子育ての「はじめて」が集まる みんなのあかちゃんライフ Vol.2 防災対策のプロに根掘り葉掘り!あかちゃんがいる家庭の防災具対策

子育ての「はじめて」が集まる みんなのあかちゃんライフ Vol.2 防災対策のプロに根掘り葉掘り!あかちゃんがいる家庭の防災具対策

子育ての「はじめて」が集まる みんなのあかちゃんライフ Vol.2 防災対策のプロに根掘り葉掘り!あかちゃんがいる家庭の防災具対策

防災対策のプロに根掘り葉掘り!

防災対策のプロに根掘り葉掘り!

防災対策のプロに根掘り葉掘り!

小さな子どもがいる家庭ならではの準備・対処など、
いつ起こるか分からない災害のそなえはできていますか?
ママ・パパたちの不安を解消すべく、
危機管理アドバイザーの国崎信江先生に防災対策を教えていただきました。

main_illust

kunizaki1

国崎信江 くにざきのぶえ

国崎信江 くにざきのぶえ

国崎信江 くにざきのぶえ

国崎信江 くにざきのぶえ

危機管理アドバイザー。危機管理教育研究所代表。
女性として、生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱している。内閣府「防災スペシャリスト養成企画検討会」などの国や自治体の防災関連の委員を務める。

Episode1 今できること~災害へのそなえ~

Episode1 今できること~災害へのそなえ~

Episode1 今できること~災害へのそなえ~

pic1

あかちゃんを育てる家庭が、災害が起こる前に準備しておきたいことは?

あかちゃんを育てる家庭が、災害が起こる前に準備しておきたいことは?

あかちゃんを育てる家庭が、災害が起こる前に準備しておきたいことは?

icon1

自分で命を守れないあかちゃんがいる家庭ではとくに、自分が住んでいる地域(エリア)が安全であるかを確認してください。事前にハザードマップで洪水や浸水、土砂崩れ等のリスクを確認しておくと良いと思います。また、自宅の耐震性についても知っておくと良いです。

icon2

国土交通省が運営するハザードマップポータルサイト(※1)の『重ねるハザードマップ』を見れば、洪水、土砂災害、津波、道路防災情報等のリスク関連情報を重ねて表示できて、便利ですね。

icon1

それから日頃から地域(近所)の方とコミュニティを作っておくことも大事です。避難所に行った時に、知り合いがいると心強く、あかちゃんと保護者を親身になって支援してくれることでしょう。
特に仕事をしている親御さんは、町内会や子ども会、近所に近い年齢の子どもがいれば、普段から声がけをして、顔見知りになっておくと良いと思います。

icon2

地域とのコミュニティ作りも災害対策のひとつなんですね。家の中でやっておくべき災害対策はありますか?

icon1

あかちゃんがいるスペースはなるべく物を少なくしておいてください。また、収納物が飛び出ないようにする扉や引き出しストッパーをつけたり、家具を固定したりすることも大事です。

icon2

ふだん、あかちゃんのためにやっていることが災害時にも活きるんですね。いざという時のために、準備しておくべきグッズはありますか?

icon1

ふだんから使用しているマザーズバッグをベースにしながら、災害時用のグッズを入れておくことをオススメします。
ふだん持ち歩いている、おむつセット(おむつ・おしりふき・ビニル袋)、授乳セット(授乳ケープ・液体ミルク・哺乳瓶など)、ベビーフード、お気に入りのお菓子や飲み物・おもちゃ、着替え、タオル、ブランケット、抱っこひも、母子健康手帳と保険証の写しに加え、
災害時用におむつセットや着替えは多めに準備し、また母乳育児の場合も、もしものときのためにミルクをそなえておきましょう。
また準備しておくと安心なのが、ゼリー飲料、モバイルバッテリー、ヘッドライト、携帯用トイレ、止血パッドです。
ゼリー飲料は、自分用の飲み物兼食べ物として持っておくと、水分補給もでき、とても便利です。また、防災グッズをもう1セット準備しておいて、事前に実家や友達の家に預けておくのも良いかもしれませんね。

by 編集S木

by 編集S木

by 編集S木

スタッフ comment

スタッフ comment

スタッフ comment

災害グッズばかりが気になりがちですが、自宅周辺のハザードマップを事前に確認しておくことも大事なんですね。自分の家がどうなっているかさっそく見てみたいと思います。

by 編集S木

by 編集S木

by 編集S木

Episode2 いざというときに~災害後の行動~

Episode2 いざというときに~災害後の行動~

Episode2 いざというときに~災害後の行動~

pic2

あかちゃんといっしょにいるときに、災害が起こってしまった場合の行動は?

