎の読み方についてまとめた情報を知りたい!
まりももさん
とくに“読み方”が
わからない、という
声が多くみられました!
絵本の読み方に正解や失敗はありません。文字通りに読んでも、もちろん抑揚をつけても良いです。
子どもだちは新しいことに興味津々。途中で何か聞かれたときは、ぜひ答えてあげてくださいね。
どうぞリラックスした気持ちで、それぞれのお母さんとお子さんとの間で楽しめるやり方で読んでください!
絵本を読み聞かせて
よかったことや
トホホなできごと、教えて!
親子のきずなUP♡
親子のコミュニケーションがとれるようになったからよかった。
リナママの毎日さん
いいことだらけ♪
3歳長女は自然にあいうえおを覚え、0歳次女は絵本の読み方を工夫するとたくさん笑ってくれる。
ちびまきこさん
進まない(^-^;
先にページをめくられて読み聞かせにはならない。ページの逆戻りも!
ゆきちちさん
子どもが絵本を
読んでくれます
まだ字を読めないのに、ママのを聞いているときに覚えるのかスラスラと可愛い言葉で読んでくれます。ママの読み方そっくりでたまに笑ってしまいます。
38mumさん
思うように進まない、
絵本がボロボロに…など
トホホなエピソードも
あるけれど、
「読み聞かせてよかった」
という声がとても
多く聞かれました。
内容の理解はできなくても、
絵本に触れたりママやパパが
読んで語りかけてあげることで、
少しずつ興味をもってくれる
のかもしれませんね。
きっかけがなくて
絵本の読み聞かせをしていない
というママも、他のママの声を
参考にはじめてみませんか?
いつの間にか物語の世界に
入り込んでいく絵本の楽しさや、
ママやパパと触れあえる
読み聞かせの時間そのものが
温かい記憶として残っていく
ことでしょう。
<このページについて>
ピカ☆ママ なんでも調査委員会アンケート「絵本の読み聞かせ、他のママはこうはじめてる!」でみなさまから寄せられたコメントを紹介しています。
実施期間:2017年3月29日~4月11日
回答数:1587人
「月齢にあった絵本の選び方」
はこちら