今回は、Kao PLAZA会員のみなさまから募った、
「あかちゃんとのお風呂」にまつわるエピソードをご紹介。
あかちゃんとお風呂に入っていてうれしかったことや困ったことなど、
ママ・パパなどご家族のみなさまに聞いたお風呂エピソードです。
※2020年11月実施 Kao PLAZA「あかちゃんとのお風呂についてのエピソード」アンケート(回答者数:2,245名)
1歳半の子どもといつもお風呂を出る前に1から10まで数えるのですが、最近10だけ言えるようになり、私が1から9まで数えると大きな声で「じゅー!」と答えてくれるようになりました。
(ペンネーム:りんさん)
※お子さまの年齢が2歳以下の方:1,378名
アンケートで聞いたところ、なんと約90%のみなさまが、あかちゃんとお風呂に入っていてうれしい経験があるという回答でした。毎日入るお風呂では、日々さまざまな出来事が起こるのかもしれません。「ない」と回答された方もこれから経験する可能性も。
娘はお風呂に入ると気持ちがいいのか、寝てしまいます。頭を洗っても、身体を洗ってもスヤスヤ寝ていました、なにかその寝顔をみていると、わたしの心もポカポカ温かくなってきて、とても幸せな気持ちになりました。
(ペンネーム:万年おじさん)
まだ生後一ヶ月なため沐浴ですが、気持ちよく寝てしまったり、言葉にはならないですがなにか喋って気持ちよさを伝えてくれています。とてもリラックスした表情を浮かべてお風呂に入っているので、育児の疲れもどこかに飛んでいきます。
(ペンネーム:ふうかさん)
最初は抱っこしながら入っていましたが、だんだん座ったり立ったりできるようになり、成長を感じることが出来てうれしく感じます。
(ペンネーム:Iqo.さん)
うちの娘は2歳になるので、沐浴をしていたころが懐かしく思えます。お風呂に入りながら話したり、遊んでいると子どもの成長を感じ、日々うれしくなります。
シャワーで私の髪を流しているときに急にシャワーが止まり。。カランで水遊びをしている子ども。シャワーのレバーを取り合いになることも多いです。
(ペンネーム:なんさん)
※お子さまの年齢が2歳以下の方:1,378名
困ったことがあると答えた方は、83.1%もいることがわかりました。特にお風呂は、あかちゃんにとって楽しい遊び場の一つ。なかなかママ・パパたちの思い通りにいかないことも多いですね。
何でも口にいれてしまうのでシャンプーのボトルなども気をつけています。排水口を触ってしまうので目が離せません。
(ペンネーム:イカさんタコさん)
成長するにつれ、身体を洗わせてくれない、湯船にも浸かってくれない、言葉は通じているのに反対のことをして、にやっと笑っています。
(ペンネーム:きいあおさん)
ワンオペ時は私の身体を洗う時間が短い!!あかちゃんを常に見える位置で確認しながら、身体が冷えないうちにと、超特急で洗っています。
(ペンネーム:ひーちゃんさん)
子どもが言うことを聞いてくれないときもあるので、大変な日もありますね。一人で入れるときは、特にひと苦労です。
夫と2人で入れる時は、みんなで一緒に入っています。湯船にみんなで入ると狭いので少しの時間ですが、スキンシップになるし、楽しい時間です。
(ペンネーム:つーさん)
ベビーバスと大きめの桶にお湯をはって、流す時間を時短しています。ベビーバス内で洗い、すぐ横の桶で、ざっとつけてゆすぎ、石鹸成分を洗い流します。冷めてしまわぬよう、少し温かいお湯をはるようにしています。
(ペンネーム:たこやきさん)
お風呂に入れる前に、出た後の準備をしておきます。保湿クリームやオムツかぶれ用の軟膏のキャップは開けておく!オムツは開いて服の上に!など。湯冷めしないように、湯上り直後からパジャマを着せるまでとてもスピーディーです!あかちゃんの様子はというと、まさにまな板の上の鯉状態!
(ペンネーム:ひかるさん)
飽きさせないようにひたすら話しかけてます。頭を洗いましょ~とか身体の部位の自己流ソングを作詞作曲して歌ってます。たまに笑ってくれたり楽しんで大人しくしてくれます。
(ペンネーム:あめさん)
お風呂は、あかちゃんはもちろん、ママ・パパにとっても楽しく、リラックスできる場所にしたいですよね。そのためのひと工夫、勉強になります。
イラストは、可愛い絵柄が人気の
オオカワアヤさんからの寄稿です。
花王製品をお使いいただいた
Kao PLAZA会員さまの声はこちら!