あかちゃんといっしょにいるときに、災害が起こってしまった場合の行動は?

あかちゃんといっしょにいるときに、災害が起こってしまった場合の行動は?

icon1

災害ごとに異なります。水害の場合は、早めの避難が必要なため、あらかじめ自主避難の目安を決めておくことが大事です。あかちゃんがいる家族は、自治体からの避難勧告を待っていては遅いと思っています。例えば、我が家では、連続雨量が100mmかつ時間雨量40mmの雨が降る時をひとつの目安にしています。

icon2

地震の場合は、どうすれば良いですか?

icon1

地震は数10秒から数分で生死が分かれる災害なので、事前に耐震性の確認や家具の固定をしてください。揺れが収まったら、建物の倒壊のおそれや火災などの二次被害の確認をしてください。もし危険と判断した場合、命を守るために避難場所に行ってください。

icon2

避難場所へ行く際の注意点はありますか?

icon1

大きな地震が立て続けに起きる場合があるので、地割や上からの落下物にも注意しながら、避難場所へ向かってください。もし、避難場所が少し離れているなら、周りの様子を見ながら安全な場所を見つけ少しずつ移動してください。

icon2

安全な場所とは具体的にどんなところですか?

icon1

民間グラウンド、公園、大きめのコインパーキング、高台、丈夫な建物などですね。

icon2

もし外出先で災害が起きてしまったらどうすればいいですか?

icon1

まずは公的機関を目指してほしいと思います。避難所や役所、図書館、公民館、学校、地域交流センターなどに一時的に助けを求めてください。その際、便利なのが、『防災情報 全国避難所ガイド』(※2)というアプリです。電波状況が悪くても使用できるので、ダウンロードしておくことをオススメします。

icon2

他にも入れておいた方が良いアプリはありますか?

icon1

安否確認ができたり、自分が指定した地域のリアルタイムの情報が分かる防災アプリがオススメです。他にも、近くのアプリユーザーへ救援依頼をすることができる『MySOS』(※3)や、119番通報をすることができるアプリ、物に挟まれて声がでないときに音を鳴らしてくれるアプリもオススメです。
情報収集をする場合は、
公的機関から発信された情報を確認しましょう。

by 編集S木

by 編集S木

by 編集S木

スタッフ comment

スタッフ comment

スタッフ comment

いろんな防災アプリを事前にダウンロードしておくことで、いざというときに適切な行動をとれたり、助けになってくれるんですね。

by 編集S木

by 編集S木

by 編集S木

Episode3 みんなは知っている?~避難所での生活~

Episode3 みんなは知っている?~避難所での生活~

Episode3 みんなは知っている?~避難所での生活~

pic3

避難生活を余儀なくされた場合どんなことが起こるの?避難所生活の実態は?

避難生活を余儀なくされた場合どんなことが起こるの?避難所生活の実態は?

避難生活を余儀なくされた場合どんなことが起こるの?避難所生活の実態は?

icon1

あかちゃんといっしょに避難所に滞在する場合は、短期(1、2日程度)がオススメです。避難所生活が長くなる場合は家族、親族に迎えにきてもらうようにしましょう。実際の現場でも、そういったケースが多いようです。

icon2

あかちゃんがいっしょで避難所生活が大変なことはありますか?

icon1

授乳スペースがない、おむつ替え(ニオイが気になる)、空調があかちゃんに合ってない、毎日お風呂に入れないので、おむつかぶれが酷くなってしまうなど、避難所生活は、あかちゃんも親もストレスが溜まってしまう場所です。

icon2

避難所生活であかちゃんに必要な物はありますか?

icon1

長期の避難所生活の場合、洋服がなかなか洗えないので、スタイを多めに持っておくと良いです。また、食事用のエプロンもあれば、汚れた時に少量の水で流せるのでいいですね。他にも、スキンケアクリーム、スプーンの支給がなかなかないので、シリコン製のスプーン、フォーク、あかちゃん用の爪切り、綿棒も持っておくと、とても便利ですね。また、ふだんから使い慣れているあかちゃん用ボディーソープを、旅行用の小さいケースに入れて持ち運ぶのもオススメです。

icon2

おむつ、粉ミルクなどの供給物資はありますか?

