他のママはどうしてる? なんでも調査委員会
2019/10/25
出産後、めまぐるしく変わる生活に
備えて何をしておくといい?
「自宅のこと」「妊娠中のママ」
「パパとママですること」の、
3つのポイントから調査しました。
自宅のことや
あかちゃん用品について、
出産までに外せないこと
を教えて!
1位
家の片付け
( 407人 )
参考にしよう!
先輩ママの声
パパへの事前レクチャー
産後の動くのがしんどい時の家事分担や、何もできない事がある事をきっちり夫に教える。
ハルモモさん
ママの非常食を確保!
自分の食べものをストックしておく。冷凍、レトルトのご飯やおやつをまんべんなく。買い物に行けないのに、お腹はとにかく空くので。
ちなマムさん
あかちゃん仕様のお部屋
は早めに準備!
出産までにしておくといいことは、部屋を一歳のあかちゃん仕様にしておくことです!
産まれたら毎日があっという間にすぎてしまいます。産まれる前に旦那さんと一緒にのんびり準備できればと思います。
RABさん
出産後は慌ただしいので、
片付けや買い物は
事前に準備をしておくと
安心ですね。
妊娠中のママについて、
出産までにしておくといいこと
として外せないことを教えて!
1位
適度な運動
( 269人 )
「その他」で多かった声は
“美容院”や“自分の時間”
はじめての家族写真
お腹の大きい自分は出産後いなくなってしまうのでマタニティーフォトなどで撮っておくことや、月齢フォトの準備
mlkさん
「SNS」で情報収集
ツイッターでママ垢を作る!
たくさんの情報が共有出来ていいです!
ここあ*。さん
ママになる前に
とことん満喫♪
自分だけの時間をゆっくり過ごすこと!
かんちんさん
出産後の髪、
ベストな長さは…?
美容院に行く!!
授乳中にじゃまになるので、ギリギリ結べる長さが正解です。長すぎても自分の髪にかまうヒマないので!
テコリーナさん
出産後は
あかちゃん優先になるから、
出産前に
ママ自身のケアをお忘れなく♪
“パパ・ママが行う”
出産までにしておくといいこと
として外せないことを教えて!
1位
夫婦2人の想い出作り
( 363人 )
つい見落としがちなことも
先輩ママたちが
教えてくれました!
事前の情報共有で
スムーズに
出産後の書類提出等の流れを夫婦で把握しておくこと。出産後、私は入院していたので主人に提出をお願いしたため流れを把握しておいたことでスムーズにできた。
みかん0124さん
いざというときの……
協力できる人を探しておく
レイさん
家計を見直し
お金のことを話しておくことが重要です。出産は産後もいろいろお金がかかるので。
Lua38さん
いっぱい甘えさせる
夫婦2人だけでなく、上の子との思い出作りも。しばらく遠出したり、お泊まりしたりできないので。
ままま21さん
出産後の手続きや今後の生活
について、
夫婦で事前に話し合って
おくことも大切です。
出産した後、「出産までに
やっておけばよかった!」
と思ったことは?
<妊娠初期(~15週)>
体力をつける!
とにかく運動!
切迫早産の入院は急にやってくる…出産準備も、妊娠が発覚したら早めにしたほうが良い!
arisabcさん
夫婦で旅行
もっと夫婦で旅行をしておけば良かったかなぁと思いました。お腹が大きくなってくると飛行機も心配なので、早い時期に。
ぴかまこさん
妊娠線対策
お腹に妊娠線ができないように、毎日クリームかベビーオイルを塗っておけば良かったと後悔しました。
らんらーんさん
<妊娠中期(16~27週)>
ベビー用品の手作り
おむつポーチなど、自分で作りたくて色々と用意していたのに結局バタバタして作る暇もなかった。もっと前もって始めておけばよかったと後悔です!
J04さん
事前に体験する
ひと通り雑誌やウェブで勉強していましたが、いざ“出産後”になると体調不良や寝不足でいつもはできていたことが出来なくなり、たとえば、粉ミルクや哺乳瓶の消毒など、講座などに実際に行けばよかったと思いました。
ミッキー77777さん
自分自身のメンテナンス
子どものことで頭がいっぱいだったので、虫歯を放置していました。
出産後はなかなか治療にかよえないので、出産前にしておけば良かったなーと後悔しました。
なおっぺさん
<妊娠後期(28~38週)>
写真の整理
子どもの成長記録をどうするか決めていませんでした。産後はまとめる気力もなく撮った写真が山のよう。どんな方法でまとめるか産前に決めておけばよかったです
ぶぶこさん
“出ないとき用”の準備
もう少し自分の中で知識があればなぁと思いました。完全母乳で育てるつもりが、まさか母乳が出なくて、いそいで哺乳瓶を買いに行きました。
mame0301さん
好きなお店に行く
ラーメン屋、焼肉屋など、食べたいもの、行きたいところに行っておけばよかった。
産んでからでは本当に行けない。
まる*さん
これから出産を迎える
ママたちへ
みんな不安、
でも大丈夫!
出産への不安がありました。きっと最初はみんな同じ。でも、新生児を抱いた時に疲れも吹っ飛ぶ(笑)
わからないことだらけの生活にイライラすることも…。そんな時は、我が子の寝顔や笑顔で癒されてください。
成長すると憎たらしく思うこともありますが、小さい頃を思い出す時間を持ち、抱きしめてあげてください。楽しい子育てを☆
まろ~んさん
備えあれば憂いなし!
だいたいのことをメモなどに書いて把握して、何かあった時に誰かに代わってもらっても大丈夫なようにしておくと、自分も周りの人も安心だと思います。
かままさん
疲れたら
きちんと休んで
無理しない、溜め込まない、しんどいときにはしんどい顔をする。眠たいときは寝る。夫や実家や夫の実家にも頼る。お腹のあかちゃんが第一。上の子がいる人は、上の子をぎゅーっと抱き締める。
島猫。さん
母強し!
出産後ずーっと頭に浮かんでいた言葉です。出産の陣痛はつらいはずなのに、あかちゃんに酸素を送るために痛いの我慢して呼吸を整えました。ここから出てくるサイズじゃない!と思ってもいきむの全く怖くなかったです。どれも我が子に会いたいしか考えていなかったです。母強し。みなさんがんばりましょう!
ktkt mamaさん
出産を経験したママたちの
参考にしたい“声”が
溢れたアンケート結果でした。
だけど、あれもこれもと
欲張るとお腹の中で
子育てをしているママには
負担になってしまうことも。
ママのできる範囲で、
周りの協力も仰ぎながら
出産に備えましょう。
<このページについて>
ピカ☆ママ なんでも調査委員会アンケート「出産までにしておくといいこと」でみなさまから寄せられたコメントを紹介しています。
実施期間:2019年8月27日〜9月17日
回答数:502人