icon1

供給物資は、自治体によってさまざまです。地域防災計画には、備蓄一覧が載っているのですが、気になる方は、直接担当部署に問い合わせをしても良いと思います。ただし、子どもの好みのミルクやおむつを、前もって準備しておくことが一番かと思います。

icon2

コロナ禍での、避難所に訪問したそうですね。

icon1

はい。今年起きた九州地方を中心とした集中豪雨『令和2年7月豪雨』の避難所に、実際に行ったのですが、役所の方たちがパーテーションを置いたり、ダンボールベッドを作ったり、消毒を徹底するなど、さまざまな対策を行っていました。

icon2

コロナ禍の避難所で必要なグッズはありますか?

icon1

設営が簡単な『ワンタッチテント』は便利だと思います。授乳スペースにもなりますし、停電中などには、寝ているあかちゃんが踏まれてしまう可能性も十分にあるので、持っていると安心です。マスク、ビニル手袋、消毒液もあった方が良いと思いました。

by 編集S木

by 編集S木

by 編集S木

スタッフ comment

スタッフ comment

スタッフ comment

今回お話しをお伺いして、自分がいかに災害への準備ができていなかったかを思い知りました。
今日から家族と話しながら、ひとつずつ準備していきたいと思います。

by 編集S木

by 編集S木

by 編集S木

まとめ

まとめ

まとめ

今回の記事で取り上げた
各種グッズはこちら

<防災対策グッズ>
・おむつセット(おむつ・おしりふき・ビニル袋) ・授乳セット(授乳ケープ・液体ミルク・哺乳瓶など) ・ベビーフード ・お気に入りのお菓子や飲み物 ・お気に入りのおもちゃ ・着替え ・タオル ・ブランケット ・抱っこひも ・母子健康手帳と保険証の写し ・ゼリー飲料 ・モバイルバッテリー ・ヘッドライト ・携帯用トイレ ・止血パッド

<避難所生活に便利なグッズ>
・スタイ(多めに) ・食事用のエプロン ・スキンケアクリーム ・シリコン製のスプーン、フォーク ・あかちゃん用の爪切り、綿棒 ・あかちゃん用ボディーソープ

<感染症対策を意識した避難所グッズ>
・ワンタッチテント ・マスク ・ビニル手袋 ・消毒液 

title1_waku

title1_waku

title2_sp_waku

国崎先生のオススメのサイトやアプリのリンクはこちら

国崎先生のオススメのサイトやアプリのリンクはこちら

国崎先生のオススメのサイトやアプリのリンクはこちら

(※1)国土交通省 ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/index.html

(※2)防災情報 全国避難所ガイド
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hinanjyo.guide&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/id446063625?mt=8

(※3)MySOS
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.allm.mysos&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/mysos/id971663851

参考文献
東京都総務局総合防災部防災管理課(2018)「東京くらし防災」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/content/kurashi_2/02kurashibousai.pdf

※2020年9月現在の情報です。
※サイトやアプリの更新に伴い、機能が変更になったり、提供が中止になる場合がございます。
※ご紹介したサイトやアプリは、花王が提供・推奨しているものではありません。ご自身の判断でご利用ください。

Illustration オオカワアヤ

イラストは、可愛い絵柄が人気の
オオカワアヤさんからの寄稿です。

#花王製品使ってみた

花王製品をお使いいただいた
Kao PLAZA会員さまの声はこちら!

「#花王製品使ってみた」の投稿や閲覧にはKao PLAZA会員登録が必要です。
会員の方はログインのうえ、また会員でない方は新規登録をお願いいたします。

【アタック】詳しくはこちら

【ビオレu】詳しくはこちら

【あかちゃん】詳しくはこちら

子育ての「はじめて」が集まるみんなのあかちゃんライフ ご感想をお待ちしております

感想を送る

感想を送る

感想を送る

ご感想の投稿にはKao PLAZA会員登録が必要です。
会員の方はログインのうえ、また会員でない方は新規登録のうえ、ご感想を投稿ください。

※パッケージなど製品に関する情報は、 公開当時のものです。

みんなのあかちゃんライフ トップへ

みんなのあかちゃんライフ トップへ

みんなのあかちゃんライフ トップへ

同じカテゴリーの記事をチェック

  • くらし

    くらし

    くらし

  • 子ども

    子ども

    子ども

キャンペーン一覧はこちら

キャンペーン一覧はこちら

キャンペーン一覧はこちら

応募する

応募する

応募する

Kao PLAZAをもっと楽しむ

Kao PLAZAをもっと楽しむ

Kao PLAZAをもっと楽しむ

会員登録

会員登録

会員登録

Kao PLAZAトップへもどる

Page Top